- ベストアンサー
君が代伴奏拒否を処分は合法について。
私自身はそれほど、問題と思っていませんが、 妻がとても気にしています。 今回、保育園の役員で、もしかしたら、卒園式に役員として出席するかもしれない場合。 やはり、「君が代」を起立して、歌わないといけないのか?と悩んでいます。 公務員ではないので強制はないと思いますが、 今回のような判決が出るとこれからの、卒業・入学式に出席する時に、保護者でも判断に困ると思うのです。 「思想。宗教の強制」にはなっているように思うのですが、どうなのでしょう。
- みんなの回答 (38)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
とても盛り上がってしまいましたね。No22BluesHeartです。 “お礼”コメントありがとうございました。 さて、わりあい多い意見として「いい歳をして世間にあわせることもできないのか」という論調がありますが、私はそのような付和雷同な“長いものに巻かれろ”主義が先の戦争を許したという歴史認識です。質問者様もその点に対して世間の許容度を問うているのではないでしょうか。 また、この歌の“好きキライ”を論じているわけでもないと思います。国歌斉唱のときに起立を強制することの是非を論じていると思いますし、それが国歌忠誠の指標として“踏絵”となっていきかねない政府の姿勢(言葉尻)を不安に思っているための質問提起と受け取っています。 かつて、二・二六事件の時に「天皇のため」という認識で決起した青年将校グループは時の天皇の「やめなさい」発言にびっくりしたそうです。明仁天皇も「強制は望ましくない」との意向であるとすれば強制したい人は誰のために、なんのために強制したいのでしょうね。 最後に愛国心について一言。国を愛するということの中には、「あえて苦言を呈する」という行為も含まれると思います。盲従が愛だと思っている方々は配偶者(恋人)に盲従されているのでしょうか。 愛にもいろいろありまして、「子どもは親に従うべし」もありますが、いまだに「天皇の赤子」でもあるまいと思います。民主制とは民=君主である制度ですから我々は英邁な君主として臣民を慈しみ、保護しあいたいと思う今日この頃です。(お互いに目の前の相手が臣民なのです) 蛇足:「愛国心の涵養」を口にする人達は失恋の経験がないのでしょうかね。フラレたのは相手が悪いのではなくて、自分に魅力がないからだと思い、発奮するから成長するのに…。
その他の回答 (37)
- mambo_no5
- ベストアンサー率22% (51/231)
NO.37ですが前言すべて撤回いたします。 NO.32への回答を読んで、質問ではなく、単なる自分の意見表明としてこの場を使用している人にうっかり回答してしまったようです。 なおかつ、自分こそが正しく、この場にいる人を啓蒙しようなどと考えている方に、NO.37の回答は不要でしょう。 あまりに回答数が多かったのでざっとしか目を通さなかった私の落ち度です。
お礼
回答数が多いのでしょうか? 私は、回答する時に、全てに目を通していますが。 啓蒙しようとする意思は全くありません。 私自身はどちらでもいいと思っていたほうですから。 ただ、これほどの人が国に従うべきと主張していることに驚き、 従わない人は、日本を出て行くべきという意見さえあったことに、 恐ろしさを感じたまでです。 「国歌斉唱と伴奏の強制は合憲か?」「保護者はどうするべきか?」と ご意見をいただくなかで、論議が多方面にわたってしまったのは、 全てに目をとうしていただければご理解いただけると思いますが。 ざっとでは分からないでしょうね・・・。 皆さんに真摯な意見をいただき、私自身も夫婦で話し合いをしていました。 結果、妻が他の役員の方に「挨拶することに迷っている。」と相談したところ、その方が代わりに挨拶していただけることになりました。 (はじめは、その方は人前は苦手と言われていたのですが、妻が本当に困っている様子を察してもらえたようです^^) 今年度は、その方の都合が悪くならない限り、式典に出席することはないようで、安心しました。 しかし、子供が5人いるので、今後ともこの問題は考えていかないといけないと思っています。 私自身は強制がなければ、起立口パクでいきたいところですが・・・。 強制が強くなれば本当に行動しなければと思いました。 真剣に考える機会をいただいたこと、多くの資料を提供していただいたこと本当にありがとうございました。 最後にこのように考える人もいることも勉強になりました。 自分の行動を決定することは、自分の意見表明になるのは歴然としていることだと思います。 それが回答してくれた人への礼儀にもなると信じています。 みなさまの回答ありがとうございました。
- mambo_no5
- ベストアンサー率22% (51/231)
公の場で、そのルールに従うのは当然です。たとえそのルールが気に入らないからと言って、自分のわがままを通せば社会や集団は成り立ちません。 保育園ということは幼い子供のまえで、何人かの親が「ルールなんて守らなくてよい」ということを体現するわけです。 日頃先生の言うことを聞きなさいと教えられている幼い子供は混乱するでしょう。教育的に非常に悪影響だと思います。 一方で、これらのルールは法律上の義務ではありません。それを守らなかったからと言って罰則等はありません。 あまりにひどい場合に、主催者(保育園)から退席を求められるのが関の山でしょう。 自分の主義、主張を貫くことこそ重要だと考えるのか、公の場では我を抑えルールに従うことが美徳と考えるのか人間性・品性の問題です。 蛇足かもしれませんが、自分のわがままを通してルールを無視する人を私は軽蔑します。 ルールを守った上で、『君が代の斉唱には問題があるのではないか』と問題提起する人を軽蔑することはありませんが。
お礼
今後は全てに目を通されてはいかがでしょうか? 回答ありがとうございます。 ただ、このご意見は前の方も同じようにいわれています。 ほとんど、同じ内容だと判断させていただきます。
- staratras
- ベストアンサー率41% (1512/3682)
「君が代」については実にさまざまな立場や考え方があり、どれか一つだけが正しくて、ほかはすべて間違いだということはできないと思います。ただ今の社会に必要なことは寛容の精神というか、歌いたい人に「君が代を歌うな」と扇動したり、歌いたくない人に無理やり歌わせたりしてはいけないということではないでしょうか。 ただし公務員である公立高校の教諭の立場は微妙で、「思想信条の自由」を理由として、文部科学省の指導要領などに基づく職務命令に従わなくてもよいかどうかは、意見が分かれるところでしょう。 私個人の意見としては、職務命令で君が代の伴奏をさせるような力づくのやり方ではなく、自然に君が代を歌いたくなるような国を作るいわば徳の力で感化するようなやり方のほうが、迂遠のように見えて実は社会の分裂を回避できる得策だと思うのですがいかがでしょうか。
お礼
回答ありがとうございます。 私もそのように思いました。 本当に尊敬できる国造り。 国民みんなに愛される国歌であるようにして欲しいものです。 公務員の職務命令は、判断が難しいですね。 大阪のホームレスの強制退去のときでも、本当に苦しい顔をしている公務員の姿も見受けられました。 きちんと、みんなが納得して、法律や政治は動いてくれれば・・・。 それが、難しいのでしょうね。
- tryouts
- ベストアンサー率31% (126/404)
公務員である公立高校の教諭と、保護者は別物なので起立して歌う必要はないと思います。 公務員であれば遵守するのは当然のことであり、職業選択の自由が認められているのであるからそもそも公務員にならなければ良かっただけの話しです。 反対する教員の多くは日教組に所属しており、公務員でありながらストを実施したりと、ルールを守れない人たちです。 ルールを守れない大人が物事を教えること自体あってはならないことです。 選挙権も被選挙権も認められているのですから、法律を変える様に努力をするべきところを、ルールが間違っているから守んなくても構わないと言っていると同じです。 「思想、良心の自由」と言えばカッコいいと思うのかもしれませんが、人と動物との違いは「社会性」のあるなしであり、ルールを守れない、つまり社会性の無いのは人として失格です。 法律を変えるまでは心に嘘をついてでもルールはルールとして守り、ルールに則って法律を変えるようにすればいいのです。 国歌は宗教や思想の類であるかも論点かもしれないですね。
お礼
回答ありがとうございます。 日教組に反対のご意見ですね。 ルールがいつも正しければ問題ないのですが。 そうではないかぎり、全ての行動において、自分の思想を貫くのは、しかたがないと思うのです。 みんなの前では、全体に従って、どこで自分の思想を主張できるのでしょうか? 選挙の時と、本当に行動するには政治家になるしかないというのは多少強引ではないかな? 「思想・宗教の自由」は思っているだけなら自由だけど、なんらかの行動するのはダメでは、本当の自由でもなんでもないように思います。 国歌が宗教や思想に無関係のものであれば、ほとんどの人がなにも問題ないでしょうね。 でも、そうはいかないところが国歌というところですね。
- Chockfree
- ベストアンサー率30% (3/10)
まず、他国の国歌の歌詞と比べても、君が代の歌詞には思想的に何ら問題はありません。過去にそれを利用されたという歴史があるだけです。 私の結論からいいますと、生徒は、国歌を歌う必要性がある(当然義務教育の間のみ)。私達は、日本国という大変恵まれた国に生まれ、育った。その誇りを持つ教育というのはやはり必要だと思うのです。だから、当然それを教える立場である教師も歌う必要があります。 ですが、それ以外の(つまり学校・教育関係者でない)人は全く歌う・起立 する必要はないと思うのです。(思想・良心の自由がありますから)したがって保護者が起立しなかったり歌わなかったりすることに全く問題はないと思います。保護者が罰せられるようになれば、違憲だと思います。 関係ありませんが、回答しようと思ったのは、そのことではなく 関係のない間違った認識についてです。 他の方への回答に、武力を持たない国に他国が戦争をしかけられないとありますが、全くその通りのように思われます。国際世論を考えればそんなことはできないかもしれませんが、しかし、三つの問題があります。 ・明らかに頭(政府)がおかしくなっている国・暴走してしまった国 (北朝鮮など(失礼?))には何を求めてもしょうがないということ(これは戦前の日本を見れば分かりますね。国際世論を考えず連盟を脱退し、戦争の道へと歩みました) ・戦争はしかけなくても、国際的な立場がなくなってしまうという問題です。戦争をしかけるのは悪でも、相手にしないことは悪ではありません。日本と他国の二国間で問題が発生しても(領土問題など)実際に戦争が起こるかも、という危機的状況がなければ何処も交渉に応じません。 ・現代はテロ戦争というものが出てきたということ まとまりのない文章ですが参考になれば幸い (肝心の前半部分の国歌斉唱問題についてはもう優れた回答がでていますのであくまで個人の違憲と思ってください)
お礼
回答ありがとうございます。 日本は恵まれてますかね? こんなに自殺も、殺人も多いのですが。 保護者は処罰されなくても、その子供が内申書に何か書かれるようになるのではないかと心配です。 これからの、問題ですが。 質問と少し離れたところに話がおよんでしまって申し訳ありません。 戦争放棄したら、宣戦布告できないのでは?という私の意見についてですよね。 ・テロが出てきて、国対国の原則が崩れつつあるということと。 ・戦争で、それほど儲けることが出来なくなっているのではないかということ。 ・戦争は国が命令するけど、戦地に行くのは国民だと理解しはじめているのではないかということ。 ・戦争で今の領土のバランスが崩れると、国際的にどこの国も困るということ。 ・まさか、もう暴走国家はでないでしょう・・・?^^ そして・・・ケンカしない相手に、いつまでも殴り続けることは不可能だと思うからです。 ガンジーさんのように生きることは、一つの理想なんですよ。 問題点は山のようにあると思うのですが、非武装国家に日本が世界で始めてなれれば、かっこいいと思うだけです。 だからって、何か行動できるかと言われると・・困るのですが。 思想の元に行動して処罰されるのには、反対していこうかなと、今回の質問を通して思いました。
- cse_ri2
- ベストアンサー率25% (830/3286)
私は法律の専門家ではありませんが、質問者の方は式典で君が代を歌うことが思想の強制にあたると考えているようですが、ここに一番の誤りがあると考えています。 参考:ウィキペディア『思想・良心の自由』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%9D%E6%83%B3%E3%83%BB%E8%89%AF%E5%BF%83%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1 憲法の定める思想良心の自由というのは、国民がいかなる思想・信条を持とうとも、それが内心のものにとどまる限りは処罰等を受けないということです。 しかし、外的な活動については、その範囲内ではありません。 人間が社会活動をするにあたって、無制限な自由は許されていません。 法律やその他の決まりごとにより、活動は制限されます。 ましてや、公務員であれば日本国憲法第15条2項にあるように「すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない」とあるように、自分勝手な判断で、好き勝手な行動をとることは許されないわけです。 結論として、思想・良心の自由がありますから、式典に出席する父母は君が代を歌わなくてもいいでしょう。また、生徒も歌いたくなければ、口パクでもして歌わなくてもかまわないと思います。 しかし教員だけは、教育指導要綱で国歌である君が代を歌うように指導せよとあるのであれば、本人の思想以前に公務員としての義務を果たす必要があります。 仮に君が代を指導する立場にあったとしても、本人の心の中で君が代反対を考えることは自由です。 公の立場でそれを表明し、自分の思想を実践しない限りは。
お礼
回答ありがとうございます。 参考の文献もとても興味が持てました。 そして、ますます日本は怖いなー国家は危ないなと感じてしまいました。 でも、この文献のさいごに ーこの項目「思想・良心の自由」は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない書きかけの項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています。-とありますよね。 まだ希望が持てるということですね^^ このままだと高校の内申書に「このもの、危険思想の持ち主です。」と書いても合憲ということですからね。 判例は全て昭和のものですが、平成になっても同じですかね? 教育指導要領がもって厳しくなったから、よりひどくなっているかな? 公務員こそ先頭に立って、国の悪いところを正して欲しいけど、 そうはならないでしょうね。 でも、過去にも市民に銃も向けた警察が、身を翻したということもあるし、希望もあるかな? 心に中で、「平和」を叫んでいてもしかたないと、この質問で悟りました。 行動あるのみ。ですね。 そのうち、分かってくれる人も増えると信じて。
- earli-blue
- ベストアンサー率12% (8/65)
二度目の回答をさせていただきます。 私は「君が代」だからでは無く「国歌」だから歌うものではないでしょうかと思ってます。 いろんな理由で好き・嫌いはあると思いますが、嫌だから・嫌いだから・私が決めた事ではないから・思想がちがうから歌わないなんて言うのはおかしいのでは、ましてや保育園の卒園式で子供達にピアノがあっても誰も弾かない・歌ってる人や歌わない人がいる、そんな殺伐としたものを手本として見せれるのでしょうか。問題になっている学級崩壊の場面とにているのでは?保育園最後の日に親達は子供達にそんな手本を見せていいのでしょうか?子供達には初めての集団行動を教える保育園では決まったルールを守る事を教えているのではないでしょうか。「君が代」が国歌に向かないと思っていらっしゃるのなら、国歌を変えるように働きかければいいのではないでしょうか。自分が決めてないから、好きじゃないから歌わないのは理由にならないと思いますが。
お礼
回答ありがとうございます。 「君が代」を国歌と認めてない人がいるということなんです。 国歌を変える運動をしていらば、なおさら式典で歌うことはできないでしょうね。 自分の信条を曲げてまで、全体に従うと教えるのは子供の教育的にも良くないと思うのですよ。 座っていても卒園を祝う気持ちがあればいいのではないでしょうか? 子供にはそれで伝わると思います。 子供にも先生や学校・保育園に間違ったことがあれば、従う必要はないと言っています。 先生や学校・保育園・まして国家が必ずしも正しいとは言えないことは、 最近の事件を見ていても良く分かります。 これを機会に「国歌」についても、真剣にお考えいただければと思います。よろしくお願いします^^
- Antithese
- ベストアンサー率33% (202/606)
結論から言うと、国歌の斉唱を強制することはどうかと思います。ただ個人的には「君が代」「日の丸」に関しては歴史もあり、日本文化をよく表しているので、日本の国旗・国歌としては合っているとは思います。それだけに過去の一時期に恣意的な使われ方をしたせいで暗いイメージが付きまとっているのは残念なことだと思います。 式典において起立して国歌を斉唱することに関しては、半分賛成です。「君が代」で戦争を思い出す人がいる以上、その斉唱を強制することは個人の思想・信条を侵害する行為だと思います。ですから、歌いたくない人は無理に歌う必要はないと思います。しかし「起立」はしたほうがいいと思います。 なぜなら、立っている人や座っている人が不ぞろいだと式典の美観を著しく損なうからです。北朝鮮のマスゲームを見ていると、不気味ではあるものの、そこにはユニゾンの美観を見ることが出来ます。同じように多くの人がごった返す駅前の雑踏にはそのような美観を見出すことは出来ません。 大事なお子さんの記念すべき式典ですから、駅前の雑踏にするのではなく、いい思い出になるように協力してあげるのが親の情というものではないでしょうか。 国歌の斉唱に関しては、賛成する人も反対する人もいささか感情的になりすぎている気がします。 例えば結婚式を教会で挙げる場合、参列者は賛美歌を斉唱しますよね。その時に「思想・信条の自由」と言って座っている人はあまり見かけません。というか私は見たことがありません。歌えなくても皆さん起立していますよね。卒業式・卒園式で国歌を斉唱することの是非を問うのはまた別の機会にして、とりあえずは結婚式の賛美歌のような感覚で捉えてみてはいかがでしょうか。
お礼
回答ありがとうございます。 「日の丸」よりも、「葵の御紋」や「菊の御紋」のほうが、 日本史には馴染むと思うのですがね。 「日の丸」には、軍治主義の色が濃すぎるし、 その前の歴史が、まるで感じられないことはないですか? どの歴史大河ドラマにも出てきませんよね。 出てくるのは、戦争ドラマのみではないですか? 「硫黄島からの手紙」とか。 「君が代」にいたっては、それまでどこにあったの?という感じですが。 私も、卒園式で、国歌の是非を問いたいわけではないのですが。 なぜ、今式典にそれが必要で、強制なのでしょう・・・。 賛美歌にも、拒否する権利がありますよね。(宗派が違うとか) まして、普通の卒園式で、一斉にザッと起立して、直立不動で国歌斉唱なんてしたら、怖くないですか? でも、やっぱり座っている人は少ないというか、ほとんどいないのでしょうね。
補足
昨日は仕事で、ばたばたしていまして、 内容がずれたお礼を書いてしまいました。すいません。 補足とは違うかもしれませんが・・・。 同じように、教会での結婚式を例にさせていただくと、その場で「君が代」を歌うようなものなのです。 入学式・卒園式・卒業式に国歌は必要ないでしょう。という意見が元だと思います。 市役所の新入式ならともかく(それでも変でしょうけど)、 入学してもそこから、国民として何かしろってことではないだろう?ということだと思います。 日本国民として結婚して、入籍するなら、国歌を歌えと強制されたとしたら、変ですよね。 反対する人は、それと同じように感じるとイメージしていただけると分かりやすいのではないでしょうか。
- appleapple
- ベストアンサー率24% (180/730)
合法でしょう。 問題ありません。 気に入らなければ、歌を変えて「千代に八千代にすたれ~」と勝手に歌えば、スッキリします。 それに、行進曲は、軍隊が攻撃する曲です。もろに、硫黄島攻撃の曲だってあります。運動会で、軍隊行進曲をかけるのは問題なくて、こんな事だけに騒ぐのはおかしい。 天皇制を問題にするなら、もっとストレートに話をすればいいのです。
お礼
最高裁では合憲とされましたね。 でも、保護者には強制できないでしょう。 今日また、東京都で、「君が代」の伴奏を拒否した教師が処分されました・・・。 この、質問も締め切ろうと思っていましたが、もう少し措いてみようかなと思いなおしました。 他の例えはとりあえず、「思想の強制」にあたるのは、確かなので、憲法違反だと思うのですが。 公務員は、思想に反することでも従うのが当然ということでしょうね。 天皇制の問題ではないと思いますが。 「君が代」を歴史的背景から、式典にふさわしくないし、自分自身が伴奏したり、斉唱したり出来ないという人も、 かなりの人数いるのに強制するのはおかしいというだけのことなのですがね。 なぜ今?強制するのか?ですよ。 おかしくないですか?
- waterpen
- ベストアンサー率0% (0/14)
誰だかは忘れましたが、軍の命令で子供たちへの曲の 作詞を依頼された時、日本語の特徴である掛け言葉を利用して 反抗した人がいました 眼光紙背 字句の解釈にとらわれず文章の真意を掴み取る 問題の解決につながるような建設的な方法を考えていきたいですね
お礼
回答ありがとうございます。 奥深い言葉で、考えさせられました。 問題はどこにあるのでしょう。 「信念」の話だと思うのですが。 分かり合えないようです。
お礼
私の言いたいことを、全て言っていただいたように思います。 真意を理解してもらったみたいで、とても嬉しいです。 感涙してしまいます・・・。 盛り上がったというよりも、対話が成り立たないと言いますか・・・。 私自身が、それほど気にしてなかったので、よけいにそのギャップに驚いてしまうほどです。 みなさん、国に寛容ですよね。 そんなに、国家や政権を信じていいのだろうかと心配になってきます。 「君が代」に反対する人は、本当に国を愛していると思いますがね。 自分が処分されても、国の未来や子供たちのために、反対の態度を崩さないのはすごいと思います。 私自身は自分の保身も考えますし、どうせいくときは、この国は行くんだろうな・・・と思いますしね。 私は残念ながら失恋の経験がありませんが(来る者拒まず、去る者追わずなもんで^^) 少しは気のない相手にもチャレンジしてみようかという気になってきましたよ。 子供の未来もかかってますからね。 程ほどに、妻と共に真の「愛国心」とやらを探ってみようと思います。 本当に実のある論議に、感謝しています。