- 締切済み
腐るの活用
「腐る」は五段、上一段、下一段活用のどれになるのでしょうか? 私が知ってる見分け方は「ない」をつけたとき、未然形が ア段の音=五段 イ段の音=上一段 エ段の音=下一段 なのですが、これだと「腐らない」と「腐れない」の二つが出てしまい、「腐らない」だと五段、「腐れない」だと下一段になってしまいどちらが正しいのか分かりません。 どうか教えてください
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- garamond
- ベストアンサー率53% (1119/2111)
二つの活用があります。 現代の共通語は五段活用です。 方言には下一段活用があります。 可能動詞ではありません。 複合語では共通語にも残存しています。 >くさ・れる【腐れる】 [動ラ下一][文]くさ・る[ラ下二]腐敗する。腐る。 「家々の前の狭い浅い溝には、―・れた水がチョロチョロと流れて」〈啄木・鳥影〉 ◆中世ごろに、四段活用から派生し、現在では、「ふてくされる」などの複合語の形で用いる。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E8%85%90%E3%82%8C%E3%82%8B&stype=1&dtype=0 >くされ‐えん【腐れ縁】 離れようとしても離れられない関係。好ましくない関係を批判的・自嘲的にいう。くさりえん。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E8%85%90%E3%82%8C%E7%B8%81&stype=1&dtype=0 >たち‐ぐされ【立(ち)腐れ】 [名](スル)草木などが立ったままで腐ること。また、建物などが手入れをしないために荒れ朽ちてしまうこと。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%AB%8B%E3%81%A1%E8%85%90%E3%82%8C&stype=1&dtype=0 >いき‐ぐされ【生(き)腐れ】 魚が新鮮そうに見えても、すでに腐っていること。サバによくいわれ、肉のヒスタミンの生成により、食した人にアレルギー症状を起こさせることがある。いきぐさり。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%94%9F%E3%81%8D%E8%85%90%E3%82%8C&stype=1&dtype=0 >めくされ‐がね【目腐れ金】 わずかばかりの金銭をののしっていう語。はしたがね。めくさりがね。「そんな―では納まるものも納まらない」 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%9B%AE%E8%85%90%E3%82%8C%E9%87%91&stype=1&dtype=0
- tenbara
- ベストアンサー率0% (0/0)
「腐る」と「腐れる」は別の言葉です。 「腐る」は五段活用の動詞。未然形は「腐らない」。 「腐れる」は下一段活用の動詞です。未然形は「腐れない」。
- Segenswind
- ベストアンサー率50% (281/562)
「腐る」「腐れる」 二つ言葉があって、同じ意味を持つので紛らわしいですが、 「腐る」の活用でしたら「ない」をつけると「腐らない」なので五段活用です。 なお、「腐れない」の終止形は「腐れる」です。 この単語は(特に関東圏では)「腐ることができる」(可能動詞)の意味にとられることもあるようです。 ちなみに、上一段活用・下一段活用の動詞は、ローマ字で書いた時 それぞれ終止形が必ず -iru、-eru で終わります(逆は成り立ちませんが)。 「腐る」は「kusaru」と -aru で終わっているので、五段活用になります。
- kyouzaiya-k
- ベストアンサー率66% (199/301)
五段活用の動詞は、下一段の可能動詞になります。 行く→行ける、走る→走れる、歩く→歩ける・・・など多数。 しかし、五段動詞のすべてが可能動詞になるとはいえません。 「腐る」もその一つです。「腐ることができる」という意味の自動詞 が日本語にあるとは私には思えないのですが。 「腐れない」という言葉も、五十年近く生きてきて初めて目にしました。
- himajin100000
- ベストアンサー率54% (1660/3060)
国語が得意なわけではないので自信ありませんが、 もし「腐れる」という動詞があるなら、(あるかどうか自信なし) 腐れない = 可能動詞「腐れる」の未然形「腐れ」に付く「ない」となっていたはずです。 「腐る」の未然形は「腐ら」「ない」だと思います
- SaySei
- ベストアンサー率32% (528/1642)
「腐れない」は正しく書くと「腐ることができない」になります。 ということは…?