• ベストアンサー

扶養家族でいるためには

普段はホフリを利用して株取引をしているので問題ないのですが、もし、ホフリを利用しないで確定申告するとしたら、幾らまでの利益なら扶養家族でいられるのでしょうか? 又、保険等も扶養からはずれ、別途国保に入らなければならなくなるのは、収益がいくら以上になったときからですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>保険は扶養のままでいられるって事でしょうか。それとも130万未満が無難でしょうか? ご主人の健康保険にお聞きください。 健康保険により具体的な基準は異なるのです。 法律では概念的な定義しかされておらず、健康保険が独自に基準を設けています。 政府管掌健康保険であれば株取引は収入には含めませんけど、含める健康保険もあるでしょう。

oobankoban
質問者

お礼

何度も丁寧にありがとうございます。 早速主人の会社が加入している保険組合に問い合わせてみます。 多少の税金や、今年だけ扶養からはずれるのは仕方ないけれど、保険は堪忍して!と思っていたのですが、これで安心しました。 できれば年内に売却したいのがあったので、明朝電話して結果に合わせて即注文を出すことにします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>38万以上収入があったら扶養でなくなるのですか。 税金の扶養は単に扶養している人の税金を特別安くしましょうというものでしかありません。(あと収入ではなく所得です) >38万じゃ生活できないと思うのだけれど・・・。 税金の軽減措置がないというだけで生活しろという訳ではないですよ。 ちなみに給与収入に換算すると年103万で所得38万になります。 株取引だと売却して確定した利益が38万ですね。 >保険は国民健康保険のことです。 ご主人の保険が国民健康保険であれば別に扶養という概念はありませんよ。 普通に加入を続けてかまいません。 >私は国民健康保険と国民年金を払わなければならないはずなのですが 国民健康保険には扶養という概念はないので、ご質問者がご主人の国民健康保険を使っているのであれば、ご質問者の分の健康保険料も支払っているはずです。国民健康保険は世帯単位ですからご主人と同世帯のご質問者が別に加入ということは出来ません。 あと、ご主人が国民健康保険であればご主人は国民年金だと思いますけど。 であれば、ご質問者も国民年金の保険料は払わなければだめですよ。 扶養という概念はありませんから。 それとも”国民年金保険組合”(最後に”組合”の文字がつく)なのでしょうか? それであれば扶養の概念があることもあるので、そちらに聞いてください。 >これも基準があるはずなので知りたかったのです。だって38万じゃ払えないですもの。 ご質問者の場合は関係ないようですけど、社会保険の健康保険については、たとえば政府管掌健康保険については「継続的な収入」が12ヶ月で130万未満であれば扶養に入れるという基準になっています。これは組合により異なります。

oobankoban
質問者

お礼

再度回答ありがとうごいざいます。 主人は社会保険ですが、私が確定申告して、株の売買益がたとえば200万円出たとしても、継続した収入ではないから保険は扶養のままでいられるって事でしょうか。それとも130万未満が無難でしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>もし、ホフリを利用しないで確定申告するとしたら、 少し勘違いしていませんか。 ホフリというのは株を預かってくれる制度の話で確定申告とはなんま関係もありません。 多分ご質問者が言いたいのは、特定口座で源泉徴収ありであれば確定申告しなくて良いけど、特定口座で源泉徴収しない、あるいはしてもあえて確定申告する場合の話のように思われます。 >幾らまでの利益なら扶養家族でいられるのでしょうか? 扶養家族という意味があいまいなんですよね。 ご質問者自身のメリットという意味では、扶養に入って得をするのは社会保険の扶養に入ることで自分で保険に加入して保険料を支払わなくてもよくなるということしかありません。 あとは扶養している人の税金が安くなる税金の扶養と、扶養している人に会社から家族手当が出るとかですね。 >別途国保に入らなければならなくなるのは、収益がいくら以上になったときからですか? 健康保険により異なります。 政府管掌健康保険だと基準はないです。株取引の収益は含めないで判断しますので。ただ本職のようにそれで定常的に稼いでいる場合には考慮されるかもしれないという話がある程度です。 独自健康保険組合だとどういう基準にしているのかは、その健康保険に聞かないとわかりません。 ちなみに税金の扶養については所得38万以下と、所得がなんであれ統一された基準です。

oobankoban
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の書き方が悪くてご免なさい。源泉徴収を証券会社で面倒見て貰わない取引が発生しそうなので、場合によっては今年と来年に分けようと思い質問しました。 38万・・・ですか。38万以上収入があったら扶養でなくなるのですか。 年間でですよねぇ。38万じゃ生活できないと思うのだけれど・・・。 保険は国民健康保険のことです。主人の扶養からはずれたら、私は国民健康保険と国民年金を払わなければならないはずなのですが、これも基準があるはずなので知りたかったのです。だって38万じゃ払えないですもの。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A