• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:漢詩が五言絶句、七言絶句である理由は?)

漢詩が五言絶句、七言絶句である理由は?

このQ&Aのポイント
  • 漢詩が五言絶句、七言絶句である理由は、日本人にとって5音、7音が心地よく響くためです。
  • また、漢詩が韻を踏む点から考えても、一句の字数が5字、7字になる必要があります。
  • これは、中国語の特性によるもので、中国の人々が5字、7字の音数を心地よく聞くことができるためです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rikuketsu
  • ベストアンサー率54% (83/152)
回答No.1

この質問は難しいですね。中国人ですけど、なぜか漢詩は五言、七言なのか分からないなー。吟じやすいためと思います。古代の詩人はよくお酒を飲みながら、詩を吟ずるから。あるいは、五言と七言はよりやすく完全に詩人の感情を伝えられるかも。実はね、最初の頃、漢詩は四言ですよ。三言もあります。「詩経」の中で、「窈窕淑女,君子好逑」のような詩はよく見られます。「詩経」は中国の一番早い詩集です。あとは、「楚辞」、楽府詩(漢の時代)などを経て、唐の時代は漢詩発展のピークになりました。その頃、漢詩は五言絶句、五言律詩、七言絶句、七言律詩に分かれて形成しました。宋の時代に、「詞」は盛んに発展しました。元の時代に、「曲」はとても繁栄していました。(曲ということは実は歌詞です。楽府詩も。)ですから、中国では、「漢賦」「唐詩」「宋詞」「元曲」という言い方が流れています。

sono-higurashi
質問者

お礼

その後、http://www.741.jp/hon/ma-text01.htm を見つけました。ここに、この質問の回答が、ちょろちょろ顔を出しているようです。 >>漢字で状態や行動を表現するには、最小限二個の文字が必要で、二文字と二文字の組み合わせなら四文字、二文字と一文字なら三文字、三文字の詩は最も短い句の作品である。 >>毛詩の始んどの作品は四言詩で、漢や魏の時代の作品にも四言詩は多い、二文字と二文字の組み合わせでは、どうしても単調なリズムとなり易い。 >>句の構成は二文字と三文字の組み合わせを基本としており、これは三言詩の短小さと四言詩の単調さを相補う構成である。(五言詩の項) >>六言では二文字+二文字+二文字で、単調なリズムであるから、此の単調さを破る為に対句を用いると理解すべきか。 これらのことと、平仄との絡みで五言、七言に落ち着くのでしょうかね。 中国語に相当、堪能な者に対してでないと説明が困難なのかも知れません。 有り難うございました。

関連するQ&A