• ベストアンサー

すきあらば

 日本語を勉強中の中国人です。次の文の中で、「すきあらば」という箇所がよく理解できないので、説明していただけないでしょうか。 「四人の子供をぐるりと炬燵に並べて父は二級酒を飲みながら子供に訓示をたれた。子供は少ないおかずをすきあらば隣のどじな奴からくすねようとしているのに、父には別に酒のさかながついていた。」  よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • onioncat
  • ベストアンサー率30% (185/601)
回答No.3

「すきあらば」とは、「隙があれば」という意味です。ちょっと古風な言い方です。 すき(隙)とは、「つけ入る機会」です。 相手がぼーっとしてたり、ちょっとでもよそ見をしようものなら、おかずを奪い取ってやるぞ!という気持ちでいるということですね。 私、日本人ですが、この例文を理解するのに、3回読み直しました・・・難しいですね。^^; 読んでいる途中で、それこそ頭がぼーっとしてしまうのは、句読点がないからなのか。 それに比べて、質問者様の文章は、完璧ですね!おみごとです。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。よく分かりました。大変参考になりました。  励ましていただき本当にありがとうございました。日本語はまだまだ下手です。これからもよろしくお願いいたします。

その他の回答 (2)

回答No.2

 「すきあらば」を分解すると「隙(名詞)+あり(動詞)+ば(接続助詞)」となります。

awayuki_ch
質問者

お礼

 分解していただきまして誠にありがとうございました。

回答No.1

「すきあらば」は、「すきがあったら・・・」です。 「すき」というのは、気の緩みとか油断の意味です。 なので、「相手にすきがあったらくすねてやろう」ということです。 外国人の方の日本語の勉強にしては、 この文章全体が難しいですね 笑。

awayuki_ch
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございました。

関連するQ&A