締切済み 未登記 2007/03/04 09:21 不動産登記がされていない物件の 所有者が確認できる公的なものがあれば、 教えてください。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 dr_suguru ベストアンサー率36% (1107/3008) 2007/03/06 07:05 回答No.3 >・固定資産評価証明とは、 https://www.city.sendai.jp/izumi/soumu/zei/koteisyoumei.html >届出により納税管理人 http://www.city.fuchu.tokyo.jp/file_l/1000016432_%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E8%B3%87%E7%94%A3%E7%A8%8E%EF%BC%88%E7%B4%8D%E7%A8%8E%E9%80%9A%E7%9F%A5%E6%9B%B8%EF%BC%89%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E4%B8%BB%E3%81%AA%E5%B1%8A%E5%87%BA%E6%9B%B8%E3%81%AA%E3%81%A9.pdf 固定資産評価証明は、納税管理人名で出ることはないのでしょうか? これは市町村税務課に相談しないとわかりません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 dr_suguru ベストアンサー率36% (1107/3008) 2007/03/04 15:49 回答No.2 >不動産登記がされていない物件 所有者が確認できる公的なもの 未登記建物として回答します。 市町の税務課が発行する固定資産の課税証明ぐらいしかありません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 camille_ka ベストアンサー率60% (50/83) 2007/03/04 09:37 回答No.1 諸処の意見を総合すると、所有権の確認というのは、確認したい側が確認できると判断すれば良いのだそうで、その場合書類は登記簿によらなくても良いこととなります。 さて、登記をもって第三者に対抗できるという原則を私は指示していますが、登記簿以外に所有権を確認できる書類としては次のような物があるようです。 ・区市町村の発行する不動産の現況証明書 ・区市町村の発行する固定資産評価証明 質問者 補足 2007/03/06 01:47 早速の回答ありがとうございます。 ・不動産の現況証明書がどのようなものか知りませんので、確認したいと思います。 ・固定資産評価証明とは、固定資産税の証明関係にならないのでしょうか? 間違っていたらすみませんが、 税関係は、所有者=納税義務者でありますが、届出により納税管理人を設定することができると思います。 固定資産評価証明は、納税管理人名で出ることはないのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 不動産登記について 不動産についてあまり詳しくないので、どなたか教えて下さい。 不動産の所有者を確認する場合「不動産登記」にて確認するかと思いますが、 所有者が引っ越しや所有者変更で「所有権移転登記」にて情報を更新していない場合、 確実に現在の所有者を確認するにはどうすればいいのでしょうか? 不動産(賃貸分譲マンション)の登記簿について ある賃貸分譲マンションを購入しようと思っています。 法務局に行ってその物件の現状を不動産登記簿で確認しようと思っていますが、不動産登記簿をあげるのは初めてです。(株式会社登記簿ならみたことあるんですが) 賃貸分譲マンションの不動産登記簿には、現在の所有者が記録されているとは思いますが、その所有者が誰かに貸していた場合、借主の情報は載っているのでしょうか? よろしくお願いします。 不動産登記は期限とかありますか? 不動産登記は期限とかありますか? 中古マンションを購入して不動産登記手続きしますが住民票を移動するための手続きはしたくないのですが 投資物件にすればいいのですか? 所有権ではなく どのようにちがうかもわかりませんが 動かしたくないのです どうしたらいいでしょう? 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 所有権移転仮登記と差押について 不動産登記簿謄本を見ていたら本来の所有者のほかに代物弁済を目的とした「所有権移転仮登記」が記載されていました。さらに、その物件に税務当局による「差押」がされていました。 本来の所有者の税金滞納による税務当局の差押と思われますが、所有権移転仮登記がされている物件に税務当局の差押は出来るのでしょうか。また、差押執行により本来の所有者と仮登記の権利者の権利関係はどうなるのでしょうか? 不動産売買契約した後、売り手が不動産移転登記前に死亡した場合の取り扱い 不動産の売買契約したが、その物件について所有権移転登記しないうちに売り手が死亡した場合、 1.その契約は有効ですか。 2.契約済みの物件を、所有権登記権利者(買い手)の名義に所有権移転登記するにはどうすればよいでしょうか? 所有権移転仮登記と差押について 不動産屋からかなり気に入った物件の話があったのですが、所有者Aのローン残高が購入金額より多く、銀行との交渉に時間が掛かると言われました。(感触は1ヶ月位で許可はおりそうと言われています) 一方でAさんは、他にも借金があるらしく、(物件には担保が付いて無いが)差押えがされる可能性が高い様子です。 その際、所有者移転仮登記をしておけば、仮登記後の差押は問題ないですか? 因みに税金は延滞してないのは確認とれたのですが、何か危険があるか教えてください。 不動産登記について 不動産登記の処分制限の登記について 不動産の所有権の一部を譲り受けた者が、所有権一部移転登記請求権を保全するために当該不動産全体に対して処分禁止の仮処分を申し立てることは可能なんでしょうか? 譲り受けた持分のみに対して処分禁止の仮処分の登記ができるのか、それとも所有権全体に対して処分禁止の仮処分の登記ができるのか教えてください! 中古マンションの登記について はじめまして、3日後に中古マンションの 契約を結ぼうと考えているものです。 物件の価格は、3150万です。 見積もりを不動産から頂いたのですが、 登記に掛かる費用が約35万とありました。 そもそもその値段が妥当なのでしょうか? おそらく登記の必要があるものは、 建築表示登記 所有権保存登記 所有権移転登記 抵当権設定登記 上記4点と考えています。(違うのかなぁ・・・) 素人なので、この分野の知識が疎いというのは、 悩みの種です。 私自身で、登記の手続きができるものが ありますか? あわせて、回答お願いいたします。 よろしくお願いいたします。 質問が、2つになってしまって申し訳ありません。 ★登記の費用の分担について★・・・・・・・教えてください。m(_ _)m 先日来、不動産カテの皆様にはお世話になっております。 中古の一軒家を近日中に購入する予定です。大手の財閥系の不動産会社の仲介斡旋です。契約書は、社団法人不動産流通経営協会(FRK)の標準様式をしようしております。 契約書第9条の1項に、<売主は、買主に対し、本物件について、買主または買主の指定する者の名義に、所有権移転登記申請手続をします。>第2項には、<前項の登記申請に要する費用は、買主の負担とします。ただし、本物件に関する所有権登記名義人の住所、氏名の変更登記を要する場合の費用は、売主の負担とします。と記載されております。> 上記の「売主さん」が負担する<所有権登記名義人の住所、氏名の変更登記を要する場合の費用>とは具体的に、どのような負担なのでしょうか?今回の売買で、所有権は、「買主=私」から「売主」へ変更となりますから、なにやら「登記申請に要する費用」は全て「売主」が全て負担するようにも思えるのですが・・・(そんな甘くないとも思いますが(^^)) このあたり、よろしくご教示くださいませ。お願いいたします。 立ち退き 不動産登記簿 ビルの1室を借り、店舗を開いている者です。 ある日突然に、ビルを管理する不動産屋から、「ビルの所有者がA(個人)からB(不動産屋)に変更になりました。所有者変更に伴い、本物件の管理業務は終了となります。今後の家賃の振込先は、新所有者Bから連絡があります。」と通達がありました。 数日後、新所有者Bと名乗る者が突然現れ、「ビルを解体するため、賃貸借契約を解除したい。そのための立ち退きの話合い中は、家賃を受け取らず保留します。」と言ってきました。 しかし、不動産登記簿や、前所有者との間に交わした引き継ぎ書的なもの等、新所有者であることを証明するものを何も持っていないので、「まず何をもって新所有者であることを信じればよいのですか?」と質問しても、それにははぐらかすばかりで、「とりあえず、家賃は保留で良いですから。後日また話をしましょう。」としか言いません。 不信に思った僕は、法務局に行き建物の不動産登記簿を確認すると、所有者はAのままでした。 法務局の方に相談もし、家賃は供託金で納めることにしました。 新所有者Bを名乗る者は、違法行為をしているのでしょうか? また、この先、立ち退き交渉となると、この場合どのようなステップをふんでいけばよいのでしょうか? 個人の不動産の登記簿、赤の他人が勝手に あるネット掲示板を見ていたら、 社会的に騒がれて叩かれている渦中の人物が所有してる 不動産(一戸建て物件)の登記簿謄本が晒されていました。 (叩かれてる件は不動産のことなど関係ありません) それにしても、 個人の不動産の登記簿を、赤の他人が勝手に閲覧できたり、簡単に取れるものなのですか? だとしたら、なんだか薄気味悪いのですが‥ 建物表題登記、所有権保存登記などについて教えて。 不動産登記用語(不動産登記簿、建物表題登記、所有権保存登記など)について教えてください。 家の建替えの必要があり 登記について調べているのですが家族(私、母)共々 不動産登記関係についてまったく分かっていません、 とんちんかんな質問をしていると思いますが分かりやすく説明いただければ幸いです。 どうか宜しくお願い致します。 Q1:不動産登記簿 (土地・建物)の建物に関する登記が『建物表題登記』というものですか。 土地に対しての正式登記名はなんですか。 Q2:所有権保存登記というものがありますが、建物表題登記だけでは建物の所有者権を 証明することは出来ないのですか。 建物表題登記は物理的状況(所在・種類・構造・床面積および所有者の住所・氏名)を 明らかにする登記なのに何故でしょう。 Q3:不動産登記簿 (土地・建物)が父の名前になっています。父が亡くなり、 家もかなり古くなり建替えの必要があります。 その際 母の名義で建替えようとした時 所有権移転登記は必要ですか。 以上になります。 宜しくお願い致します。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 不動産登記で「表示登記」と「所有権登記」は別物ですか>> 不動産登記で「表示登記」と「所有権登記」は別物ですか>> 表示登記は法務局の職権でできる」と。 売買による所有権の移転登記には、法務局が申請受理後に売主に対し事前通知書面を差出して、売主からの回答が期間内になかったら申請却下になると(不動産登記法25条10号)。 所有権登記と表示登記の違いを教えてください。 所有権登記も内容に不備がなく、真実が証明できれば事前通知への売主からの回答を待たずに登記されるとばから思っていました。その点で、上記の法条文を知って・・・の質問です。よろしくお願いします。 登記簿に載っていない建物の所有者の探し方 テナントととして借り受けたいと思っている物件なのですが、所有者が わかりません。登記簿を見てみたのですが、そこの住所での登記はありませんでした。 こういう場合、所有者を見つけるためには一体どうしたらいいでしょうか? 不動産登記法109条 仮登記 不動産登記法109条 仮登記 1項に、所有権に関する仮登記に基づく本登記は第三者の承諾があるときに限り申請できる旨かかれていますが、 2位 抵当権設定冬季 3位 所有権移転登記 みたいになっているとき、1位の所有権移転仮登記を本登記するには、2位と3位の承諾が必要ということでしょうか? もしそうだとして、承諾がなかった後はどのようになるんでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いします。 未登記不動産の所有権について お世話になっております。 先日、父が死亡したため、遺産整理を行っています。 遺産の中で、未登記不動産の建物があることが分かり、下記のような状況でした。 1 未登記建物である(法務局、役所確認済) 2 土地は、祖父の名義で登記されている。 3 祖父(他界)には複数人の子がいる。 4 未登記建物ではあるものの、祖父が建てたものであることが分かっている。 5 固定資産税は、父が納付していた。 このような状況で、私の兄弟は5人います。質問としては、所有権主張ができない未登記物件は、一般的に相続人での遺産分割協議を要することは理解しています。そのような中で、「固定資産税を納付していた事実」によって、民法上の所有権は誰に帰属されるのか知りたいと思っております。 ご回答宜しくお願い致します。 登記費用 登記費用にて質問です。 物件価格3380万円(建物1880万円)で下記の登記費用が 上がってきました。 建売新築ですが妥当な価格でしょうか?。 ご意見お願いします。 報酬額 登記免許税・印紙 (1)建物表題登記 85,000 0 (2)建物保存登記 18,000 11,900 (3)土地所有権移転登記(宅地) 35,000 98,100 (4)土地所有権移転登記(ごみ置場) 17,500 1,000 (5)立会い 5,000 0 (6)減税証明書 6,000 1,300 (7)登記確認及び謄本 4,000 4,000 (8)交通通信費 5,000 0 不動産登記法 不動産登記法には、「表題部所有者又は所有権の登記名義人」という文言が出てきます。(37条1項、39条1項、41条3号) この意味は「表示登記のみしかされていない場合には表題所有者が、権利に関する登記がされている場合には所有権の登記名義人が」という意味なのでしょうか? 登記甲区の所有者が実際の権利者じゃない? 住宅の購入を考えており、登記について調べていたところ、次の内容に行き当たりました。 甲区に所有者として記載されている人が今現在、実際の権利者であるとは限らないことです。これを「登記に公信力がない」といいます。このため、不動産を購入する場合などは、実際に相手が所有者なのかを登記とは別の方法でも調べる必要が在ります。 http://www.gyoseisyoshi.com/hudousan/koukutootuku.htm (1) 購入した不動産の実際の所有者が甲区に記載されている所有者と違う物件を購入した場合、どのような事態が発生するのでしょうか? (2) 甲区に記載されている所有者が実際の所有者であるかはどのように調査することで分かるのでしょうか? 仲介する不動産会社に調査を依頼できるものなのでしょうか? 初めての不動産購入になりますので不安が沢山あります。 是非アドバイスをお願いします。 差押登記がされた土地の分筆 業務で取得したい土地があります。 <ケース1 差押登記物件> 登記簿を確認したところ、差押登記及び抵当権登記がされていました。 今回取得したいのは、その土地のごく一部です。 差押登記がされた土地の分筆、分筆後の所有権移転は可能なのでしょうか? <ケース2 抵当権設定物件> 抵当権登記がされている土地は、金融会社がいいといえば、分筆し、その後抹消して所有権移転が可能になるのでしょうか? 以上、まったくの素人ですので言葉足らずのところがあるかもしれませんが、アドバイスお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
早速の回答ありがとうございます。 ・不動産の現況証明書がどのようなものか知りませんので、確認したいと思います。 ・固定資産評価証明とは、固定資産税の証明関係にならないのでしょうか? 間違っていたらすみませんが、 税関係は、所有者=納税義務者でありますが、届出により納税管理人を設定することができると思います。 固定資産評価証明は、納税管理人名で出ることはないのでしょうか?