NHKテキストからの引用です。
I don't want to be rude and not eat it.
自分の訳は、
「私は、失礼な存在になりたくありません。そして、それを食べません。」
です。
英文の構造は、
I don't want to be rude.
and
I don't eat it.
だと考えています。
しかし、この文をテキストでは、
「食べないことで、失礼になりたくありません」
と訳しています。
そこで疑問なのですが、andでも、理由のように訳すことができるのでしょうか?
「食べないことで」と理由の意味で訳すのであれば、接続詞はandではなく、because ofのほうが適切のような気がします。
文脈は、主人公(I)の義理の母親は料理がとても下手で、主人公がその母親の家で食事をしようとすると、必ずと言っていいほど変な料理を作ります。そこで、主人公は料理を食べたくないのですが、食べないことで失礼になりたくありません。
といった感じです。
I'll go get it. が
I'll go and get it.に。
I'll try doing it. が
I'll try and do it. になるのは口語の特徴でして(もちろん上も口語ではあるのですが、もっと「口語感」が増します。)、それに似た構文だと思います。
つまり、
I don't want to be rude not eating it.
が本来の理想的な形であり、これを口語チックに崩したものがご質問の例文です。
たぶんこれでピピッときたと思いますが、もし不明な点があればおっしゃってください。
私も英語を勉強中なのですが、興味深い質問だったので思わず辞書を引いてしまいました。
「and+動詞でto動詞(不定詞)を意味することがある」と書かれていました。これを用いると、テキストの訳で納得いくと思います。
I don't want to be rude not to eat it.
「それを食べないために、失礼になりたくない。」
不定詞なのでto以下は「理由」になってもおかしくないですよね。