- ベストアンサー
本当に聞きたいです
祖母が認知症になって入院中で退院は一ヶ月後くらいに予定がされているのですがここで質問なのですが祖母の名義の家が現在あるのですがそれを息子の名義に書き換える際には後見人制度を利用することになるのでしょうか?現在は大変審査等も厳しくなっていると聞きます 通帳預金等の解約には祖母の介護の為に使用という目的があるのですがこちらに関しては後見人制度を利用することが一般的だといわれました、また最近の犯罪事例からも後見人を監督する監督人が置かれることも珍しくはないと聞きましたがこういったものなのでしょうか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
浅はかですが、分かる範囲でお伝えしますね。 まず、祖母がどれだけの認知力があるかで、「後見・保佐・補助」の3段階に分かれます。 ある程度の認知力があるのでしたら保佐か補助になりますので、祖母と息子さんとのやりとりで可能だと思いますが…。 ただ、祖母が昨日した事や言った事などを忘れがちだったり、覚えていないとなれば、やはり後見人は必要になると思います。 よくあるのは、家族の方が後見人になるケースですね。 家の名義変更の第3者に家族の方が後見人になって、きちんとした形で祖母を守ってあげて下さい。 特に今は一人暮らしの方に対する「悪質リフォーム」などがありますから…。 監督人も置かれます。監督人は裁判官だったり、社会福祉士だったりと、様々です。 財産を守る為にはとても役に立ちますが、急を要する金銭が必要となった場合などに、法的に管理されているので、融通がつかないこともありますが…。 参考になるかどうか分かりませんが…。
お礼
お返事頂きありがとうございます はい、知りたかった事を答えてくださったので嬉しかったです。実際どのような形で判断がなされるのかや監督人についてなど現状を教えて頂き参考になりました。今回はこの後見制度の形を取るのが一番よいと考え手続きを行っていくつもりです、今回はお答えを頂きありがとうございました。