- ベストアンサー
さや管の処理について
先日一戸建てを建てました。今日家の周りを見回したところ、給湯用のさや管がむき出しでそのまま土の中に埋めてあったり、軒下のコンクリートの上を配管してあったりしていました。 さや管自体はやわらかいスポンジのような材質ですが、このように屋外にむき出しのままでよいのでしょうか?以前のアパートでカバーしていないエアコンの配管がぼろぼろになっていましたが、さや管はそのようなことはないのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1番です。 保温管は、冬など凍結の恐れがある場所で凍結防止に使われたり、お湯などが外気で冷却されるのを防ぐ目的で使用されます。 お湯の場合、茶色の管を使用します。 外見がサヤレックスのピンクに似ているとの事ですから、多分それは、お湯用のさや管だと思われます。(見ていませんから確証はありませんが) さや管が、床下にそのまま配管するのはごく当たり前に行われていますから、特に問題とする事はありません。 建物の壁などに配管した場合、壁や床を壊さないと配管の修理ができない事を避けるために、さや管工法が生まれました。また、鋼管で施工するよりも安く上がるメリットも有ります。 さや管工法の欠点として、凍結防止帯が巻けないため、寒冷地で凍結の恐れが有る事です。 地中に埋設する事は、普通行いません。 地中は塩ビ管を使用します。 これは、塩ビ管のほうが安い事と、さや管の場合、途中で分岐できないため、分岐できる塩ビ管のほうが施工に幅を持たせられるためです。 また地中の場合、痛んでも簡単に交換できますから、あえてさや管を使う必要が無い事も理由です。 ただし、ヘッダー(さや管の分離するところ)から一本だけ別の所に持ってゆく場合には、地中に埋設する事はありえます。 (ヘッダーから全ての管が地下埋設されていれば異常です) さや管が地上空間にある事は通常ありえませんから、紫外線などによる劣化は考えられません。 またさや管は、内部の管を保護、内部管の交換を容易にする事が目的ですから、さや管自体は、簡単に劣化しない材質で造られていますから、屋外に配管されていない限り、ご心配には及びません。 (床下の土間配管やコンクリートの基礎の上を這わせるのは、ごく普通の工法です。)
その他の回答 (1)
- nacam
- ベストアンサー率36% (1238/3398)
商況がよく分かりませんが、「給湯用のさや管」が、スポンジのような材質との事ですが、通常さや管工法では、ポリエチレン管を使用するはずです。 さや管自体は、床下や壁の中に配管され、通常屋外に配管される事はありません。 ご質問の内容からしまして、給湯用の保温管ではないかと思われます。 さや管が、屋外に配管される事は、異常だと思われますが、給湯の保温管であれば、よく行われますので、特に問題にする必要性はありません。 (保温管は、傷んでも簡単に交換できます) どちらであるのか、確認してみてください。
補足
回答ありがとうございます。 保温管とはどういうものでしょうか? 見た目ではピンク色していて古川電工のHPにあるサヤレックスのようでしたが、触ってみたらやわらかかったです。
補足
問題の管はエコキュートの給湯タンクとヒートポンプユニットの間で使われており、屋外の北側の軒下です。また、地中に埋めてあるのは給湯タンクからの管でその先がどこに配管されているかはわかりませんが、雨に濡れたり、直射日光が当たるところにあります。 やっぱり普通はやらないことなのでしょうか?