- ベストアンサー
日本語の記載順ですが何か?
詳しく知りませんが明治ごろの写真を見ると店の看板とか文字の 記載が右から左と今と逆みたいですが、いつごろから現行のように なりどのような経緯で現行のようになったのでしょうか? 今すぐ逆に文字列が変更となったら大混乱で大ブーイングだと思うのですが 当時はどうだったのでしょうかね。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
日本語に江戸時代まで横書きは存在しませんでした。よって、江戸時代までの横書きに見えるものは、No.1さんの言われる一行一文字の縦書きです。 但し、明治になってからは、西洋の影響で横書きが始まりました。 当初は、それまでの縦書き、行は右から左の名残で、横書きの場合も、右書きが主流でした。 しかし左書きの方が様々な点で便利なため、次第にご指摘のような右横書きは使われなくなり、左横書きが主流になったのです。よって、何かをきっかけに一挙に右書きから左書きに変わったと言うことではありません。 「戦前は右横書きだったが、戦後に左横書きになった」というのは単なる俗説です。 大新聞が、戦後左横書きに変えたことが、このような印象を一般に与えている原因と思われます。 そして、昭和27年の内閣答申「公用文作成の要領」の中で、「一定の猶予期間を定めて、なるべく広い範囲にわたって左横書きとする。」 と明記されるにいたって、右横書きが殆ど消え去りました。
その他の回答 (2)
- memoko
- ベストアンサー率23% (453/1905)
昔は縦書きしかなかったので、文字は右から書くのが常識でした。 縦書きの本は右に開いていきますが、横書きの本は左に開いていきますね。 でも、まだ右書き文化は残っています。 時々、車の右面に書かれた社名などは、不思議に今でも右から書かれていることがあります。 ただ、電話番号ばかりは右から表記したら通じませんので、社名は右からなのに電話番号は左から書かれていたりして、それを見るたびに「統一すれば?」と思います。
- outerlimit
- ベストアンサー率26% (993/3718)
元来 横書きの概念がありませんでした 質問者が横書き と思っているのは 1行1文字の縦書きです ですから 右から左に読みます なので 質問者の思っているような変更はありません 国語の横書きは、占領統治下にあった 昭和21年以降です 横書きが多くなったのは、昭和30年代以降でしょうか