- ベストアンサー
「一瞬のすきをつかれ」について
日本語を勉強中の中国人です。「刑事は、一瞬のすきをつかれ、犯人をとり逃した」という文を読んだのですが、次の何箇所に疑問を感じております。説明していただけないでしょうか。 1.「一瞬のすき」は1つのフレーズなのでしょうか。 2.「つかれ」は漢字で表記すると「疲れ」になるでしょうか。この判断が正しいなら、なぜ「疲れる」の前に「を」を使うのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければ助かります。よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (6)
- Dauphin
- ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.7
- shigure136
- ベストアンサー率37% (278/744)
回答No.6
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4
- garamond
- ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3
- kagura4721
- ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.2
noname#25230
回答No.1
お礼
shigure136さん、こんにちは。少し分かるようになりました。大変参考になりました。 本当にありがとうございました。
補足
「自分の心の中に出来た一瞬の油断」で「犯人をとり逃した」とはいったいどんなシチュエーションなのか思いつくことが出来ません。よろしければ、具体的なシチュエーションを書いていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。