食べていなかった…というのが実態でしょう。今はお寿司で味をしめた中国人も結構いると思いますので。。。
わたしの知り合いは、ウニの軍艦巻きを出したら「口の中が海の香りでいっぱいになった!」と言っていました^^
中国もいろいろで、沿岸部は海産の魚介類を食べますが、内陸部は淡水系の魚貝が食事の中心になります。世界的に有名な上海蟹も揚子江沿いの淡水蟹で原産地は蘇州とのことです(現在は養殖も盛んでいろいろですし、他に取れたところも有るかもしれませんが)。
確かに中国料理は蟹味噌を上手くアレンジした料理も沢山ありますが、これも特定の地域の料理がその後各地で振舞われるようになったものと思われますがウニは流石に淡水にはいなかったことも関係しているかも知れません。
羊の肉を食べるのも北京以北に限定されます。このように各地ではそれぞれ地元の食材を中心に料理の文化が形成されています。
中国と聞くと「猿や熊の手など中国人が食べない食材はこの世の中にない」などと言われたりしていますが、これは1人1人の国民が全てそうなのではなくて、中国の文化があまりにも広大な台地に広がっているので、結果として、中国人の食事好きもあって、そのような表現をされてしまったに過ぎません。
そういう訳で、わたしの知っている範囲では中華のウニ料理は知りませんが、海南島・台湾・福建から黒龍江省を含む沿岸地域でウニ料理がないと断言することは出来ませんので、機会があれば自分の目で確かめてみるのも面白いかも知れませんね^^
お礼
ご回答ありがとうございます。 専門家のような詳しいご意見になるほどと納得いたしました。