• 締切済み

血液実験の指針

 よろしくお願いします。人血を用いた実験は二次 感染防御の観点から避けられてきていましたが, 近年その規制が緩くなったともお伺いします。要は 授業で血液凝集反応を扱うことについて,最近の 指針がどのようになっているかお教え願いたい・・・ ということです  高校の授業では,生物IIとなってからなかなか体験 させにくい膜タンパク質等の内容が目白押しとなり, 科学をやっているのやら仮学をやっているのやら 座学を強要する場面が多くなります。そこで, 日々血液を扱う検査ではなく,一度きりの授業体験 という環境では,近年の指針はどうなっていますか 紹介されているHPありましたらお教えください。  尚,  加熱滅菌処理(120℃30分)できない器具は使い捨 てにし,実験手順を他人の血液にふれない流れとし, 机は,教師側でさらし粉飽和水溶液(次亜塩素酸)で 拭く環境を想定しています。  よろしくお願いします。

みんなの回答

  • sunadna
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.1

 私も高校の時、血液凝固反応の実験をしてとても楽しかった思い出があります。規制は緩くなりましたが、別の規制が増えました。  Ligandableは高校の先生だと思われますが、使用済みの針などの医療廃棄物の処理費用はめどが立っておられますか。  また、針刺し事故などへの対応はどのようにされてますでしょうか。 あくまで、血液が机などにこぼれた時のことだけ考えておられるようでしたので。すでに解決済みでしたら申し訳ありません。  高校の実験室で高校生に血液の実験をさせるのは難しいと思われます。

Ligandable
質問者

お礼

ご指摘 ありがとうございます。  針刺し事故という用語を常用しておりませんので レスポンスに不備があればお恕しください。  感染者の体液の付着した針で刺すことでしょうか。 この場合,針は使い捨てとなります。また,爪の付け 根の部位(中指末節骨の甲側中央?の上)が本人確認 しやすいので,強いらない形で,自分で刺して採血 させています。大抵1滴程度の出血で,ティシュで 拭けばすぐ止血されます。ティッシュはこちらで集 め,即自家焼却・・・しています。別の法令の問題も ありますが・・・  針は,小瓶に回収し,懇意にしている医者のゴミ (医療廃棄物)となります。 このようなところで すが,いかがでしょうか。

関連するQ&A