ベストアンサー 処方特許 2007/05/21 23:09 サプリメントなどで、Aという原料とBという原料を、例えば2:1で配合したものを私が独自に配合を考えたということで処方特許はとれますか? そもそも処方特許という概念はあるのでしょうか? お教えください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Murasan759 ベストアンサー率59% (312/527) 2007/05/23 11:57 回答No.1 単に公知の複数の原料を配合すること自体に特許性はないです。 特定の配合割合によって、当業者が予想できない程の際だって優れた効能が生じたような場合は、特許になります。2:1と特定してしまうと2:0.9とか、2:1.1の場合は権利範囲外となってしまいます。割合の範囲の上限値と下限値がいわゆる「臨界点」となって効能が大幅に上がることを実験等によって証明する必要があります。 質問者 お礼 2007/05/29 10:20 わかりやすいご回答ありがとうございました。 参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種法務・知的財産・特許 関連するQ&A REACHについて REACH規制について教えてください。 欧州で、原料Aと原料Bを混ぜて、配合品Cを作るとします。 原料Aはフランス社製でREACH登録済み。 原料Bはイギリス社製でREACH登録済み。 これらを用いて配合品Cを作る場合、新たにREACH登録する必要はあるのでしょうか? そもそも、すでにREACH登録されている、欧州メーカーの原料を用いても意味ないんですかね? 素人ですいません。あまり理解できていない現状です。 宜しくお願いします。 特許 特許をAB2人共同で取得しております。Bはアドバイスのみ、Aが実験後、開発し製造しております。 Bは販売代理店となっておりますが、販売代金数千万円をAに支払っておりません。そこで、AはBに特許の解消(Aのみの特許権)を申し出たいのですが問題が出るでしょうか。 特許抵触検討に関して 現在,先行特許抵触の概念に関して考えております. 例えば,請求項1で「Aというは構成をもちBという効果を有するもの」,請求項2で「Cというプロセスでなされた請求項1」という文言で取得された特許があったとします. 対して,Aという構成をもち,B未満の効果を有するものであり,それを製造するプロセスは上記の請求項2を多少モディファイした製品というのは,特許抵触回避できるものでしょうか? 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 特許について 下記のような事例の場合は、どの様な結果となるのですか? A社が特許Cを出願し、その後、B社が資金を拠出し特許Cを製造した場合、B社にはどの様な権利が認められるのですか? 特許Cは、特許Cを製造後に特許登録簿に登録されています。 また、A社とB社は特許Cを製造している時は共同で事業を行う予定であった(契約などは交わしていない)が、その後、共同事業は進展せず、B社は特許を保有せず(通常・専用実施権も保有していない)状態で、特許Cを用いた事業を単独で強行している。 上記のような時、B社は資金などを拠出しているので何らかの権利を有しそうですが、特許の権利は何ら有していないので、B社は特許権侵害等の抵触すると見解しておりますが 皆様はどの様に、お考えになりますか? 宜しくお願いいたします。 特許の有効、無効について 初めてご質問致します。 特許について悩んでいますので是非教えてください。 いまAという特許とBという特許があります。 このAとBは技術的に同様の特許なのですが「分野」が違うためか双方権利化されています。 出願はAが先ですが、Aが公開される前にBも出願していました。 分野の違いはスポーツでたとえると野球とソフトボールのようなものです。 (双方の請求項は分野が違うので違うようにも見えるのですが、技術は同様です。どちらかというとAの特許の一部をBが別の分野で出願している) この場合、仮にAがソフトボールの分野に進出しようとした場合Bの特許で侵害警告を受ける可能性はあるのでしょうか? また、AはBの特許を無効とすることが可能なのでしょうか? よろしくお願いします。 (都合上、詳しく書けなくて申し訳ございません。) 特許権者と実施者 特許において、その技術範囲が選択発明でもない、完全に包含されたものでない、一部重なっている特許権Aと特許権Bがあり、重なっている部分について実施しようとする者はその両方に許諾を得る必要がありますか?また、もし、その実施者が特許権(者)Aの場合、特許権者Bに許諾を受ける必要がありますか? 更に質問を変えると、特許権Aと特許権Bでは実質的にダブルパテントであり、特許権Aの方が先願である場合、特許権(者)Bに許諾を求める必要がありますか?または、特許無効を求める方がよいのでしょうか? 詳細の説明は難しいので省略させて頂きますが、一般論でもご回答を頂ければと存じます。 特許権について ケース:甲は構成要件A+B+Cからなる特許権を有しているところ、乙は構成A+Bからなる製品を販売した。 乙の行為は甲の特許権の侵害になりますか? お願いします! 特許について 例えば、Aさんが全く新発想な機械を思いついたとします。 しかしAさんにはそれを製品化する技術がないので、B社に売り込みました。(この時点では特許取得なし) それで製品化が実現した時、発売に際して特許権を取得する場合はAさんのものになるのでしょうか? Aさんが発明したと証明できれば特許権がB社のものになることはありませんか? その際どのようなものがあれば証明出来るでしょうか? その製品を実現する際にB社が新しい回路などを作った場合、その回路の特許権がB社のものになるだけですよね? ちなみに契約によるでしょうが、その製品が売れたら大体何割くらい発明した人に報酬があるでしょうか? ちなみに法律的に知りたいだけなので、発明を生み出したわけではありません。 特許法について 特許法第29の2で甲が独自にした発明イ、ロについて特許出願Aをした日後、乙は独自にしたイについて 特許出願Bをした。その後、甲がAの願書に添付した明細書及び図面について補正をしロのみがその明細書又は図面に記載されることとなったときであっても BがAをいわゆる拡大された範囲の出願として特許法 第29条の2の規定により拒絶される場合があるかどうか教えて下さい。 「特許権者」「特許の権利者」の意味 「特許権者」という言葉の意味が分からなくて困っています。 「特許権者」は、(a)特許権を設定した者、(b)専用実施権者、(c)通常実施権者の3者を含むのでしょうか。それとも、(a)のみのことを言うのでしょうか。(a)のみのことを言う言葉であるように思えるのですが...。 また、「特許の権利者」という言葉も聞きますが、これは(a)~(c)の全てを含むのでしょうか。これは、全部含むように思えるのですが...。 よろしくお願いします。 特許について ある建築系のメーカーなんですが特許の切れた材料があります。 材料Aとします。 材料の成分を少し変えた材料Aと同じような効果の材料Bというのは 特許というのは取れるのでしょうか。 この分野に明るい方 もしくは相談に乗ってくれる企業ってありますか? 特許 教えてください。 AとBで共同開発したものを完成寸前にBが単独で特許の申請をした場合どうなるのですか?Aは類似商品として訴えることができますか? また、どのような場合はAはBに対抗できないのですか? 御願いします。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 特許権 問題集にこのような問題が出ていたのですが、別冊の答えをなくしてしまい困っています。一応自分なりの回答はしているんですけど、参考にしたいのでみなさんのご意見をお聞かせ願えませんでしょうか? A社は注射液の調整方法についての特許権(「本件特許権」といい、その発明を「本件特許発明」という)を有しているが、その特許権請求の範囲には、「注射液を調整する際に注射装置をほぼ垂直に保持された状態とする」ことが記載されている。 これに対しB社はA社の承諾を得ずに、注射液を調整する際に、水平に近い斜め状態に保持して注射液を調整する注射装置(B装置)を製造販売しており、Bを買った個人が、注射直前に、調整した注射液を自己に注射するためBを水平に近い斜めに保持して液を調整している。 なおBを使用した注射液調整方法は、注射装置を水平に近い斜めに保持して液を調整するという点だけが、本件特許権の特許請求の範囲に記載された構成と異なるが、他は本件特許権の特許請求の範囲に記載された構成と同一。 A社はB社に対して、本件特許権の侵害を理由にしてBの販売差止めを請求する訴えを提起しようと考えているが、A社の請求が認められるための用件について論ぜよ。 特許について。 特許と言うものはどういうものに対して取得できるのか教えていただけないでしょうか。インターネットでのシステム(例えば、新しい形のチャット、掲示板等)や、アイディアとアイディアを組み合わせた概念等で取る事ができるのでしょうか。質問自体がわかりにくいですが、特許関係の事をわかりやすく説明してくれる方、どうかよろしくお願いします。 具体的な特許権利について 特許について2つ質問したいことがあります。 1、AとBが同じ発明について特許出願をした。Aの特許出願の日はBの特許出願の日よりも遅いが、Aは発明の完成日はBよりも早く、その証拠も残っている。その証拠を提出する事でAは特許を受けることができるのか? 2、学会での発表前に特許出願をしたが、既に、学会の発表前にインターネット上で予稿集が閲覧可能となってしまった。しかし誰も見ていなかったと思われるので、これにより新規性が否定されることはないか? また、それはどの条文が根拠になるのでしょうか?よろしくお願いします。 特許について、初歩的な質問なのですが、 特許について、初歩的な質問なのですが、 どうやって調べてよいのかわらからず 投稿させていただきます。 以下の特許は認められるのか教えてください。 (内容によりけりかもしれませんが、一般的に) (1)ある特許Aを改良してBを作り特許を出願 した場合は認めれるのか。 出願できて認められた場合、Aには特許料を 支払わずにBを使ってよいのか? (2)ある特許Cと特許Dを組み合わせてEを作って 出願した場合は認められるのか。 以上、よろしくお願いします。 同じ内容の特許が2つ 同じ発明をAさんとBさんが考案したとき、Aさんが先に特許を取っていれば、後からBさんが特許申請してもボツになります。早い者勝ちの原理です。 さて、特許庁スタッフのミスで、Aさんの発明を見落として、Bさんが特許を取得してしまう事はよくある事でしょうか?何といっても、過去の申請は膨大です。Bさんの発明と同じものが過去にあったかを、膨大なデータベースからシラミツブシに照合するのはキツいと思います。発明の内容は同じでも、考案者の表現技法は違うでしょうし、考案書の体裁も変わります。なので、Aさんの発明とBさんの発明は異なる、そう特許庁スタッフが誤認したり見落としてしまうのは必然だし、逆に言えば、過去に同じ申請があったかの照合はチャランポランで良さそうな気がします。 仮に、同じ内容の2つの発明が両方とも特許を取ってしまう事があるとすれば、後出しのBさんが特許を取っても、特許権剥奪の危機感を持つべきでしょうか?「君の考えた発明を先に考えたのはオレだ!オレが真の特許権者だ!オレの発明を使いたければ、オレに1億円を支払え!」とAさんは攻撃してくるかもしれません。あるいは、更にZさんという先人がいて、「君たち2人よりも私が先に特許を取った」と言ってくるのかもしれません。 特許権も著作権も知的財産権ですが、著作権の取得は随分と簡単です。手続きや審査などは皆無で、単に自己主張すればいいです。こんなに簡単なのは何故でしょう?(質問が脱線しますが)今の著作権制度だと、2つの小説があって、読み比べると似ていて、真の作者はどっちか、先にこの小説を書いたのは誰だという話になれば、揉めるのでは?逆に言うと、特許の手続きや審査は簡略化できるのでは?考案書を申請すれば即合格、過去申請との照合はスキップ、これで良いのでは? 特許等に詳しい方、教えて下さい 特許等に詳しい方、教えて下さい AとBを混ぜたときに発生する熱を利用して服を作りました AとBの反応熱は誰でも知っていますが、服は誰も作っていません。 この服について特許、実用新案等、取得できるでしょうか? おわかりになる方ぜひ教えてください これって、特許違反ですか? 野菜に含まれる、コレステロール値を下げる成分を抽出して、 それを飴やガムに含ませる特許があります。 この特許は、飴とガムに限定しているのですが、それ以外、例えば、飲料やサプリメントに して商品を作った場合、特許権の侵害に当たりますか? もし、当たらないとしたら、新たな特許として申請できるのでしょうか? よろしくお願いします。 実用新案特許と特許の違い(素人質問です) A社B社共に同じ仕様、特長の製品を出しています。 A社は実用新案特許取得。 B社は特許取得とありました。 実用新案特許と特許は違うものですか? 全く素人ですが宜しくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
わかりやすいご回答ありがとうございました。 参考になりました。