• ベストアンサー

君が代伴奏拒否を処分は合法について。

私自身はそれほど、問題と思っていませんが、 妻がとても気にしています。 今回、保育園の役員で、もしかしたら、卒園式に役員として出席するかもしれない場合。 やはり、「君が代」を起立して、歌わないといけないのか?と悩んでいます。 公務員ではないので強制はないと思いますが、 今回のような判決が出るとこれからの、卒業・入学式に出席する時に、保護者でも判断に困ると思うのです。 「思想。宗教の強制」にはなっているように思うのですが、どうなのでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.32

とても盛り上がってしまいましたね。No22BluesHeartです。 “お礼”コメントありがとうございました。 さて、わりあい多い意見として「いい歳をして世間にあわせることもできないのか」という論調がありますが、私はそのような付和雷同な“長いものに巻かれろ”主義が先の戦争を許したという歴史認識です。質問者様もその点に対して世間の許容度を問うているのではないでしょうか。 また、この歌の“好きキライ”を論じているわけでもないと思います。国歌斉唱のときに起立を強制することの是非を論じていると思いますし、それが国歌忠誠の指標として“踏絵”となっていきかねない政府の姿勢(言葉尻)を不安に思っているための質問提起と受け取っています。 かつて、二・二六事件の時に「天皇のため」という認識で決起した青年将校グループは時の天皇の「やめなさい」発言にびっくりしたそうです。明仁天皇も「強制は望ましくない」との意向であるとすれば強制したい人は誰のために、なんのために強制したいのでしょうね。 最後に愛国心について一言。国を愛するということの中には、「あえて苦言を呈する」という行為も含まれると思います。盲従が愛だと思っている方々は配偶者(恋人)に盲従されているのでしょうか。 愛にもいろいろありまして、「子どもは親に従うべし」もありますが、いまだに「天皇の赤子」でもあるまいと思います。民主制とは民=君主である制度ですから我々は英邁な君主として臣民を慈しみ、保護しあいたいと思う今日この頃です。(お互いに目の前の相手が臣民なのです) 蛇足:「愛国心の涵養」を口にする人達は失恋の経験がないのでしょうかね。フラレたのは相手が悪いのではなくて、自分に魅力がないからだと思い、発奮するから成長するのに…。

100siki
質問者

お礼

私の言いたいことを、全て言っていただいたように思います。 真意を理解してもらったみたいで、とても嬉しいです。 感涙してしまいます・・・。 盛り上がったというよりも、対話が成り立たないと言いますか・・・。 私自身が、それほど気にしてなかったので、よけいにそのギャップに驚いてしまうほどです。 みなさん、国に寛容ですよね。 そんなに、国家や政権を信じていいのだろうかと心配になってきます。 「君が代」に反対する人は、本当に国を愛していると思いますがね。 自分が処分されても、国の未来や子供たちのために、反対の態度を崩さないのはすごいと思います。 私自身は自分の保身も考えますし、どうせいくときは、この国は行くんだろうな・・・と思いますしね。 私は残念ながら失恋の経験がありませんが(来る者拒まず、去る者追わずなもんで^^) 少しは気のない相手にもチャレンジしてみようかという気になってきましたよ。 子供の未来もかかってますからね。 程ほどに、妻と共に真の「愛国心」とやらを探ってみようと思います。 本当に実のある論議に、感謝しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (37)

  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.27

どこに一番ひっかかっているかというラインで考えてと提案してみたのですが、やはり矛盾というか拡散していますよ。 >サブリミナル効果はありますよ。歴史が証明しています アンパンマンマーチならサブリミナル効果は発揮されないのですか? 質問者さんの前提だとたとえアンパンマンマーチでも強制されるとそこにサブリミナル効果が発揮されるという主張になるはずなんですが。つまりデザインや歌詞を幾ら変えても無駄と。 周囲を納得・説得させるだけの矛盾のない理屈を立てられない限りは、やはり成人式の暴徒と変わりはありません。立派なことを考えている"つもり"になっているだけの段階では、やはりテーマがどれだけ高尚なものだろうが自分勝手な思想であることに違いはありません。 なんていうかもう少し勉強をすべきなのではと思います。論理学の基礎も当然ですし、他には例えば「世界の常識だから、徴兵制もしかたないとか」なんてのは軍事学や経済学の常識を知っていればとても出てこない話ですし。何かに反対するのは勿論結構なのですが、反対するなら反対するなりに対象のことをもう少し知りましょう。 今のままではなんか知らんけどどこからともなく軍靴の足音が聞こえてくるという一種のパラノイア的症例でしかありません。国歌が強制されなければ戦争は起きないという思想ではやはりまた戦争が起きてしまいます。それを避けるためにはもう少し"正しい歴史認識"を持つべきかなと。 国旗を振りかざして国歌を歌わせておけば国民は無条件に従うなんて、物事はそんな単純なものではありません。そして勿論、式典で起立しなければ啓蒙できるという見解もそうです。裏を返せば貴方の思想の方が危険です。

100siki
質問者

お礼

何度も回答いただき、ありがとうございます。 ただ、そのたびにお互いの意見が遠くなるようですね。 私は、はじめ質問させていただいた理由は 「なんで、うちが役員してる今年に国歌斉唱強制するんやろ? そんなことして、ニュースに取り上げられるから、うちの嫁が怖がって、 あなた代わりに行って来てとか言うんやんか。 でも、現実は全然怖くなんかないやろな?みんなそんなこと問題にしてへんやろな?」ということです。 しかし、回答を見た妻は。 「みんなすごい気にしてはるやん。 こんなんで、起立せーへんかったら、帰りに何言われるかわからへん。 もう、怖くて式なんて、よう出席できへん。」とのことです。 えっと、すれ違いが激しいのでどれほど言葉をつくしてもご理解いただけないかもしれませんが。 反対するものの意見としては、「日の丸・君が代」は、 ドイツにおけるヒットラーのテーマ曲や旗と同じように感じるのです。 それを、他の場所で反対の運動をしたとしても、 式の時に、起立・斉唱することはできないでしょう。 そのときだけ、みんなに合わせておけばいいということには、ならないからです。 アンパンマンマーチでも、同じように意味つけすることが出来て、 歴史的に効果的に使用されれば、同じシンボルとなるでしょう。 「国歌・国旗」とは、元来そういうものでしょう? その旗のもとに国民の意識統一を図る。 そして、今その効果は、絶大というべきです。 「君が代」を聞くとき、妻は「日の丸ばんざい。」と死んでいく兵隊や市民が瞼に浮かんでくるといいます。 私もさすがに、ここまで浸透してるとは思いませんでした。 たしかに、国歌に反対する人の思想は、全体主義国家には、 危険思想でしょうね。 げんに、貴方は無条件で式典で国歌を斉唱し、 全ての国民にそれを強制するべきと思っておられるようですから。 日本人のほとんどは、半世紀前のことなど、忘れてしまっているのでしょう。 立派な主義や思想なんかではありません。 当たり前の権利を言っているだけなのですがね。 私は、単純なので、「命令」されると「なんでやねん?」と思うだけのことですよ。 このニュースに疑問を感じない人は、平和に慣れてしまっているのか、 再び同じ効果を望んでいるのか、ではないですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.26

何で国歌や国旗に対してそんなにピリピリするのか理解できません。 君が代を歌っている時に天皇崇拝だとか軍事国家に賛成だとか思って歌っている人はいないと思いますが、ただ日本国歌で歌っているだけだと思います。だれが君が代や日の丸が天皇崇拝と戦争賛成に結びつけたのでしょう。また、その表面的なニアンスだけでそれになびく人もどうかと思うんですが。日本人だから日本国歌としての君が代を歌うんではダメなのでしょうか。

100siki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 日本人だからこそ、「日の丸・君が代」に反対するのだと思いますがね。 なんの疑問ももたず、ただ言われたままに時の権力に従うのは、 愚かですよ。 妻だけでなく、私自身も強制されるのは嫌です。 その辺の政治的強制力を感じないのなら、普通に歌えるのでしょう。 先にぴりぴりしているのは、政府ですよ? 伴奏が嫌なら、テープでもいいではないか。 それで、式も滞りなく進むのだから。と思いませんか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dhvuk245
  • ベストアンサー率9% (62/639)
回答No.25

質問者さんは教師ですか。 >で、嫌な人は欠席しろと? >子供の記念の席に出るなということでしょうか? いい歳して、子供の記念の式に皆に合わせることすら出来ないのでしょうか? 社会に出れば、嫌なこと、気にくわないこと、色々あります。

100siki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 社会に合わせて、自分の信念を変えるのが大人とは思いません。 みんなと合わせるだけでは、個人の存在の意義がありません。 夫婦共に、両親が教育関係者です。 子供は親や先生、周りの大人の姿を見て育ちます。 「君が代・日の丸」を子供たちに、これからも歌わせたいのか? このままの国歌・国旗でいいのか? 国民みんなで考える問題ではないでしょうか。 で、貴方は国の言うこと、会社のいうことはなんでも聞くのですか? 全体や、多数が必ず正しいとはいえないのではないですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.24

なぜ日本人なのに国旗や国歌に対して背を向けるのか理解出来ないものです。 国と言うものは思想や宗教ではありませんから国歌を歌うことや国旗に敬意を示すことが思想、宗教の強制にはあたらないと思います。 国歌や国旗に対してそんなに構える必要は無いと思います。歌えないのなら口パクでもいいのではないでしょうか。

100siki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 こんなひとが、普通の人なのでしょうね。 国とはなんでしょう? 国歌・国旗とは? ぼーっとしてる間に、市町村は経済破綻し、国はどこへいくか分かりませんよ。 自分の考えを持ち、自分に出来ることをすることが大切ではないかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poponponpo
  • ベストアンサー率29% (965/3218)
回答No.23

>英語は元々、イギリスの言葉ですがね。 その通りです。 君が代もNo.19さんが言っているように、元々は長寿を祝う歌であったりしたわけなので、大東亜戦争時に歌われていたからといって戦争に直結するわけではありません。 日の丸を国旗とし、国歌を君が代と制定している日本という国が、言論の自由と思想信条の自由を国民に保障していますので、個人の権利「国にも自由に反対を言える」行動を制限されるべきではないと私は思います。 しかし、その主張をする場は卒業式や入学式では断じて無く、立法府である国会や政治的な活動により主張するべきだと思います。 国歌や国旗の反対活動を卒業式や入学式に取り入れた「日教組」のサイトに時事マンガを見つけました。 子供の教育を第一に考えているとは思えない内容に驚きませんか? 子供の自殺やいじめの話は無く政治的な内容ばかりですが、北朝鮮の拉致や核の話も無く日本の将来のことを考えている団体ではないことがよくわかるものですね。 http://www.jtu-net.or.jp/colume/pic_news/index.html

100siki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 反「日教組」の人ですか? 今の「日教組」は知りませんが、本来現場の教師の集団なので、そんなに危ない集団だとは思いません。 労働組合と同じと認識しています。 このサイトの元のサイトも教えてもらえると、ありがたいのですが。 漫画は所詮風刺ですし、1コマではなんの解釈もできません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.22

さすがにタイムリーな質問なので回答が殺到していますが、さらに一言。 まずは立場をハッキリさせると私は「国歌斉唱と国旗掲揚の強制には反対です(ただし現時点では)」 では、本論を。 1)「式典は自由意志を発表する場ではない。」とのご意見はもっともです。しかし、このような質問がでることと回答の多さからも想像できるように、物議をかもすようなプログラムをあえて強行(?)する側の「主義主張の場でもない」わけですから、子どもの卒園を祝うという目的の範囲内で変更も可能ですね。そのへんに話し合いの余地があるような気がします。(校歌(園歌?もしあれば)で代替する、など。) 2)で、変更がなされなかった場合は ア)立たない、歌わない。→1968年のメキシコ・オリンピックで、表彰台の上で国歌斉唱に抗議しているアフリカ系の選手の写真があります。(当時は公民権運動の真っ盛りでブラック・パンサーなどの活動が激しかった頃です) イ)それほど激しく抵抗するものでなければ、座る位置を端っこにして、なにげなくはずす。子どもの成長に感涙を抑えきれず…、といった風情なら不自然ではないでしょう。 ウ)そうもいかなければ、立たないのは目立ちますから、立っても歌わない。口パクもしない。たぶん、キリスト教やイスラームの人達が他宗教の葬式などに儀礼上出席した時は「拒否せず参加せず」のスタンスをとると思われます。 3)国歌の意味付けにおいてすれ違っている場合があるということが、これらの回答からもわかりますので、充分な理論武装(国歌制定の経緯や、それが戦後変更されなかったことなど)を感情論ぬきでしておく必要があります。「世界の趨勢」論もイタリアやフランスとは国家の成立過程がちがいますし、植民地からの独立という歴史もありませんから、その辺の評価をどれだけ充分に考察しているか、主義主張で思考停止していないか、が強制してくる側に対する支えになります。 4)とはいえ、公立の保育園ということであれば、それは国家が運営しているわけですから、会社に社歌があるように歌う、という選択もありますね。つまり、不祥事を起こした会社の社員がその社歌をどう考えるか、というレベルで捉えるわけです。社内のイベントでは歌われても、その不祥事の被害者の家の前では遠慮するでしょう。 スポーツの国際試合などでの国歌斉唱は“チーム・ソング”ですから、天皇陛下や偉大なる指導者様の名誉のために試合をしていないことがわかっている限り許容されているのだと思います。 それと同一に考えるわけです。 このことによる子どもへの教育的影響は日常で充分フォローできると思います。そのためにも、充分な理論武装が必要でしょうね。 以上、長々とすみません。 “長いものに巻かれる”ばかりが大人ではありませんが、“れろれろ尽くしで気が利かない”という「坊ちゃん」でも困ります。お子さんが保育園であれば、まだまだ先にいろいろあると思いますがご両親がしっかりスクラムを組んでお子さんをバックアップしてあげてください。

100siki
質問者

お礼

「国歌斉唱と国旗掲揚の強制には反対です(ただし現時点では)」 の立場の人がいて、ほっとしました。 現実に、斉唱も起立もしなかったとか、するつもりがない人を待っていますが、 さすがに、なかなかいらっしゃらないようですね。 回答ありがとうございます。 本当に、今いろいろと問題視されてるのだから、国歌・国旗はおやすみにしてくれたらいいのに、 教育委員会では、本腰を入れて強制にするようですね。 天皇さん自身が「強制しないように」と言われていたと思いますが。 理論武装もなんのその、どうも意見が組み合わないようですよね。 それほど好きか?というとそうでもないみたいですし、 でも、皆歌うのに、一人でも歌わない人がいると嫌な気持ちになると言われても・・・。 保育園も今や国際化で、日本人ではない子供もいます。 校歌や、蛍の光でも充分なのに(古いかな?) 子供には、君が代や日の丸の歴史を、おいおい話していく必要がありますね。 また、式典には・・・どうしましょうかね・・・。 うちは、子供が5人いて、まだまだ保護者としても、PTA役員としても出席することがありますから。 このままいけば、欠席するか、わざと目立つ席で座っているか、 目立たなく座るか、しかたなく立つか・・・。 これからの国の対策次第というところでしょうか。 子供には、平和を愛する国を手渡し、受け継いで欲しいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4by4-ko
  • ベストアンサー率45% (86/190)
回答No.21

#11です。 国旗や国歌に反対すること自体は全く問題ないです。 質問者さんとは考え方も思想も異なるとは思いますが、私自身も日本に不満が無いわけではありません。 日本の憲法、法律にも不満があります。裁判所の判決に納得できないことも多いです。 やはり、人それぞれ価値観や都合が違うからでしょう。しかも、それを他人が推し量ることがまず不可能だからだとと思います。 だからこそ、個人を縛る規則があるのです。式典など、規模が大きくなるにつれ 『個人を縛る規則』 が更に強まるのは当然です。 ルールや規則が無く、場をまとめることは非常に困難となるからです。 成人式の例えは、憶測ですが退屈な市長の挨拶なんかより 「仲間と騒ぎたい!」 というのが主張でしょう。 この想いは暴れる新成人だけではなく、殆どの新成人が抱く想いではないでしょうか。私には、その主張自体がおかしいとは思えません。 しかし、あたり前ですが、多くの人間(私も含む)は暴れる新成人に対して理解を示しません。 理由は 「仲間と騒ぎたい!」 という主張や想い自体には、殆ど規制を掛けていないからです。 ただ、成人式という 『場所』 や 『時間』 に規制を掛けているだけで、決して一個人の主張や想いを縛ってはいないと知っているからです。 殆どの新成人は 「仲間と騒ぎたい!」 という想いは式後に遂げようと考えています。それを式典の最中に行なう者は異質な存在なのです。 ルールを守っている者にとって、場所や時間も弁えず自己の主張を振りかざす行為を不快と感じるのは当然ではないでしょうか。 無論、そこには立場も年齢も関係ありません。ルールに順じているかいないかの違いだけです。 今回の質問も同じです。 自身の心情や都合よりも式典の方が大切と思えば、自身の心情や都合を犠牲にしてでも出席すれば良いだけ。 式典よりも自身の心情や都合を優先させたいのなら、子供の記念の席であっても欠席すれば良いだけです。 公共の場や式典に拘らず、誰もがこういった選択をしているのです。そこに、右や左といった思想は関係ありません。 自分の心情も都合も優先した上、更に何かを得たいがために我を通そうとする行為…。 つまり、既にルールが決まっている場に出席し、その場でルールに反した行動をとる。まさに、暴れる新成人達と同じ頑是無い行動なのでは? ましてや、親も教師も子供に強制を強いている立場に居ます。その大人がルールを破って、果たして子供達に示しが付くのでしょうか。 もし、子供達や日本の未来を想っての行動だと言うのなら、それこそ質問者さんが嫌う 『強制』 の何物でもありませんよ。 ルール自体に反対するのなら、然るべき 『場所』 と 『時間』 に反対の意を唱えれば良いだけです。 日の丸、君が代に反対すること自体、質問者さんや奥さんの思想自体に規制は掛かってはいないでしょう。 しかし、少なくとも卒園式や卒業式など式典の場はそういった行動を起こす場とは違うと思います。 何故、座ったままの人を見ると不愉快になるのですか? 上にも書きましたが、規律を乱す存在に感じるからです。寧ろ、自由を壊す存在という感じもします。 そんなに国歌・国旗が好きですか? 好きというより、私の学生時代はあたり前でしたから…。国歌は今でも空で歌えます。 国旗はデザイン自体はシンプルで結構好きです。日の丸が燃やされたりすると、まるで家族が侮辱された気分になりますね。 その歴史を正しく認識されていますか? 何が正しいか難しいですね。研究者であっても、その歴史観は異なるでしょうから。 ただし、日本の歴史に限っては中国、朝鮮の話は信用できません。(どうしても中国、朝鮮の歴史観は自国の国益が絡んでいますから) 起立には我慢してもらい、国歌は口パクで誤魔化す。その後、溜まったストレスはカラオケにでも行って解消する。 やはり、ダメでしょうか?

100siki
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 また、日本に住んでいるから、日本の法律や憲法に反対を唱えてはいけないとは思わない・・・(ややこしいかな?)と同意見のようで安心しました^^ まだお若いのですかね? 私は30代ですが、式には国歌なかったように記憶しています。 国歌は歌えますし、歌詞もメロディーもそんなに嫌いではありません。 妻は、だいっ嫌い!と言いますが・・・。 問題は、なんで一般市民の生活に強制するかです。 いろんな歴史観の人がいるから、斉唱する人もいれば、起立もしない人もいるんだなーと。 お互いの違いを暖かい目で見守ることも出来ない社会に、もうすでになっていることが怖いのです。 例えば、在日韓国の人が、日本国歌斉唱を拒んだら、なるほどと思うのでしょうか。 日本国民は、公的な場所では、拒む自由を奪われつつあるという現実に目を向けてください。 どうぞ、式場で座っている人を見たら、本当はどきどきしながら、戦争反対を訴えているのかも?と見守ってくださいませんか。 全体の自由は個人の自由を侵害するものではないと、私は思います。 過去や現在の日本を憎む海外の人もいれば、日本人でもいるのです。 日本の全てが正しいわけではありませんよね。 いままで、起立していたのに・・・その行為が自分の信念のごまかしかもしれないと妻が思うような、近年のわが国は、嘆かわしいと思います。 ごまかすくらいなら、欠席のほうが潔いのかもしれませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.20

お礼文を読むにつれて主張が拡散されていっているようです。一体何が特に問題だと考えられているのでしょう。 ・公的な組織が主催する儀式が形式的であること  子供の記念の席という意義は認められているようですが、形式や儀式に国旗・国歌は不要という立場ですかね? 記念パーティをしたいだけなら幾らでも代換はあるわけで、家庭内でひっそりと行う卒業おめでとうパーティとそういった儀式を比較した時は何が足りないと思われるのでしょうか。 ・国旗のデザインや国歌の歌詞の内容  今の国旗と国歌には人を惑わすサブリミナル効果があるんでしょうか。国歌・国旗を変えると二度と戦場へ行かなくなることになるのですかね? ・その特定の国旗・国歌の時代にかつて戦争を体験していたこと  戦争が起きる度にデザインを変えていればそれで全ては水に流されることになりますか。 ・法的な強制力があること  法的な強制力が無かった時代にも同様にもめていましたが、あの時代は反対する方が大人気なかったという見解なのでしょうか。元々その時代は法的な強制力も無いのだからというのが反対派の主張の根拠の一つでもありましたが、それが大間違いだったということでしょうか。 例えば法的強制力をもった国歌としてのアンパンマンマーチはどうなのかなど思考実験を積み重ねていけば、質問者さんは一体どこにひっかかりを感じているのか、そのひっかかりを取り除くにはどう対応していけば良いのかおのずと最適解が見つかるかと思います。 単に昨今の歴史認識に対する右派的な反動に対する反動でしかないというような結論に達すれば、座るだ立つだのラインに頭を悩ますこともないでしょう。啓蒙的な活動をしたいのであれば、座る/立つは方法論として間違っていると思います。そういう思考や目的もなしに不愉快だから立たないというだけでは、成人式の暴徒との違いはありません。

100siki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一番の問題は、強制されることです。 そして、従わなければ処分されても、合憲だと法的に判断されたことです。 起立・斉唱しなければ、伴奏しなければ、何か困ることがあるのですかね? ・国歌・国旗は不要です。校歌・校旗で充分です。 ・サブリミナル効果はありますよ。歴史が証明しています。  新たな国歌・国旗は新たな国の方向性を示すシンボルとなるのでは? ・その過去の国家主義を再び高揚させる効果は失われます。 ・強制力がないときは、国旗は校長室に掲揚するくらいで、式場に掲揚されることもなかったし、 国歌の斉唱が行われる卒業式はほとんどなかったと思いますが。 ひっかかりは、一般市民も強要されかねないということです。 教師に強要するということは、すでに生徒への強要も同じではないですか? なんの目的で、国歌斉唱を強制するのかですよ? 「君が代」の歴史的目的は、軍歌と同じと思いますがね。 みなさん、成人式の暴徒の例えがお好きのようですが、 他のお礼にも書かせてもらったように、全く違うものですね。 自分勝手な思想で、反対の行動をするのではなく、 それこそ、子供たちの未来と、この国の将来を憂いてなのですが。 国歌・国旗の好きなかたには、単にわがままとしか受け取れないようですね。 どうでもいいなら、強制されるのは変だと感じませんか? また、それほど国歌・国旗を愛しているのですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • waterpen
  • ベストアンサー率0% (0/14)
回答No.19

君が代はもともと恋の歌として読まれたものを 纏めて作ったものだそうです。 時代のせいで意味を変えられたとか。 詩を読む限り恋の歌だと思います。 本来の意味に戻して歌われたらどうでしょうか? 参考までに http://www.geocities.jp/kitahiko501326/index.html

100siki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 恋の歌を国歌としているのもどうかと思うのですが。 時代背景があるから、国歌なのでしょう。 そうでなければ、詠み人知れずのままですよね。 参考にあげていただいたものは、とても勉強になりました。 ありがとうございます。 そしてこの人も、「君が代」にー 海軍では、歴史を「忠死の学」(忠義の為死ぬ学問)として、天皇という一個人に、命を捧げることが最高の美徳というように歌う、苦々しい思い出でがあるーと言われていますよね。 この歌も、元の意味にもどしてあげるのがいいと、本当に思います。 そして、新しい国歌が出来るといいのですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poponponpo
  • ベストアンサー率29% (965/3218)
回答No.18

No.10ですが、私の回答の最も重要な所をスルーしないでいただきたい。 >また、この教師の言い分が通れば、生徒の思想信条に基づき「日本を侵略しようとしている米国の言語を学ぶことはできない」と言ってしまえば、英語の授業を受けないでも生徒の不利益となる処分ができなくなります。 私が言いたいのは、個人の権利を主張することで他人の権利を侵害してはならないと言うことです。 卒業式で国歌を歌わなくするためには、「学校の式典で強制的に国歌を歌わせてはならない」と言う法律を作るべきで、個人の主義主張のために他人の迷惑になるようなことをするべきではないと言う事です。 個人の主義主張のために式典を妨害しておいて、自分の正当性まで認めてもらおうとは図々しい限りです。 私は、国旗を掲揚したり国歌を歌うことにより、日本が戦争を起こす国になるとは思えませんが、どこをどうこねくり回して国旗や国歌を戦争に結びつけるのか詳しく教えてもらいたいものです。

100siki
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 その部分が最も重要だと思わなかったものですから、すいません。 妻の父親はいまだに、アメリカを嫌っているようです。 そして、妻の妹がアメリカの人と結婚したのですが、 「ぜーったいに、アメリカへはいかない。孫は日本まで見せに来い」といっています^^ 英語は元々、イギリスの言葉ですがね。 全体の権利のために、個人の権利が阻止されてもいいのですか? 国歌・国旗が戦争意欲を鼓舞してきた歴史を再度繰り返さないかと、 教師も保護者も心配している人もいるということです。 「美しい国」という名のもとに、福祉や教育が削られて、 軍備にまわされています。 少子化の言葉も、危うさを禁じえません。「産めよ、増やせよ」のように・・・。 無駄な心配だったねーと笑えればいいですが、 ふと気が付くと、徴兵制復活なんてことにもなりかねません。 そのときになって、世界の常識だから、徴兵制もしかたないとか。 全体の利益のために。個人を見捨てても国につくすべきだとか。 思いますか? 今のままでいくと有事には、そのまま突入するとしか思えません。 ミサイル一つで、戦争開始とならないと言えますか? そのとき、今の自衛隊では到底人数も足りませんよね。 で、どうなるでしょうね? そうならないために、個人の権利「国にも自由に反対を言える」行動しようかと思うのですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A