- ベストアンサー
楽市楽座って何がいいのですか?
楽市楽座というのは税金がいらないから商人が たくさん集まって国がはってんするということですか? そうしたら信長などはどこからお金を手に入れるのでしょうか? また秀吉は家康と違い米穀に依存する度合いが低い代わりに 博多、堺などを重視したようですが、やはり楽市楽座 にした場合、どうやって現金収入をえるのでしょうか 昔から、名前はよく知っているのですが、いまいち なにがそんなにお得なのかぴんときません。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
信長が安土山下町中に定めた、いわゆる「楽市楽座」令は信長政権の首都に足る町作りが主眼であったと思います。 元亀元年に六角氏が逃げ、天正四年から信長が住み始めた安土は、丸六年間は閑散とした、寂れた場所に陥っていたことと思います。その間、配下の者を配したことはありますが、日本の中心とはほど遠い場所であったでしょう。 信長が住み始めた翌年に発令された安土山下町中への掟の例を挙げると… ・すべての税金は免除。 ・商人が通行するときにはは必ず町に宿泊すること。 ・普請工事の義務を免除する。 ・伝馬のための馬の拠出する義務は免除する。 ・自家を出火させたら追放する。 ・信長の領地内に徳政令を布いても、この町だけは免除する。 ・ほかの土地から来た者も前から住んでいた者と同じ扱いとする。 ・喧嘩・口論・押し売り・押し買いは禁止する。 などがあります。 いずれも商人・居住者の天国です。これだけやれば人は自然と集まります。過去の楽市楽座令は商売をする上だけのことしか規定していなかったのに対して、この楽市楽座令は都市としての秩序のある町を作ろうとする信長の意図を感じます。
その他の回答 (4)
- a-koshino
- ベストアンサー率23% (102/441)
座というのは、有力寺社が商業を支配するために結ばせたもので、寡占状態になるため、物価を高値安定させることが容易です。値下げを望む者たちに対しては、寺社の権威で黙らせたのでしょう。 市を開く日を制限するのは、領主による商業支配を目論むもので、やはり寡占状態になります。 楽市楽座の始まりは、近江六角氏が観音寺城の城下で行なったものですが、おそらく新規参入を望む、近江の新興商人らの圧力に屈したものかと推測します。 楽市楽座になれば寡占が崩れ、自由競争ですので、物価は比較して下がります。多数の常備軍という金食い虫を抱える信長にとっては、領内の物価が下がると軍勢維持の経費がかからなくなりますので、非常に得だったのではないでしょうか。
お礼
なるほど非常に合点がいきました。 兵農分離して常に多数の常備軍を 抱える信長軍にとしては、必要不可欠 でなるべくしてなった方法だったということですね。 また、金銭が大量に必要な信長としては、 寺社から商業の支配権を分離する必要と、 それにより、寺社の軍事力を弱める狙いも あったのかもしれませんね。 とても新鮮な見方ができるようになりました。 ありがとうございました。
- yakyutuku
- ベストアンサー率14% (267/1890)
特定の者たちに独占商売を認めそこからお金を取る手法から、皆に商売を認める代わりに場所代や消費税をとる手法に転換しました。その結果競争が起きるので自分の領内の売上高が上がり、結果として徴収率が上がります。ただこの方法は税の捕捉が難しく、領内に絶対的な支配権を確立していないと成り立ちにくいです。
お礼
消費税というのはこのころからあったんですね。 なるほど、領内に絶対的な支配権がないとできないと いうことは、それ相応の実力があって初めてできる 技でもあったんですね。 ありがとうございました。 勉強になりました。
誰も実行し得なかった、(思いつくくらいは、あったかも)画期的な、経済効果のあがる、政策でした。 まず、町に活気が出来、荒れた戦国の世に「夢」が持てます。 自分の才覚次第で、富、名声が手に入れられるのです。 人が集まれば、人が人を呼び、さらににぎわいます。 噂を聞きつけて、各地から、商人が集まったことでしょう。 商人たちも、飲み食い宿泊は、その土地でしますし、町が豊かになれば、そこを治めている信長も潤うということです。 「近江商人」というのは、商才に長けていたといいますが、楽市楽座という発想、そして、繁栄に影響を受けたかと思います。 市そのものにその場で、現金収入がなく、仮に失敗に終わっても、信長は、何ひとつ、損をしないのです。 頭脳ひとつで、繁栄を手に入れる・・・すごいです。
お礼
ありがとうございました。 人のモチベーションをあげて活気を出す という副次的な効果も非常に高かったんですね。 勉強になりました。
- yaa6
- ベストアンサー率22% (2/9)
税金がかからないのではありません。 その地域の商人のグループである「座」(利益を確保するために、自分たちの仲間にしか商売をさせない。)や、特定の日に特定の場所でしか商売をしてはいけないという決まり「市」をなくす、というのが楽市楽座です。 商売に自信のあるものなら、どこの誰であろうと、自由に店を開いて競争できるということです。 当然それを行った地域は経済的に活性化し(効率の悪い商売をしている者は淘汰されますが)税収は上がります。
お礼
ありがとうございました。 ただ単純に自分が楽市楽座というのを 理解していなかっただけですね。 よくわかりました。 小学生時代からの疑問が解けました。
お礼
いやあびっくりしました。 現代人の自分の目から見ても非常に自由な気風、 進取の精神があふれていて、城下に住むものの 夢ややる気を増大させるものですね。 しかも、きちんとした規律と警察力によって治安も 確保されており、またこの時代までの商人にとって もっともいやな存在であった徳政令もここでは 免除となると、他郷からも人が砂糖に群がる ありのように自然に集まってくるのを拒むことは できませんね。 とても人間の心理を自然についた絶妙な方法だったのですね。 詳しい説明どうもありがとうございました。 大変勉強になりました。