- ベストアンサー
「見猿、聞か猿、言わ猿」
日光東照宮の「見猿、聞か猿、言わ猿」は、何か意味があるのですか? それとも単に彫刻の名称なのですか。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
2の追記 家康が、豊臣方に対しての意味で 西の方を見るように葬れと家臣に言い伝えたといわれています。諸葛亮 孔明と同じです。死んでも心残りだったのでしょう。 その意味でも、「見ざる、言わざる、聞かざる」は幼少期には悪事を見ない、言わない、聞かない方がいいという教えである。というよりも物事への慎重な対処方法の人生訓であるとも言われています。あまり気心を知れてない人または親しいひとでも多くを語るなということです。
その他の回答 (4)
- kukiki
- ベストアンサー率28% (2/7)
東照宮の神職である高藤氏の書物が、「日光東照宮の謎」という書名で出ています。 それによると、見猿・聞か猿・言わ猿は、源流を古代エジプトに見ることが出来るとあります。 この時代も含め、遡れば中国の文化が最上のモノでした。 そのことを考えれば十分に納得のいくことだと思います。 実際は、三猿の描かれている場所には猿の彫刻は8つあり、三猿はその二番目です。 彫刻の流れから、幼年期を描いた猿と思われ、処世術というよりは、物心つく時期には悪いことを見たり、聞いたり、話したりしないで素直な心のまま成長せよと訳すことが出来るのではないか、ということです。 実際8つの猿の彫刻は、母子猿から妊娠をしている猿までを描いています。 特に三猿だけを作成したのではなく、一連の物語と考える方が自然だと思います。 東照宮には様々な彫刻があるそうです。 中国の故事になぞらえているものも少なくありません。 猿はそれほど多くはないようですよ。
お礼
ご返信ありがとうございます。
ちょっと待ってください。見ざる、きかざる、いわざるは東洋一般にありますよね?これは日本だけの言われなのでしょうか? インドか中国あたりを疑っていますが。もちろん日本の徳川家の逸話は知りませんでした。
なつかしきかな。学生時代に1回行きました。徳川家康の他に 源頼朝 豊臣秀吉が祀られているそうですね。 http://sat.cside3.jp/home/1/tra27-1-5.html の(2)見猿・言わ猿・聞か猿 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%85%89%E6%9D%B1%E7%85%A7%E5%AE%AE [編集] 社殿に見える動物 日光東照宮を訪ねると様々な建物に多様な動物を見ることができる。これらの動物は全て平和を象徴するものとして描かれている。「見ざる、言わざる、聞かざる」で有名な3匹の猿は実は神厩舎に造られた8枚の浮彫画面の1枚に過ぎない。これは、8枚で猿の一生が描かれており、ひいては人間の平和な一生の過ごし方を説いたものとなっている。なお、「見ざる、言わざる、聞かざる」は幼少期には悪事を見ない、言わない、聞かない方がいいという教えである。奥社入口を護る「眠り猫」にしても実は家康を護るために寝ていると見せ掛け、いつでも飛びかかれる姿勢をしているともいわれているが、もう一つの教えとして「猫も寝るほどの平和」を表しているのである。 ちまたで現代で世俗的に言われてきたことは以下のようです。 http://plaza.rakuten.co.jp/pc9821/diary/20060908/ 日光東照宮に3体の猿の彫刻『見ざる言わざる聞かざる』がある。 子供に悪いものを近づけないということを示唆しているとも。 しかし、『組織論』として考えたとき、この3匹の猿の意味は変わる。 目の前の危険から眼をそらし、 危機が迫っていることを言わない、 そして、それが伝えられたとしても聞かない。 最近の不祥事の陰には、この3匹の存在がある。 あの戦国において天下をもぎ取った家康が眠る地に、その彫刻が在る意味を考えねばならない。
安易に検索したものだけど読んでみてください http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E7%8C%BF
お礼
ご返信ありがとうございます。 このURLによると、諺とありますね。
お礼
ご返信ありがとうございます。 本などを読んでいると、「有言実行がいい」とか、「夢は100人に話すと実現する」などと書かれていることがあるのですが、 実際に人に話すと、嫉妬して否定的なことを言う人や、足を引っ張ろうとする人がいるんですよね。 なので、私は目的は安易に人に言わないようにしてきたのですが、 日光東照宮にもそういう人生訓があったとは。