- ベストアンサー
精算表にて
こんばんは、精算表への記載について 質問があります。 試算表の段階で 繰越商品 (借)50,000 仕入 (借)630,000 とあります。ここで精算表への修正として 「期末商品棚卸高は¥60,000である。売上原価の計算は 仕入勘定の行で計算する。」と問題があります。 正解としては下記の仕訳でした。 (1)仕入 (借)50,000 繰越商品 (貸)50,000 (2)繰越商品 (借)60,000 仕入 (貸)60,000 問題には「¥60,000」と記載のため、「(2)」の記入しか 行いませんでした。そのため精算表の金額もずれてしまいました。 「(1)」の仕訳が必要な理由は、上記のどの部分から読み取る必要が ありますでしょうか?。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1期間の商品の流れを等式で表すと 期首棚卸し高+仕入高=売上原価+期末棚卸し高 とすることができす。これを変形すると 仕入高+期首棚卸し高-期末棚卸し高=売上原価 と、売上原価を求める式になります。この式を念頭に置くと(1)(2)の仕訳の意味が分かってくると思います。 (1)の仕訳は「+期首棚卸し高」を(2)「-期末棚卸し高」をそれぞれ表しています。 (ちなみに期首棚卸し高は決算整理前の繰越商品の残高になります。繰越商品は期中に変動することがないからです。) (1)(2)の仕訳にはもう一つ、繰越商品の額を期首の棚卸し高から期末の棚卸し高に振替えるという意味もあります。
その他の回答 (1)
\50000円は、前期からの繰越商品で、今期の繰越商品は、期末商品棚卸高\60000円とありますので、一度ゼロ円にした後で、今期分の繰越商品の仕訳をしますので、(1)の仕訳が必要であり、そのあとに、(2)の仕訳の順番となります。前期からの分を一度ゼロにする必要から(1)が必須となります。
お礼
皆様有難うございました。 参考にさせて頂きます。