- ベストアンサー
金融政策について
金融政策について調べています。金融政策の定義は (1)『中央銀行(日本の場合は日本銀行)が通貨供給量(マネ-サプライ)を調整することによって経済の動きを調整する政策。』でよいのでしょうか? (2)金融政策は最終目標として『(1)物価の安定、(2)経済成長の促進(維持)(3)雇用水準の維持(4)国際収支の均衡(5)為替レートの安定』をめざし、マネ-サプライを調整する (3)『(1)公定歩合操作(基準貸付利率)(2)支払準備率操作(法定準備率操作)(3)公開市場操作(オープン・マ-ケット・オペレ-ション)』はマネ-サプライの調整のための手段。定義はこんな感じてよろしいのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
経済学の教科書を信じれば、それで正解でしょう。けれども、これは「ベースマネーの増減によってマネーサプライが増減する」と信じているからです。本当は「マネーサプライの増減によってベースマネーが増減する」となれば、教科書の説明は破綻します。 2001年3月から「量的緩和策」が採用され、日銀は買いオペを進め、ベースマネーを増やしたのですがマネーサプライは増加しなかった。そこで日銀理論である「日銀はマネーサプライをコントロールできない」が正しいと証明されてしまったのです。そして、支払準備率操作(法定準備率操作)や公開市場操作(オープン・マ-ケット・オペレ-ション)は教科書が説明するほどの効果はないらしい、となったのですが、経済学者の反応は鈍いですね。 ただし、だからこそ、学校の試験でこのような反教科書的な回答では、良い点は取れないでしょう。 「ベースマネーの増減によってマネーサプライが増減するという神話 」で検索すると参考になるサイトがあります。