• 締切済み

文系の物理

H橋大学を志望している高等学校の一年です。 理科の選択科目に悩んでいます。 とりあえず今までは、数学との互換性が、ほとんどない地学や生物よりも、 相乗効果が期待できるであろう物理を第一候補として置いていました。 しかし物理を進める際には数学の、最低IIB、普通(?)はIIICの習得が、 前提となるという話を聞き、だんだんと迷いが生じてきました。 一応、数学や物理には興味がありますが、 受験の効率を考えると、僕にはIIICまで踏み込む時間や根性はありません。 また、物理の参考書はあまり良いモノ(ゼロからに適している)が、 少ないなんてことも聞きました。 何でも入門書に該当する本に、ミスがあるとかなんとかかんとか…。 実際どうなのでしょうか。

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

なんかマニアックな妙な情報ばかり見つけてきたようで、 それらの情報もあながち間違いではないんでしょうけど。 > 物理を進める際には数学の、最低IIB、普通(?)はIIICの習得が、 前提となる 大学の物理はね。 センター試験までの物理なら不要です。 ただ、概念的には微積分なのは間違いありません。 しかし、あなたの高校みたいな進学校ばかりが高校ではありません。 高二に物理を教えたところで、数学が微積まで届いているとは限らないし、運良く数学の微積と同時平行でやったところで、微積の基礎概念が理解できているとも限りません。(そっちも時間がかかることです) そこは指導者が工夫して教える物です。参考書でもね。 > 入門書に該当する本に、ミスがあるとかなんとかかんとか… ミスがあったからどないやねんという。 よほどミスを見つけたのが嬉しくてはしゃいでいるオタクが言うのでしょう。 あのアニメはこの設定がおかしい、なんてのと同類、と言ったら言い過ぎか。 ミスがあれば先々あなたが学び直せばいいのです。 おそらく先々学び直す必要性も出てこないでしょう。 この国では指導力を学ぶ機会がありませんから、指導という観点で物を見ずに、あれは間違いだこれは間違いだ言う人が多すぎます。 口癖は、正しい方が良いに決まっている。 じゃぁお前が本書けっての。あれこれ言う奴に限って指導書を書いているのを見たことがないのは私だけでしょうか。 物理学科で物理をしようという人の物理と、あなたの物理は違うと思います。 私は工学部ですが、物理はそれほど要らない系統ですので、物理学科の物理とは違う物理で十分でした。 数学はもっと顕著です。 数学科の「数学のための数学」と、工学部の「利用する数学」は違うように思います。 音大の「音楽家になるための歌唱力」と、カラオケの歌唱力が違うのも同様です。 物理学科の物理をするのに都合が悪い記述でも、その他で大まかな物理を勉強するのには差し支えないようなことは少なくありません。 > 物理の参考書はあまり良いモノ(ゼロからに適している)が、少ない これも、どこまで行くための話なのかに依ります。 誰がどういう意図で話しているのかによって全然違っちゃう話です。 ただ、基本的に物理は普通に理解できるまでに時間がかかる科目ではあります。 それを書籍や指導のせいにするのであれば、それはその通りなのかも知れませんし、違うのかも知れません。 英語並みにさくさく進むのであれば、物理で覚える事なんて英語の二ヶ月分でしょうね。 だから二ヶ月で全課程が終わらなければおかしいです。 でも、教材が悪いにせよ何にせよ、実態として、よほど得意な者を除けば、理解するのに非常に時間がかかる科目ではあります。 その代わり、きちんと理解してしまえば難関大学二次試験まで近い科目でもあります。 そういう意味ではあまり文系には向かないと思います。 当たり前のように二次対策をしている理系ばかりが受けているセンター物理と、片手間でしか勉強していない文系が大挙して受けているセンター生物と平均点がそれほど違わないわけですよね。 本来、1.5倍になっていてもおかしくないです。 ということは? 物理は、教科書の記述や公式通りに世の中が見えるのか、です。 特に力学は。 そこに時間がかかります。 運悪く得意でないなら、繰り返し繰り返し頭にすり込むように何度も教科書や参考書を読んだり基礎問題を解いたりしてそのうち見えてくることです。 勿論天才かよほど相性の良い人なら、一発で理解するんでしょう。 ま、とにかく、公式覚えました、基礎問題覚えました、ではありません。 生物って平地です。あるいは小山の連続です。割と途中からでも入れそうです。 化学は普通の階段です。 物理は高さ2.5mくらいの箱状になっています。 毎日走り込みをして、足腰鍛えれば、そのうち上り下りがスラスラできるようになります。 体育はクラスで一番、みたいな奴なら最初からできるかも知れません。 そういう科目です。 片手間にやると2mまでしか上れず、できる組ではなくできない組になることは十二分に考えられます。 > 数学との互換性 まぁ、センターレベルよりかなり手前の数学でずっこけている様な人ではセンター物理で使う数学も無理かも知れませんが、 一橋に行く人なら関係ないでしょうね。 大学物理で微積を使い倒します、あるいは二次試験でそれをやります、というのなら互換性は高いと思いますが。 逆側だと、物理の概念がきちんと身に付けば、確かに微積の概念の理解にも寄与するとは思います。 が、別に物理が無くても。 勉強したいのなら物理をやってみればよいと思いますが、基本的に文系物理はド嵌りです。 私の友人も嵌っていました。物理の方が平均点が高いからと思って..。 あなたの場合、興味を優先するなら物理、質問のように人があれこれ言ってビビルくらいなら生物辺りをやって、他の教科に時間を回す方が。 少しやってみて、一発で理解できて2週間少しずつ勉強したらその範囲のセンター試験は楽勝で解けるようなら物理の方が早いかも知れませんが。 それと、 個人的経験ですが、センター物理で大失敗しています。 大問一問があれ?となったときにごそっと失点する科目でもあります。 それでも二次私大の物理はたぶん問題ないんだなぁ。 勿論8割取れたわけでもそれが必要なわけでもありませんが。 センター物理と数学の確率辺りは怖いです。

tipogadd
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 要は、センスの有無ですね。勉強して、確かめてみる事にします。 ちなみに僕は進学校ではありません。

  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.4

あなたが本気で勉強する気があるなら物理でも悪くはありません。 生物や化学で満点を取るのは至難ですが、物理なら勉強しだいで満点を狙えます。 文型の学生が理科でまわりに差をつけるメリットは大きいでしょう。 ただ、普通は物理は理系学生しか取らないので、学校としても理系学生向けの指導が中心となるでしょう。 そこを割り切れるかどうかではないでしょうか。 物理の参考書でもいいものはあります。そこは学校なり予備校なりの詳しい先生に尋ねてみてください。 それからおせっかいですが、経済学をやるなら大学に入って数IIICの内容はたくさん出てきます。法曹界に進むにしても数学や物理ができるということはかなり強みになります。数IIICを勉強しておいても将来損にはなりません。

tipogadd
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 経済学は今のところ、やろうと思っていませんが、 数学IIICで、一体どういう考え方をして問題を解くのかには、興味があります。 いずれ趣味としてやってみたいです。

回答No.3

文系でも経済学などはすごい数学(行列、確率、関数などなど)使うので、やっていて「損はない」という感じだと思うよ 最近、数理経済学の分野発展しているから。 ま、大学入ってから講義受けたり自分で勉強すれば あっという間に習得できるけどね(必要なとき 自分でやれば、一番上達するということ) 高校の授業でうけるほど苦痛なものはないと思うけど。 文系と理系のどっちともつかない境界分野に進むなら マイナスにはならないと思う。

tipogadd
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • fifaile
  • ベストアンサー率25% (622/2403)
回答No.2

物理ができるなら理系に進んだほうがいいと思いますよ。 物理の本質は計算ではなく、その思考自体です。 高校物理程度では積分は多用しないので問題ないです。 ですが、物理的思考を養うためにはかなりの時間とセンスが必要です。 ちょいちょいと手を出してどうにかなるものではありません。 それよりは、覚えてしまえばどうにかなる生物や化学のほうがいいでしょうね。

tipogadd
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#91219
noname#91219
回答No.1

数学もまあまあ良かった文系の知人が、かっこいいからという理由で物理を選んで失敗したと言っていました。高校の物理では少なくともIIICは必要ないはずで、三角関数の知識つまりIかIIの基礎あたりまでで十分です。数学がかなりお得意なようで羨ましいのですが、聞いた話では物理は文系向けではないようです。ご参考までに。

tipogadd
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 あくまで興味があるというだけで、得意とは言えません。 悲しい話です。

関連するQ&A