- ベストアンサー
君が代伴奏拒否を処分は合法について。
私自身はそれほど、問題と思っていませんが、 妻がとても気にしています。 今回、保育園の役員で、もしかしたら、卒園式に役員として出席するかもしれない場合。 やはり、「君が代」を起立して、歌わないといけないのか?と悩んでいます。 公務員ではないので強制はないと思いますが、 今回のような判決が出るとこれからの、卒業・入学式に出席する時に、保護者でも判断に困ると思うのです。 「思想。宗教の強制」にはなっているように思うのですが、どうなのでしょう。
- みんなの回答 (38)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (37)
- popesyu
- ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.27
- whawha-pon
- ベストアンサー率7% (4/53)
回答No.26
- dhvuk245
- ベストアンサー率9% (62/639)
回答No.25
- earli-blue
- ベストアンサー率12% (8/65)
回答No.24
- poponponpo
- ベストアンサー率29% (965/3218)
回答No.23
- BluesHeart
- ベストアンサー率26% (155/576)
回答No.22
- 4by4-ko
- ベストアンサー率45% (86/190)
回答No.21
- popesyu
- ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.20
- waterpen
- ベストアンサー率0% (0/14)
回答No.19
- poponponpo
- ベストアンサー率29% (965/3218)
回答No.18
お礼
私の言いたいことを、全て言っていただいたように思います。 真意を理解してもらったみたいで、とても嬉しいです。 感涙してしまいます・・・。 盛り上がったというよりも、対話が成り立たないと言いますか・・・。 私自身が、それほど気にしてなかったので、よけいにそのギャップに驚いてしまうほどです。 みなさん、国に寛容ですよね。 そんなに、国家や政権を信じていいのだろうかと心配になってきます。 「君が代」に反対する人は、本当に国を愛していると思いますがね。 自分が処分されても、国の未来や子供たちのために、反対の態度を崩さないのはすごいと思います。 私自身は自分の保身も考えますし、どうせいくときは、この国は行くんだろうな・・・と思いますしね。 私は残念ながら失恋の経験がありませんが(来る者拒まず、去る者追わずなもんで^^) 少しは気のない相手にもチャレンジしてみようかという気になってきましたよ。 子供の未来もかかってますからね。 程ほどに、妻と共に真の「愛国心」とやらを探ってみようと思います。 本当に実のある論議に、感謝しています。