ベストアンサー 物理について 2007/01/04 18:53 自分はこれから物理を勉強しようと思うんですけど、 物理って学校とかでは成績よくないと選択できないじゃなですか? やっぱり数学や理科の基礎をやってないと最終的な 勉強時間は多くなってしまいますか? みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ta-ra ベストアンサー率40% (2/5) 2007/01/06 23:18 回答No.5 半強制的に大学の般教(文系理系学部共通の科目としての物理)の物理を履修していますが、私は高校の時、物理は理解が追いつかなくて好きではありませんでした。ところが数学は好きでした。 今、再度勉強し始めて、いろいろ忘れていますが、やはり、数学が得意かどうかは大きな要素だと実感しています。数学が好きなので、そこで立ち止まることがない分、楽だと感じます。これで数学が苦手なら泣いてます。 数学の知識がないと、物理学に入る手前でわからないことがでてくることもあると思います。その時は、その分勉強時間が増えると思います。 物理の勉強は、数学の土台があってこそ「スムーズ」に進むのだと思います。 でも物理はわかり始めると、とても面白くなってくるのも事実です(^^) 興味があるかないか、得意かどうか、も重要だと思います。 嫌なものは、テキストを読むのも時間がかかりますものね。頭にも入ってこないし。 でも理解できる自信があるなら、面白さ(=好き、得意)に変わる可能性はあるので、チャレンジ!なのかもしれません。 質問者 お礼 2007/01/08 12:26 自分は数学の基礎がまだ安定していないので ゼロか始めようと思います 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) Oh-Orange ベストアンサー率63% (854/1345) 2007/01/05 08:55 回答No.4 ★好きで『物理』を学ぶならば、『時間』は関係ありません。経験者より。 ・確かに、学校によっては成績が良くないと選択できないことがありますね。 ・私の高校でもそうでした。→ちなみに私は『物理』を選択しました。好きです。 ・『数学』や『理科』の基礎をやっていないと最終的に勉強時間は多くなりますか? という質問はあなたの『物理学』に対する興味と理解力の問題ですよ。時間も。 ・興味がなく、嫌々で選択するとどんなに時間があっても『一生涯』分かりません。 ・普段、学校以外でどんなことをしているのか知りませんが、物理に関する『本』 を読みあさったり、数字遊びから『数学』を学べば『物理学』の理解するコツも 学べます。『数学』とは『論理的』に物事を考えられる良い学問です。 ・また、『物理学』で数字を扱う部分を取り出した学問こそ『数学』なのです。 ・よって、『物理学』と『数学』は切っても切り離せない関係です。 結論: ・これから『物理学』を勉強しようという強い意志と興味があれば以外に勉強時間 は長くかかりません。何度も教科書や参考になる文献(本)を読み、理解しようと すれば勉強時間は『学校』の授業だけで十分になります。→家では別の科目の勉強 に時間をあてれます。 ・以上。おわり。→『興味』と理解しようという強い『意志』が重要です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 puka888 ベストアンサー率0% (0/1) 2007/01/04 20:19 回答No.3 物理はもちろん自然科学は数式、数値で表現します。 数学が難しく感じるとすれば、昔習ったことを忘れてしまっているのが原因です。何度も小中学校のカリキュラムに戻るのがコツです。 整数と自然数の違いを覚えてますか?そのレベルから再構築すれば数学というのは受験科目の中で一番イージーです。 質問者 お礼 2007/01/08 12:33 参考になります。ありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 yuno2006 ベストアンサー率21% (65/309) 2007/01/04 19:03 回答No.2 物理は理科の科目中でも「生物」や「化学」よりも数学力が特に重要になります。 基礎的な数学力はもちろんですが応用力もないとかなり大変だと思います。 質問者 お礼 2007/01/08 12:28 参考になります。ありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#69788 2007/01/04 19:00 回答No.1 物理は成績がよくなくても選択できます。高校生レベルならば、数学は三角関数、ベクトルができればいいと思います。大学レベルならば微分積分、線形代数が必要です。また大学では、物理は物理学科より化学科のほうが必要です。(物理が苦手だからといって化学科をえらばないように) 質問者 お礼 2007/01/08 12:28 参考になります。ありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 物理を勉強しようかどうか・・・(新大学生) 4月から東京理科大学、基礎工学部、材料工学科に入学する者です。 突然ですが、高校の物理I・IIはどの程度までできる必要があるでしょうか。 自分、物理が非常に苦手で、センター模試で今まで半分をとったことがありません。 指定校推薦で合格したので、合格後、物理やり直そうと思って一から勉強したのですが、 どうも続かず、結局今は物理なにも勉強してません。(高校の数学・英語は勉強してます) しかも聞くところによると大学の物理は高校と解き方違うというしそれならば 数学とか代わりに勉強した方がいいかなあなどと思っているのですが、 どうでしょうか?高校の物理、勉強しておくべきでしょうか? 理科大の学校案内を見ると物理学A・B、材料熱力学1・2 材料の物理1・2、材料の力学1という科目を学ぶようです。 ちなみに、化学に関しては高校の時間割の都合上、 IIを選択することができなくて全く勉強してないです。(Iは高2のときに履修しましたが) よろしくお願いします。 物理について… 僕は理系の高校生2年生です。 志望校は関関同立(第一希望は関西大学)です。 僕は私立一本のつもりなので数学、英語、理科を特に勉強しないといけません。 数学と英語は進研模試などでも偏差値60くらいは取れるようになりこれから数学と英語の2本柱をさらに固めたいとおもっています。 しかし理科…特に物理は全然出来ないんです。偏差値だって40を切っているんです。 学校の授業では真面目に聞いているので先生が言っている内容は理解できるのですが、いざ問題になると運動方程式や波の公式などをどのように使っていいのか分からなくなるのです。 学校の定期テストでも物理は30点とか取ったりします。 せっかく数学と英語が成果が出始めているのに、物理で足を引っ張っている状態なんです。 そこで抽象的で申し訳ないんですが、どうしたら物理が得意になるのでしょう。 自分では全く分からないんです。どうしても関関同立にいくためには物理を得意にしたいんです。 よろしくお願いします。 物理が全く分かりません。 初めまして。 物理IIIを選択している者です。 よく、高校理科は物理が簡単だと聞くのですが私にとっては物理はかなり難しい教科の一つです。しかし、嫌いではありません。むしろ、大好きです。 模試でも3割程度しか取れません。ましてや、学校の定期テストでさえ5割程度です。 私は国立大学へ行き物理をもっともっと学びたいと思っています。 物理はこうやって勉強するんだよという様な勉強法がある人はどうか教えていただけませんか。 よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 文系志望ですが物理と生物が・・・ 大学は文系志望です。ですが、理科で物理か生物か選択を迫られてます。塾では地学は論外として物理と生物を選ぶとしたら物理のほうが幅が広いのでそっちのほうがいいでしょうと言われました。しかし、私は文系志望なのであまり関係ないと思いました。 そして、私の学校は8割推薦なのでセンター試験では物理が有利(?)と言われてますが、推薦を狙うつもりです。だから漢字を覚えるように暗記が得意で数学がイマイチ(数Aは成績がいいのですが数Iが・・・)な私は生物を選択しようと思ってますが、やはり迷ってしまいます。どなたでも、些細なことでもいいのでアドバイスを下さい! 高校の理科選択・・・ 現在中学3年で、中高一貫の学校に通う者です。 私の学校では、生物と物理と科学と地学の中から高校1年と2年で 必修選択となっています。 そして、来週に高校1年の理科の選択と2年の選択予定の科目を 決定しなくてはなりません。 私は以前は国際関係の仕事に尽きたいと考えていて、理系の科目の 勉強はかなり手を抜いていました。その為、科学や物理の成績は 良い方ではありません。 しかし中3になって数学の面白さがわかって、前からパソコンを 使うことが大好きだったので情報関係の仕事や数学の教師に魅力を 感じるようになりました。 そして、大学では数学関係の学部に行くなら、物理ができていないと 厳しいという話をききました。 当初、理科の選択は高校1年で生物、2年で地学を選択しようと考えて いました。しかし、その話を聞いて2年では物理を選択した方が 良いのではないかと思っています。 私は生物は得意で、地学は天文について詳しく学びたいと考えていて地学は好きで普通にできます。 物理は中学レベルでも苦手なのに高校で選択することに不安を 感じています。また地学への未練も生じます。 もし物理を学ばなくてはならないなら今から、やり直したいと 考えています。 私は数学の成績も決して得意とは思えません。 しかし、良い数学の先生と出会い、分からない所を教えてもらったり して勉強するようになってから、成績も少しずつ上がり数学が大好き になっていました。 私の周りには数学や理科がとてもできる人がたくさんいて不安 を感じることも何回もありました。 しかし、大変な事だとはわかっていますが理系の勉強をしていきたいと 思っています。 やはり将来数学や情報関係についての仕事に就きたいと考えている のなら、無理をしてでも物理を勉強した方が良いのでしょうか? それとも得意な地学を勉強した方が良いのでしょうか? 又、物理を選択する場合今から独学で勉強したいと考えていますが どのようにして勉強すれば良いのでしょうか? アドバイスがありましたら宜しくお願いします。 長文失礼しました。 物理は何から勉強したらよいのでしょうか? 高2の男子です。 文型クラスの所属のため理科を選択していません。 ですが理系大学にいきたいと考えています。 私が受験を考える大学では、 物理の範囲が力学、熱力学、波動、電磁気学になっています。 物理基礎も学校でやっていないので、 基礎の基礎から学ばなくてはいけません。 物理への取り組み方、習得するコツ、など アドバイスをいただけたらと思います。 また、お勧めの参考書がありましたら、 教えてください。 よろしくお願いします。 生物or物理 初めまして、国立の医学部を志望しているものです。 単位の高校のため高校時代勉強をする暇がありませんでした。 ですので、今年一浪しました。 またそれまでは卒業しやすいように文系にいたので それまでに物理、生物、化学、数三Cを習ったことがないまま 予備校に通いました。 理科三科目のところを志望しており、生物はセンターが安定して 低くても8割を切らなかったので、センター物理が苦手もあり 二次をしていた方が物理はとれると聞き物理選択にしました。 しかし、エッセンスを3周ほどしましたがうまく伸びず 化学、数学は偏差値50前後から70近くまで持ち上げましたが 物理は悪いときは40良くても55とかでずっと停滞しています。 (テスト範囲がまだ終わっていまい部分でついていけてないことが多かったのですが。。。数学と最悪私立を受けるときに必要な理科一科目にばかり神経がいってました。) センターも生物は時間をかける暇がなかったので ほとんどなにもしませんでしたが80でした。 それに対して、物理は時間をかけたのにもかかわらず66でした。 ただ、自分の中で今顧みたら物理が数学のように勉強すれば よかったな。。。と、ただただ反省しています。 数学は毎朝5時起きでして、間違ったものを次のとくように心がけていました。 しかしながら、物理は12共に未履修なのでこなすことにさきばしり それをしませんでした。 ただ、生物はマークはとれますが、確実な知識ではないために 二次になると少し自信がありません。 ちなみに化学がアミノ酸の部分が苦手なため 生物がにているのでどちらも微妙です。。。 このまま物理を続けて良いのか、生物に変えた方がいいのか アドバイスを下さい これから4月に予備校に入るまでその科目を勉強したいので 早急にいただければ幸です。 文系の物理 H橋大学を志望している高等学校の一年です。 理科の選択科目に悩んでいます。 とりあえず今までは、数学との互換性が、ほとんどない地学や生物よりも、 相乗効果が期待できるであろう物理を第一候補として置いていました。 しかし物理を進める際には数学の、最低IIB、普通(?)はIIICの習得が、 前提となるという話を聞き、だんだんと迷いが生じてきました。 一応、数学や物理には興味がありますが、 受験の効率を考えると、僕にはIIICまで踏み込む時間や根性はありません。 また、物理の参考書はあまり良いモノ(ゼロからに適している)が、 少ないなんてことも聞きました。 何でも入門書に該当する本に、ミスがあるとかなんとかかんとか…。 実際どうなのでしょうか。 受験の物理は独学可能ですか? 現在高2です。高校では国公立理系コースです。予備校にはまだ通っていません。 高2になる前に高2からの理科の選択科目を生物か物理か選ばなければならなくて その時点では薬学系の大学を考えていたので得意だった生物を選びました。 でも必須の化学はあまり得意ではなくこのままでは薬学部に行っても あまり興味もてないかもしれないと思い 自分の本当に好きなことはデザイン工学ということに気づきました。 でもそこはセンターでも2次でも理科2科目のうち1科目は物理が必須です。 高校では高3の選択科目は高2と同じものしか選べません。 物理を学校の授業でまったくやっていないのに予備校とかで物理の授業を受けて 独学で勉強したりするのは無理ですか? 1浪する覚悟なら何とかなりそうな気もしますが浪人はしたくありません。 英語はまあまあですが数学は得意なほうではないので理科にばかり時間を割くわけにはいきません。 もともと動物や生物の授業が好きで理系クラスを選んだのですが 大学の学部学科や就職を考えたときに生物系は具体的に思いうかばないのです。 「どうしてもやりたいこと」というのがみつからないのです。 物理はあきらめたほうがいいとか、生物系ならこんな仕事があるとか 何でもいいのでどうかアドバイスお願いします。 理科選択(物理・生物)で悩んでいます 現在高1で、国立医学部を目指しています。 理科科目選択で 化学の他、物理か生物かで悩んでいます。 もともと文型科目が得意で、駿台(数学54)・河合(数学58)模試でも国語と数学の偏差値の差は、どちらも10前後国語のほうが高くでます。 物理選択にしようと決めていたのですが、毎日数学を勉強していて、頑張ってはいるものの、なかなか数学で偏差値アップが難しく、(急にはできるようにはならないと思ってはいます。そして 腐らないで地道に努力はしています)私程度の数学の能力で物理を選択しても理解できるのかどうか アドバイスをいただけたらと思います。 文転して、センター試験の科目についてです 私は今高2です。 高校では理系コースにしてしまったのですが、やっぱり文系がよかったと思ってそれなりに勉強してます。 それで、理科についてなのですが、学校では化学と物理を選択していて、秋に化学基礎と物理基礎が終わり基礎じゃないやつに入ったばかりです。 私は物理はそこそこできるんですが、化学が本当に無理なんです… 先生にはセンター試験で、今学校でやっている基礎じゃない化学・物理と、社会は地理で文系学部を受ければいいと言われたのですが、 私は理科基礎2科目と社会2科目のほうがいいんじゃないかと思います。 うちの学校では、文系が生物基礎化学基礎と社会2つで、理系は基礎なし理科2つと社会1つを選択しなければいけないので、私は地理しかやってません。 ですが文理選択の直後に選択ミスったと思いすでに自分で倫理政経を勉強しはじめています。政経なら好きなので独学でなんとかできるんじゃないかと思っています(倫理政経の授業は3年で文系の人しか選べません)。 けっこう高めの目標なので、このまま理科をやっていても入試レベルまでいけるかすごく不安です(特に化学)。だったら基礎2科目に切りかえて社会を2つがんばる方がいけそう、と考えます。 とこんな感じなんですが、 ・基礎なし物理と化学+地理 ・物理基礎と化学基礎+地理と倫政経 どっちがいいですかね? 受験 微積物理について 来年、大学受験の高2、理系です。 2、3月は数学と英語に時間をかけたいためあまり他の教科に時間を割けません。 しかし、予備校の物理の先生には「今の時期に基礎を固めておかないと間に合わない」と言われました。 僕は今まで勉強をサボってきたため偏差値があまり良くなく、 センター模試では、数学A5割、数学B6割、英語4割、物理5割強、化学4割強、といった感じです。ちなみに早稲田大学創造理工学部 志望です。 そこでなんとか成績を上げたいと、探していたら微積物理というものを知りました。 そして僕は「微積で解いて得する物理」という本を買ってやってみようと思うのですが、実際、それが正しい受験勉強法かどうかわかりません。 そこで質問なのですが、物理で難関私立大学にも通用するため力を習得するためにはどのような勉強方法をすればいいのか、 また微積物理のお勧めの参考本みたいなのがあったら是非教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 物理と生物 来年大学受験をする者(理系)ですが、理科の選択で非常に迷っています。今まで物理と化学を学校で習ってきたのですが物理がかなり苦手です。物理の勉強をする気になれないんです。そこで、これから1年独学で生物を学ぼうと思うのですが危険でしょうか?やる気はあります!勉強法は、Z会の通信添削を頑張って提出していこうと思っています。 中学生が物理を勉強するなら‥ 中学生です。中学数学は勉強し終わり、今数学IとAを勉強しています。物理の知識は理科1の内容と中学受験でやった内容だけです。そのような場合、物理を学ぶためにはどのような参考書を使うと良いですか?具体的に教えてください。物理チャレンジに出て第2チャレンジにいけることが目標です。 物理の勉強時間について困っています 高3の理系の者です。 第一志望の関西大学の総合情報学部を英語と数学で受験しようと思っています。この大学にしか行きたくないし、他の大学には興味ありません。 だけどやはり、落ちた場合に備えて、他の理系学部の大学を滑り止めで受験することも考えています。 その場合には、理科で物理を受けなければならず、またそれが自分は物理が大大大の苦手で、物理の勉強にかなりの時間を使ってしまいそうで、主要の英数の勉強を怠ってしまう可能性があります!>< 今まで通り英数を主に勉強しながら物理の勉強を少々確保するのか、それとも物理の勉強時間を主要教科より多く増やしたほうがいいのか、どうすればいいのでしょう?? みなさんの意見をお聞かせ下さい 物理の基礎を早急に獲得したいです 今年修士を終了したバリバリの文系です。専門は中世の風俗史でした。 大学入試も文系三科目に絞って勉強して入学したので高校では物理を選択せず、数学もなんとかクリアして卒業しました。 今年の春から勉強したことがあり専門学校に入っています。 ここは医療系であることから物理学の基礎が必要とされる運動学と言う科目があります。 物理といっても必要な知識は運動とエネルギーの部分のみなのですが お恥ずかしい限りですがほとんどわかりません。 GWに問題集を開いてみましたが全くわかりません。 大学受験程度の知識を得る必要はなさそうなのですがなにか基礎をわかりやすく学べる参考書などご存知の方、物理の学習法などご教授ください。よろしくお願い申し上げます 独学での物理 水産学部にいくことになりました。パンフレットを見ていると、水産学部でも基礎物理という科目がありました。高校のときは生物選択でしたので、今のうちに勉強しています。水産学部だと物理をとっていない人は多いんでしょうか?大学に入って物理の講義についていけるか心配です。物理を自分で勉強していてもあまり分かりません。大学では物理選択でなかった人など関係なく講義は進むのでしょうか? 物理にむいてない? 高校や大学受験では物理に全く触れていなかったのですが、 現在ある大学の工学部応用物理科に所属しています。 クラスで成績は常に最下位、勉強しても根本から理解はできず、 楽しい!!とは思えません。 好奇心は強い方で、脳と心理の関わりを独学で学んでいたのですが、 物理を勉強しないと真実はわからないと思い、 物理科を希望したのですが、毎日数式をいじってばかりで苦痛に感じます。 もとから数学は大の苦手でした。 大学は旧帝大に入ってしまい、周りが物理が大好きで得意な人ばかりで、いつも劣等感を抱いてます。 もとから黙って授業を聞くのがとても苦痛で、自分で調べて勉強していたタイプだったので、 成績が最下位で授業も聞いてない私は教授から問題児扱いされています。 こんな物理が全くできない私でも研究室に入れば何か変わるのでしょうか。(物理を苦痛に感じなくなったり、劣等生から脱出できる可能性はあるのか) 就職先でやっていけるのでしょうか。 (その前に就職できるか・・) 研究ができるということと、物理の勉強ができるのは同じなのか違うのか。 が一番知りたいです。 よろしくお願いします 理系の理科選択で 物理? 生物? 高一の娘の文理選択で理系にいくことになりました。 理科の選択で物理と生物で悩んでいます。 学校の説明会では物理おすすめの雰囲気がプンプンでした。 それだけ物理の方が幅が広がるのでしょうね。 しかし、子どもは生物を選択したいようです。 理由は物理より生物のほうがわかりやすそう(興味がもてる) という考えのようです。 1年では化学1が必須でした。2年で物理or生物をとると3年で物理2or生物2にそのまま スライドしていきます。科目を変えることはだめだそうです。 3年で化学2も必須です。 2年理系の必須に理科総合A(物理と化学)が2単位あります。 本人は理系にいっても 工学部医学部は受けません(全く興味なし) たぶん数学を2次で選択できる文系学部を受ける気がします。 (経済、法学かせいぜい農学、看護、教員養成系) 文系じゃない?といわれそうですが 文系に行くつもりはないです。 高校はトップ校ではないですが上位校。本人の成績は特に穴があるわけでも 山があるわけでもない 上位3割くらいにいます。 長くなりましたが 上記のような場合 やはり物理を選択したほうが 無難なのでしょうか?総合Aで物理をやらなくてはいけないのに生物は どうなのかな?と思い悩んでいます。 同じような経験をされた方や理科の選択に詳しい方にお話が伺いたくて スレたてました。 どうぞよろしくお願いいたします 警察官になりたいです 高校1年です。 大卒で警察官目指すなら文系に進むといいと言われたので文系を選択したのですが、 地歴選択や理科選択をどうしたらいいのかイマイチわかりません。 地歴は日本史Bか地理Bで 理科は物理基礎か地学基礎です。 数学Bも取ろうと思うのですが数学をとっても意味はないのでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
自分は数学の基礎がまだ安定していないので ゼロか始めようと思います