冠詞のaと形容詞と名詞の関係について
まず参考書からの抜粋を載せます。
『「results from a very common but mistaken conception (of ~)」
「~についての、ごく一般的ではあるが間違っている概念から生じる」
butは、very common と mistakenとをつないで、conceptionにかかっていますが、その決定において、a が有効な指針となります。原則的に、冠詞は名詞につながるはずのものだからです。』
とあります。そしてその後に、具体例として、
『例えば、
a great(形)(if gradual(形)) change(名) 「漸進的ではあるにせよ、大きな変化」
a vast(形) (,we may say an infinite(形),) school of universe(名)「広大な、無限ともいえるような、宇宙という学校」』
と例文が載っているのですが、この例文が分かりません。
前文の a great (if gradual) change
では、(if gradual) が、if a gradualとなり、更に、if a gradual change 、とchange を補うようにして意味を取るのでしょうか。(if gradual)において、changeは省略されているとみるのでしょうか。
そして、また、(if gradual)の部分がchangeにかかるとみるのでしょうか。でもそれではおかしいように思えます。
また、後文の a vast (,we may say an infinite,) school of universe
では、(,we may say an infinite,)の後で、school of universe が省略されているとみるのでしょうか。
そして、また、(,we may say an infinite,)の部分がschool of universeにかかるとみるのでしょうか。でもこれもおかしく思えます。
とにかく、この例文の、冠詞の a と形容詞のつながり方、そして、形容詞と名詞のかかり方が分かりません。
どなたかお答え頂ければ幸いです。