学習と条件付け
いつも有難う御座います。
以前に質問に、まだお礼の返していないのですが、私にとって深い問題で、まだお礼をするのに時間がかりそうです。
この状態で次の質問をするのもどうかと思いますが、課題で切羽詰まってしまったので(笑)お許し下さい。
まず、学習について、ですが、鶏が鳴く様になるのは学習でしょうか?
学習は「経験」から得られるものなので違うと思うのですが、人間の子どもが喋れる様になるのは学習ですよね?
次に条件付けについてです。
どうしても、オペラント条件付けと古典的条件付けの違いがわかりません。
パブロフの犬とスキナーの箱で得られる結果の違いが分からないのです。何か例を挙げて下さい。
例えば、子どもがおもちゃを欲しがって泣く→買ってあえる→子どもは買ってもらえると思って泣く
というのはどちらでしょうか?(課題から抜粋したものではありません)
よろしくお願いします。
お礼
ありがとうございました 助かりました