• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外国語習得に苦労された方アドバイスお願いします)

外国語習得の苦労を解決する方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 外国語習得に苦労された方へのアドバイス
  • 外国語習得における語彙、文法、リスニングの向上方法
  • 外国語習得のための効果的な学習方法

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.1

基本的には外科手術を受けた患者が治癒を待つような心境になることが必要です。時間が解決します。 *自宅にいる限りフランス語放送(ラジオ、テレビ)を常にかけておく。子供番組やニュースを集中して試聴する。 *週一回のグループ・レッスンだけでは不十分、特に日本人は言語構造が異なるハンディーを負うので欧米人の3倍の努力が必要です。クラス一の落ちこぼれは気にすることはありません。会話専用の学生、主婦アルバイトを3ヶ月ぐらい契約する。回数は料金次第。 *ご主人の協力を得て家庭内の会話も出来るだけフランス語を使う努力をする。 *外出したとき、フランス語での会話に務める(外人特権を利用して 分っていることも尋ねる。(駅、商店、スーパなど) 文法は少しずつでも毎日予習、復習を行う、あるレベルに達したら新聞にも目を通す。 以上のような努力をすれば半年ぐらいで人の助けなく主婦として日常生活が送れる程度に上達するでしょう(個人差が大きい)。英語又は 他の欧米語の基礎があれば上達は早くなります。会話では生活文化、習慣の理解も必要となります。フランス語を日本でいくら勉強しても これらの理解がなければ現地ではスムースな会話は成り立たないでしょう。いずれご主人は台所(料理)用語ではあなたの敵ではなくなる日が来ます。語学には王道はありませんので臆せず焦らず、ジェスチャーも交えながら会話を楽しむ気になってください。現地にいる強みを発揮することです。

takahiro26
質問者

お礼

最初の1文で、なるほどーと関心いたしました。 どの、ご指摘も本当に的を得ています。文法と語彙は毎日かかさずやっていきます。ある程度、わかるようになれば新聞にも目を通すようにします。外で誰か捕まえて会話にもチャレンジしてみます。最近少しは勉強がおもしろいと思えてきたところです。ただ、へこむことも多々あるので 相談したしだいですが、本当に王道はないんで いつか目の前が明るくなる日を信じて毎日勉強していきます。本当に的確なアドバイスで、心が軽くなりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

朝、カーテンを開けると、『窓』越しの眼前には、万年雪の山々でしょうか。 乳飲み子を抱えてでは、なかなかお時間が合わせ難いかもしれませんね。 でも週一こまでは、少ないと感じてしまいますので 今の勉強量の3倍から5倍の時間を割いて学習することをお薦め致します。 語彙は一日最低5個で一月に150語の目標を掲げてみて下さい。 (生活の中で必然的に覚える語彙は除外してです。) 文法やリスニングは、童話や童謡を読んだり聴いたりからの 再スタートをお薦め致します。 そうして、少しでも前進している自分を見つめて、自分を褒めてあげて下さい。 (これは、クラスのほかの人との比較でなく、昨日と今日の自分の比較です) 出来、不出来 ひとつ心の 持ち方で 長き足踏み 飛躍の準備 ご自身をあまり責めることなく学習を進めて下さい。 外国での生活は何かとストレスを溜め込みがちです。そんな時 精神衛生上効果があり、今でも不出来な自分が落ち込もむ時に 実行している方法をお伝えしましょう。それは、学習している言語で 愚痴や罵詈雑言をつぶやくのです。不思議と気分がスッキリして元気が湧いてきます。 因みにハンドルネームの子音字t、k、h、rを例にとる T:tableau(絵)です。コレにvieux(古い)を付けて、vieux tableau!!! これで、厚化粧のあいつめ!!!(ちょっと世話を焼き過ぎの人などに) K:kroumir(皮製のスリッパ)です。コレにespece de vieux (古い種類)を付けて espece de vieux kroumir!!!  これで、皺くちゃの役立たずが!!! (年功だけが、取りえの人、おおいですか?) H:horizontale(水平)です。これにforcement(確かに)を付けて forcement、c'est horizontale です。 これで、何馬鹿な話をしてるのよ!!!(立たないのだから) R:rat(ネズミ)です。ちょっと長い文となる Ce que tu peux etre rat!!! です。 意味は、どうやったらここまで、どぉどけちになれるのさぁ!!! 探せば、どっさりありますねぇ。 最後に、負けそうに、潰されそうになるときに口ずさむ ヴェルレーヌの『空は屋根のかなたに』の最終節を プレゼント致します。 ーQu'as-tu fait, o toi que voila Pleurant sans cesse, Dis, qu'as-tu fait, toi que voila, DE ta jeunesse? 貴女は、この人と違い、『窓』の反対側に行ける自由をもっておイでです。 悩み満身創痍でつらいことも多いとお察し申し上げます。 でも、その格闘のま只中にいることが、まさに青春だと思います。 お読み頂き深謝致します。

takahiro26
質問者

お礼

とてもご親切なアドバイス有難うございます。もっと、勉強量を増やし、語彙も地道に増やしてい くように努力してみます。回答者様は、すでにかなりのレベルの方とお見受けしました。誰しもが通る道ですので、今はもっともがき苦しんで、いつか光が見えてくるように信じてやってみようと 思いました。 いただいた詩を理解できるくらいになりたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96295
noname#96295
回答No.5

> 語彙、文法、リスニング向上のために私はどうして行けばよいのでしょうか? おつらいでしょう。1年半ですか。たしかに早い人なら、先生や上品な人の言葉が聞き取れてもよいころですね。 ただ、週に1度のレッスンは少ないですね。しかも、まだ5ヵ月。20数回のみですね。 それではなかなか上達しないのも無理ないと思います。 文法は、日本人はすぐに理解できますので、日本の教科書をお使いになることをおすすめします。習得が早いです。 朝日出版社http://sweet.asahipress.com/text/index.html 白水社 www.hakusuisha.co.jp/textbook/french.php 早美出版社 www.sobi-shuppansha.com/manuel_fr.html あたりの教科書を2つくらい、ネットで選んで購入なさるとよいですよ。URLを貼っておきます。 語彙とリスニングは、感情と自分の発言がつながることが、まちがいなく最大の上達方法です。 文を音読するにも、テレビの真似をするにも、一つの単語でも、どんな言葉も、感情をこめて、演技でもいいから。 そのうちお分かりになると思いますが、怒ったり泣いたりすると、普段より話せることが実感できると思います。 感情とつながった言葉は、言葉の味を知っているのて、語彙として定着するんですね。 心の動きが柔軟になると、相手の話も、子供のような直感で、うすうす理解できるようになり、それを確認できると、どんどん聞こえるようになります。 たとえネイティヴと結婚して住んでおられても、特に勉強しない方は、フランスに10年住んでいて、ろくに会話ができないのを、たびたびお見かけします。 おしゃべりは魂の滋養です。がんばってください。

takahiro26
質問者

お礼

的確なアドバイス有難うございます。まじめすぎと頑固で、心の動きが柔軟ではない事も確かに 障害になっている気がしています。最近ようやく 音読することができるようになったので、これにも時間をかけていこうと思いました。もうすぐ、日本に一時帰国するので、日本の教科書みてみます。本当に有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37852
noname#37852
回答No.4

外国語の習得で、苦労しない人は珍しいと思いますよ。 私も苦労の途中です。 (ちなみに他の回答者の方々よりずっと低レベルです) 簡単に出来るものだと思わないほうが良いです。 個人差はあるでしょうけれど、誰でもそれなりの時間がかかるものですし、地道な努力と継続は必須です。 週に1回の勉強だけだと足りませんので、普段から単語を覚えたり、テレビを観たり、日常的にコトバに親しむようにしたり。 絵本や子供用の本を練習用に利用したり。 「星の王子様」なんかはどうですか? 初級向けではないと思います、それほど簡単とは私には思えませんでしたが(私はスペイン語版を使いました)、読み練習用によく使われる本です。 本を読むと語彙が増えます。少しずつ。 一人称の過去形は・・・とか考えなくても「私が○歳だった頃、」の言い方に触れることができますし、命令形は・・と考えなくても「ねえ、ヒツジの絵を描いて!」というセリフで命令形を見ることができます。 これはフランス語習得の話ではありませんが、「外国語習得」のご参考までに。 *語学学校への過剰な期待 http://www.hbs.ne.jp/home/saso/toeic%20item5.htm *読む・聞く70% http://www.hbs.ne.jp/home/saso/toeic%20item11.htm *喋れてそうな人も、実はそんなに上手くない(笑) http://www.arrobaspain.com/alba/alba2.shtml (私はこの「現地滞在3ヵ月」トホホレベルです。でもスペイン語での中級向け授業ぐらいは聴ける・・・まあ、発音は日本語と似てて簡単なんですけど ^^;) 語彙が増えればリスニングも向上すると思います。 知らない単語って聴き取れませんし、意味が解りませんゆえ。特に、フランス語って日本語と発音が全然違いますから・・・ それと、いつも習っている先生の授業が聴き取れることと、そのへんの一般人の世間話が聴けることは全然違います。 いつも習っている先生の話ですら、レッスン内容でなく世間話になったら急に聴き取れなくなることがあります。理解度がガクンと落ちます。 理解度にも段階があるのですね。 これは英語の例ですが、ちょっとずつ段階が上がっていくのです。 (スコアは仏語の参考にはならないので「どんな感じ?」のほうをお読みください。こんな感じなんですよ、まさに) http://www.hbs.ne.jp/home/saso/skill-toeic-correlation.htm >最初よりは理解できますが、こちらから何とか思いは伝えられても、相手の話が理解できず、 最初よりは理解できるなら、進歩はしているんですよ、ちゃんと。 新しい単語を1個覚え、聴き取れるようになるだけでも1つは進んでいるのですから。。。 その積み重ねです。

takahiro26
質問者

お礼

ご丁寧な回答有難うございます。回答者様はかなりのレベルの方とお見受けします。確かに、言われることはその通りだと実感します。語彙を覚えずして、ヒアリングもできるはずないです。最近ようやく音読もなんとかできるようになってきたので、確かに進歩はしているんです。が、まだまだ勉強量も足りないとの指摘もありますので、光の見えてくる日を信じてがんばってみようと思います。教えていただいたHP、読んでみましたが 大変ためになりました。躓いたときには、読みなおしてみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#47281
noname#47281
回答No.3

私はフランスに留学の経験があるんですが、最初のうちはさっぱりでしたよ。恐らく、takahiro26さんは几帳面すぎるのと目標が高いのだと思います。私が書きたいことの趣旨をmartinbuhoさんや先を越されてしまいましたし、tamatama2004さんの(2)も私が同感しているところです。 しかし、お2人さんともフランス語は専門外のようなので、私が自分の体験や意見を交えながら 具体的に一例を。 フランス語の挨拶を使いこなしましょう。Bonjourはご存知のように 「おはよう」とか「こんにちは」の意味ですね。それと、店で買い物をしたら「Merci,madame(monsieur). Au revoir.」は忘れないでください。それから、お礼を言われたら「Je vous en prie.」または「De rien」も忘れずに。それから、ご存知のように フランス語の 「S'il vous plait.」は非常に便利な表現なので、いちいち「Donnez-moi」とか「Voudriez-vous」を付けなくても通じます。それと、案外 見過ごされがちななんですが、数字は反射的に言えるようにしてください。フランス語は 70、80、90の表現が少しややこしいですが、幸い スイスのフランス語は septante, huitante, novante というように煩わしくありませんから。それから ご主人に協力してもらって、電話の応答の練習をしましょう。知っている人でも「Qui est a l'appareil?」と質問してみてください。このように、小さな目標を立てて、一つ一つステップをクリアしてください。

takahiro26
質問者

お礼

回答有難うございます。みなさんの回答、本当に へこんでる私の励みになります。挨拶はだいぶ慣れてきました、数字は最近ようやくなれてきつつ あるところです。まだ、ぴーんとこないときがありますが。。やはり、フランス語圏にいるということをもっと自分に生かすように、人と質問や話をして練習を積み重ねていこうと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私も同じような経験を持つ、アメリカ在住1年と2ヶ月のものです。 英語の場合、ある程度日本で勉強しているので、フランス語とは勝手が違うかと思いますし、私も質問者様と同じようにまだまだ英語と格闘している毎日です。 私の勉強方法が役に立つかどうかわかりませんが、一応載せてみたいと思います。 (1)毎日、フランス語で日記を書く。短くてもいいので必ず毎日。それを先生に見てもらって、なおしてもらう。 (2)日本人はいきなり難しい文や、高度な単語を覚えたがりのようで(受験英語が抜けていないのかな?)文法やライティングは全部捨てて、単語1個、2個の文節からはじめる。  例えば英語なら、 「ridiculous!」ばかみた~い! 「No deal!」やだ~~~!「Piece of cake!」朝飯前さ!(簡単さ!) など。気持ちがこもってくればだんだん楽しくなってきます。 (3)テレビにはクローズドキャプションがついていますか?耳が聞こえない人用に字幕が出ます。長い文は眼も耳もついていけませんので、 ここも(2)のように短い文だけ拾っていきましょう。 (4)単語帳を日本からどっさり持ってきて、いろいろ単語、文など書いていつも持ち歩いています。単語は1語だけあっても、私は覚えが悪いので、文の中に挟んで書くようにしています。 例えば、「an impetuous child」とか。「impetuous」は「せっかちな」という意味で、これで「せっかちな子供」となりますが、今日はアメリカではハロウィンですので、この単語帳を見るたびにハロウィンでお菓子をもらおうと走ってくる子供たちを思い出します。その映像といっしょにこの文も記憶されるわけです。 私もまだまだ英語力は付いていませんが、毎日楽しく勉強しながら過ごしています。あせらずじっくり・・・お互いがんばりましょう!

takahiro26
質問者

お礼

どの勉強方もとても的確でためになります。 有難うございます。フラ語は英語とは50%ほど にているのですが、読み方が異なるので最初は 読めなくて参ってました。最近読み方にも少しは 慣れてきて、進歩はしてると思っています。 いつか見えてくる日を信じて、いまはじっと我慢してがんばってみます。お互い、現地にいるという恵まれた環境にあるので、それを十分生かして ゆっくり確実にやっていきましょう。 かなりへこんでましたが、だいぶ前向きに考えられるようになりました。有難うございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A