• ベストアンサー

君が代について!

今、君が代についていろいろな意見がありますよね。 あれは天皇家がいつまでも続くようにという歌だとか それは後からつけられた意味だとか。 君が代って本当は何なのでしょうか? 皆さんどう卒業式など行事で君が代を歌うことについてどう思っいますか? 賛成派の方も反対してる方も反対派に反対してる方(それって賛成派?)も 是非御回答ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ara09
  • ベストアンサー率33% (34/102)
回答No.5

 No2で回答したara09です。スペースをたくさん使ってすみません。  どう思うかですが、私は別に賛成でも反対でもないので、歌います。良くも悪くも今はこれが国歌(?)ですから。  強行的ではありましたが、国旗国歌法も可決されてしまいました。仮にBzの歌が国歌に制定されてもそれがイヤだと言う人はいるでしょう(私はBzファンなんですが)。イヤだからボイコットというのはただのワガママではないでしょうか?  でも反対運動には意味があると思います。疑問に思う事を変えていこうとするのは応援します。ただ、忘れてはならないのは、法案が通ったという事は、国会で「多数決」で勝っており、その議員を「多数決」で選んだのは私達です。つまり国民の多数の意見どおりなんです(多分違いますが)。こうなるとボイコット運動というのは、少数派が多数派に対して、自分達のやる事に全員従え!と独裁的に他者に命じている構図になってしまいます。  ボイコットするより先に、反対運動をおこすとか、代替案を用意するとか、成人になったら選挙に必ず投票に行くとか、やる事はたくさんあります。反対運動と選挙の投票は特に大切です。  軍国主義と結びつける意見も多く、実際にこの曲を聞いただけで嫌な時代を思い出すという、戦争に係る被害者の方もたくさんいるでしょう。そういう方の意見ももっと勉強したいです。昔私も国旗国歌に疑問があり、歴史や科学や宗教を調べてみました。時代によって1000年以上もの間、好かれたり嫌われたり、意味が全く変わったり、盗作されたり・・・。初めてこの歌を詠んだ人があの世で見ていたら、私達は笑われていそうですね。  1億の人間がいれば、1億通りの意見があります。正解はないのでしょうが、少しでもお互いが理解しあえるよう、たくさん勉強してたくさん話し合いたいですね。ちなみに私の次期日本国歌希望曲はビートルズのレットイットビーです(洋楽(笑))「大丈夫だよ!」って言葉を国歌にしたいですね。  最後に、私は戦争は絶対反対です!  では、再見!!

wako624
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね・・・ただ反対するよりもやる事はたくさんありそうですね。 レットイットビーって・・・思いっきり洋楽じゃないですか。 もうちょっとなんかあるでしょ・・・日本の曲で・・・ でも、レットイットビーって良い曲ですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (22)

  • junwine
  • ベストアンサー率22% (25/113)
回答No.13

小学生の頃君が代に付いて百科事典で調べた事がありました。 それによると、天皇に対し奉る礼式曲として明治政府が蓬莱集(とかかいて有りました)という歌集からこの歌詞拾い出して、フェントンという外国人作曲家に曲を依頼したが、どうもしっくりこないので近衛文麻呂?だったかな^^;に作曲をさせおしてできあがった曲だそうです。  だから、間違いなく天皇のための唄(その当時は国家)だったと思います。 それに今では、世界中で国家と認められ、ワールドカップの国家斉唱でも歌われていますよね。 ただ、その国家が侵略戦争に利用されたというのは間違いない事実です。 日本がアジアに仕掛けた、恥ずかしい歴史の恥ずかしい国家とも言うべきです。 だから、国民の総意(多くのッテイウ意味ですが)として国家としては認めますが、歌う気はありません。どんな場所でも、この曲が流れて来ると耳を塞ぎチャンネルを変えます。 出来れば、堂々と歌える国歌を造って欲しいです。(作詞作曲は浜田省吾希望)

wako624
質問者

お礼

ありがとうございます。 まあ、確かに恥ずかしい歴史の恥ずかしい国歌ですよね。 でも考え方によってはそういうことを繰り返してしまわないように 自分自身への戒め(?)としてもとれますね。 って私もここの回答者の方からそれを学んだんですけど・・・・

wako624
質問者

補足

これは別に補足ってわけじゃないような気もするんですけど・・・ えっと国歌が流れてくるとチャンネルをかえるって事ですが、 オリンピックで優勝したときに流れる国歌・国歌斉唱で流れる国歌などは TVなのでチャンネルをかえればいいんですけど 入学・卒業式のときや、運動会(?)などでは どうしていらっしゃるのでしょうか??

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3286)
回答No.12

参考まで。イギリスの国歌です。 (参考URLの記述を、そのまま引用しています) |God save our gracious Queen |Long live our noble Queen, |God save the Queen. |Send her victorious, |Happy and glorious, |Long to reign over us, |God save the Queen! | |神よ、われらが女王を守りたまえ |われらが気高き女王が永く生きられんことを |神よ、女王を守りたまえ |女王に勝利を、幸福を、栄光を与えたまえ |われらが上に永く君臨したまえ |神よ、女王を守りたまえ 歌の意味が、日本の君が代と似ていますね。

参考URL:
http://www.lb.u-tokai.ac.jp/quotes/subjunctive/godsave.html
wako624
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうですね。 君が代と似てるけど、あちらでは特に問題は起こってないんですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3286)
回答No.11

>今、君が代についていろいろな意見がありますよね。 >あれは天皇家がいつまでも続くようにという歌だとか >それは後からつけられた意味だとか。 他の方が多く指摘していますが、元々は「古今和歌集」に 「読み人知らず」としてのっていた歌です。 君が代の「君」は、やはり元は恋人という意味のようです。 明治時代に「君が代」が国歌となった時に、「君」は天皇 を指すと解釈されました。(意味が後付けされています) 戦後に国歌と国旗を批判する人たちが多く出てきましたが そういう人たちは、国歌や国旗の歴史を知らない、あるい は知っていても知らないふりをしているだけかと思います。 (そして国歌・国旗反対運動を政治活動に結び付けています) 元々昔からあった歌の解釈を変えただけなのですから、今 の時代にふさわしい解釈を新しく考えてもいいでしょうし、 そもそも「天皇」の位置が、戦前と戦後で全く異なっています。 参考URLの記述をそのまま引用しますが、 | 現憲法の第一条には、 |「天皇は、日本国の象徴であり、日本国民統合の象徴である」 |とあります。象徴という言葉を考えてみましょう。 |「鳩は、平和の象徴である。」というように象徴とは、 |目に見えないもの表現しにくいものを、目に見えるよう |な形に表したものです。 | 天皇は、日本国民が一つに統合されるシンボルという |ことになっています。したがって、 |「君が代は、千代に八千代に・・・」の意味は、現憲法 |に照らしてみても、 |「日本及び日本国民が、いついつまでも平和で栄えますように」 |という意味になります。ですから、民主主義とは、少し |も矛盾しないことになります。 と解釈すれば、現代の民主主義の時代にも立派に通用する 意味の歌になるのではないでしょうか。

参考URL:
http://www5a.biglobe.ne.jp/~jisso/
wako624
質問者

お礼

そうですね。 日本および日本国民の象徴なんですから いつまでも平和で栄えるって事にもとれますね!! 君が代にもいろいろな解釈があって その人自身の解釈によって賛成反対が決まってるような気もします。 やっぱりたくさんの人の意見を訊くのは大切ですね・・・ ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • budodon
  • ベストアンサー率21% (8/37)
回答No.10

意味を考えるとうーん、、、と考えてしまうのですが、何も考えずに今まで節目節目で聞いてきた歌であり、なじんでいるのは確かです。オリンピックなどで日本がメダルを取ったとき、君が代が流れるとジーンとなってしまいます。育った土地や、環境で、感じ方は人それぞれだとは思うのですが、意味は関係なく定着しているのも事実だと思います。

wako624
質問者

お礼

今は国歌っていうと君が代ですよね。 なじんじゃってるし・・・ でももし変えてしばらくたったら 「そういえば昔は君が代だったんだよね~  あんな曲歌ってたなんて信じられない!!なんかおかしいよね。」 なんて事になってるかもしれませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takkuni
  • ベストアンサー率24% (166/676)
回答No.9

皆さんのご意見を拝見して、対外国のことについてふれられていませんので一言申す気になりました。 私は戦争未経験者で、団塊の世代ですが結論から申せばどちらも反対です。 お国の為といわれて君が代と日の丸で自分の息子、父親、連れ合いを送り出した家族のその時の心境はどうであったろうと考えます。 ある者は特攻隊、ある者は他国で戦死、家族の気持ちははかりしれません。 そういう歴史を再認識する為にも一新した方がいいと考えます。 現に中国や東南アジアには未だもってアレルギーが残っているようですし、外交を進める上でも不利になっているのではないかと思っています。 私の偏見かもしれませんが、中国をはじめとするアジア諸国は日本と言うよりも日の丸によって侵略されたという意識の方が強いのではないのでしょうか。 戦後補償や謝罪云々よりもこちらの方が大きな問題だと思っています。 そこが日本の外交上の弱みになっているのではないでしょうか。 この間の領事館や政府の中国に対する体たらくや、北朝鮮問題など見れば一目瞭然でしょう。 天皇陛下万歳の元で君が代も日の丸と対のものとして賛成しかねます。 ara09さんのご意見は2つとも楽しく拝見させて頂きました。

wako624
質問者

お礼

あ、反対の方ですね!!ありがとうございます! 日本軍の侵略の仕方は「日の丸・天皇」に対して ひたすら敬意を払わせていましたし、そうなのかもしれませんね。 やっぱり戦争を経験した方から見れば 君が代は聴くだけでもつらいのでしょうか。 経験者じゃなくても身内でなくなった方がいたりしたら やっぱり辛いですよね、きっと。 あれ?なんか回答に対する御礼になってませんね?ごめんなさい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

私もubonさんに同感で、君が代、日の丸、賛成派です。 小中学生の頃はやはり、先生に洗脳されてたし、反対する方がかっこいいような気がしてましたが。 今も尚、子供の学校行事で校長と教頭だけが歌っていて他の教師が立ちもしない風景を見て、学校というのは本当に隔離された時代遅れな場所だと感じます。

wako624
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんだか賛成派の方が多いですね。 え・・・っとどうして校長&教頭先生以外立たないと 学校が隔離された時代遅れな場所だってことになるんでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2822
noname#2822
回答No.7

先の方が書いてらっしゃるように、歌詞は古今和歌集から、作曲は明治にされました。 解釈はいろいろあるようですが、天皇をはじめ家族や恋人たちの長寿を祝う歌として広く伝わったようです。 君が代を反対する方は戦争中のイメージが残っているためでしょう。 わたしは君が代を歌っても良いとおもいます。 いかに戦争時に国歌として歌われていたとはいえ、君が代を歌えば再び日本が軍国主義になるわけではありません。 また、君が代を禁止すれば過去の日本軍の行為が消えてなくなる訳でもなく、中国をはじめとした諸外国の日本の評価が180度変わる訳でもありません。 それに歌詞をみてください。君が代=天皇は日本の象徴のわけですから君が代は日本が平和に永く続くことを願う歌でもあります。 でも反対派の意見も分からないわけではないですけどね。確かに反対派の意見をもっときいてみたいです。 アメリカ 「弾丸降る 戦の庭に」 中国   「奴隷となるな」「心あわせて敵にあたらん」 フランス 「敵の叫ぶを悪魔のごとく 敵は血に飢えたり」「あだなす敵を ほふらん」 といった国歌の歌詞より君が代はよほど穏やかで平和な歌だと思いますが。

wako624
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに君が代だけを禁止したからって 侵略したことは変わらないわけだし。 日本の中身が変わらないとしょうがないんですよね。 それに天皇の世が長く続くって事は 日本国民の象徴が長く続くことになるわけだしそれは平和ですよね。 あら、外国はずいぶん怖い歌が国歌なんですね。 なんか君が代ってたいした事ないかも・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1
  • ベストアンサー率25% (323/1260)
回答No.6

反対する理由がないから、賛成です。天皇賛否だかなんだか知りませんが、そもそも、国民が国歌や国旗(他国のものを含め)を尊重することは世界の常識です。その常識が通用しない唯一の国家が日本なのです。 卒業式も、国の教育制度の一つとしての行事なのですから、国歌斉唱があることは何ら不自然ではありません。 歴史認識がどうたらとすぐに言い出す政党があります(その割に議員の不法行為に対しては言い訳ばかりなんですよね)が、正しい歴史しかない国なんてありません。悪い歴史があるから国歌や国旗を変えるというのは、悪人が過去を清算するために整形して別人になりすますのとどこが違うのでしょうか。 悪い歴史があるならあるで、それをも含めて、その反省の意味をも込めて国旗や国歌に向かい合えばいいだけの話ではないのでしょうか。

wako624
質問者

お礼

ありがとうございます。 最後の、 >悪い歴史があるならあるで、それをも含めて、その反省の意味をも込めて>国旗や国歌に向かい合えばいいだけの話ではないのでしょうか。 というところ、 「あ、それはそうだな!!」とすごく思いました。 ただ国歌を変えたり失くしたりするより 過去の歴史も見つめつつ反省をこめてって感じですよね? それはいいです~!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mitty1982
  • ベストアンサー率28% (62/217)
回答No.4

他の方も答えられている通りもともとの君が代は古今和歌集に収められている詠み人知らずの歌です。 我が君は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで これは長寿を祝う歌であるそうです。これを明治時代に政府が国歌として採用したようです。 従ってwako624さんも言及されている通り天皇家云々というのは後からつけられた(というよりそのように歌を作り変えた)ことになります。 私は君が代については賛成です。こういった経緯を踏まえていれば天皇家が云々ということも気になりませんし、仮に君が代をなくして別の国歌を作るとしても今更という気がしてなりません。 政治の世界でもいろいろ議論されてはいますが、反対している側は君が代をなくしてからのことを考えてないように思います。 反対するならきちっと君が代に代わる国歌をどうやって決めるのか、その方法についても提案する必要があるのではないでしょうか。 余談ですが、君が代に出てくる「さざれ石」は文部科学省の中に保存されているそうです。

wako624
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「こういった経緯を踏まえていれば」との事ですが、 経緯を踏まえていても、 君が代が侵略に使われた歴史があるのだから 君が代に反対の方はいるんではないでしょうか。 ダイナマイトだって初めは良い物として作ったつもりなのに 悪いことに利用されるので、ダイナマイト使用に賛成する人っていないですよね?あんまり。 あ、でも君が代はダイナマイトと違って直接人を傷つける訳じゃないけど。 しかも回答していただいたのに反論しちゃってすみません。 その上反論に筋が通ってないし。ごめんなさい。 あ、「さざれ石」って石があるんですか? それは「花崗岩」みたいな種類ですか? それとも世界にひとつしかない石なんですか? 是非教えてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ubon
  • ベストアンサー率27% (44/159)
回答No.3

出展は忘れましたけど、もともとは恋歌かなんからしいですが。 君がいつまでも長生きすればいいなぁ、程度のものですよ。 だいたい、素直に文言を見れば判るとおり、 どこにもテンノウともミカドともスメラミコトとも書いてないのです。 私自身は昭和初期の狂信的な国家主義や軍事国家体制を良しとするわけでは まったくありませんが、かといって衰退著しい某革新政党のように、 なんでも反対、護憲が旗印、有事法制を制定すること自体いけない、 みたいな考え方には組することはできません。 日の丸も君が代も、あの悪しき時代の象徴だからいけないといいますが、 だから止めてしまえばいい、変えてしまえばいいというのは それはおかしな議論だと思いますね。近隣国家が日本に求めるのは、 そんな看板のかけかえではなく、まっとうな歴史認識を持ち、 世界に対する責任を十分に果たしうる考え方を持つことではないのでしょうか。 そういったことを考えることなく、ただ国歌や国旗を変えたところで、 新しい国歌や国旗が日本の悪しきイメージの新しい象徴になるだけの ことでしょうね。本当に大事なことは、日の丸や君が代が悪しき時代の 象徴でもあった、ということを踏まえつつ、一方で日本の文化の 代表である、として保持していこうということじゃないかと思いますけど。 日の丸。単純でわかりやすいデザインでいいじゃないですか。 君が代。恋歌が国歌なんて粋じゃないですか。 汚れたら使い捨てなんてもったいない。 きれいにする努力をしなくていいんですかね。 …とまあ、ここまで議論をして、それでも「歌わないほうがいい」 「歌いたくない」って学校があるんなら、それはそれでいいんですけどね。 一番いけないのは文部科学省やら教師や学校の方針で一方的に 「歌え」「止めろ」って決めちゃうことですよね。 小学校や中学校ぐらいのうちは、少なくとも国歌としてある以上 世界に出て恥をかかないようおぼえてもらうべきだと思います。 でも、歴史的背景も小学校高学年ぐらいからは一応教えて。 高校生になったら、そんなものはディベートの題材かなんかにして、 討論のやり方でも磨かせたらいいんですよ。

wako624
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 あ、恋文の歌なんですか? 「私の愛しいあの人が、さざれ石に苔が生しちゃうぐらい長く生きてくれればいいなぁ・・・」と? いろいろな解釈があるんですね。 でも、こういう意味だったら良いですね。 そんなに思われてて羨ましいな~って全然関係ないですね。ごめんなさい。 あ、私この題材でパネルディスカッションやるつもりなんです。 討論のやり方磨きます(笑)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A