• ベストアンサー

日本人のノリのわるさについて

適当な例でないかもしれません。 イギリスBBC製作の古代生物をCGで見せる特集番組がありました。今日ビデオでよく見てみたところ、古代セう物(巨大サソリとかクモとか両生類とか)が画面に近づいてきて、どうなるのかなと思っていると、テレビカメラ(それがある設定なのね)に攻撃したりしてカメラのレンズを割るという演出をやっているのです。これって一種のギャグですよね。ノリのよさを非常に感じます。日本製作のではこういうのはやらないようです。 総じて、日本の表現っていうのは西欧に比べてどうも弱いという印象を受けています。特に、ギャグ的なものが弱いです。 これはどういう心理特性とか社会性から由来しているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nami5252
  • ベストアンサー率42% (25/59)
回答No.5

これ、私も長年ずーっと気になってたんですよ・・小さい頃から海外のTVや映画や本を見ることが多かったのですので。日本のはたいへんつまらないなぁという印象でした。たまに面白いのがあると思わず感動するほど!でしたね; それは何故か、というと少し長くなってしまうかもしれません。歴史と大いに関係しているからです。 まず、"笑い"自体が、それぞれの国によって違います。これは、分かりやすいと思います。"自由"な国ほど、笑いもオープンだと思います。たとえば、北朝鮮・・・独裁政権のような場所、とてもひどい貧困状態の中。人々がジョークを言い合って笑い合うのは想像しにくいと思います。ジョークもあるかもしれませんし笑いもあるだろうけど、ユーモアのある生活は、平和な場所でなければできません。 ちょっと脱線しましたが、笑いのツボは国によって違います。ピリピリした雰囲気のところと、なごやかな場所、同じ事を言ってもウケるorウケないに分かれます。つまり、国の雰囲気というか、習慣というか・・が関係しているのでは、と。そして民族の雰囲気・習慣は、歴史によって作られます。というか、歴史を見ていけば分かります。 日本だって昔は上質なユーモアがあふれていました。こんな面白い国ないですよ、というくらい面白かったのです。それが日々の生活にあったんです。 しかし、約70年前に戦争が始まりました。軍が政権を握ってしまったのですから、もう"友好""穏和"という雰囲気ではありません。世界中に敵をつくり、ついには中国を植民地化してしまったことでアメリカ・イギリス・フランスから非難されます、そんなことやめろ、と。というわけで経済制裁がおこなわれたりして日本はどんどん孤立し、ついに真珠湾攻撃。これから戦争が始まりました。 戦争中、外国からの物資は経済制裁で止まっていて、自分らで作らねばならないのですが男たちは兵隊になって死んでゆきました。なので、生産力が下がります。ということで「贅沢は敵だ」などと言い、政府が"贅沢"を禁止します。この中にきっと"ユーモア"も含まれていたのだと思います。戦争中のピリピリした雰囲気の中で、日本の良き伝統は壊れ、ユーモアも死んだのではないでしょうか・・。 なにせ、当時イギリスでは首相や軍幹部など兵士を交えた報告会でもジョークが飛び交い、笑い声が聞こえていたそうです。日本ではありえないことでした。当時の日本で(政治的な)冗談を言う、なんて・・そんな事したら殺されるのは確実です。 だから、みんな言わなくなったのです。たとえ「ちょっとジョーク思いついた。言ってみようかな?」と思ったとしても、言わないでしょう。殺されるのが怖いから・・・・・というのを日本人は今でも引きずっている気がしてなりません。まだ、本当の意味で戦争が終わっていないというか、変な伝統?が続いているのが残念です。 まだ、本当の意味で自由じゃないんだと思います。「これはやらないほうがいいかな?」なんて、萎縮してるのです。のびのびした穏やかな、失敗さえ許されてしまうような和やかな雰囲気の国になれば、もっと自由の楽しさ、これこそ自由に表現できる喜びが実感できるのではないかと思います。 日本だって、元来はユーモアのある民族なのですから、これからの成長というか・・変化。それは楽しみですね。また、日本人の美的センスも"贅沢は敵だ"の中で滅びたものの一つです。今、日本のブランドや画家建築科ですごく評価されている人はいないか又は少ないです。何故か、美術のそれが欠けているからです。戦争前は、日本人の多くが持って生まれた繊細な感覚を使って生活してましたので、生活自体に味(美)があったんです。タンス一つでも可愛いとか。 でもそれも滅んだ。でも日本人はやはり、可愛いモノ、本当に美しいものが好きですから、海外物に現在は走っていますね。ジョークだって、ホンモノの面白さを知っている人はそちらを好んで見たり読んだり聴いています。だから、日本のエンターティメント業界が活性化しないのかもしれないですけど。若い自由な発想の人たちが、日本を良く変えていってくれることを願っていますが・・

noname#32495
質問者

お礼

歴史的な考察、ありがとうございます。いちいちもっともだと思いました。 頭痛いし、耳イタイ話ですね。確かに、暗い時代を引きずってしまっている面は多分にあると思います。ただ前大戦はその現れであって、底のほうにはもうちょっと深い背景があるきがします。 ご指摘のイギリスでは対戦中もユーモアセンスがあったと。これは民族的な特質と、やはり歴史的に優位に立っていた大英帝国の力があるのだと思います。余裕なんですよね。いくらドイツに対して分が悪くても、実績という面で一枚上手であるという自負がある。 日本の明治維新から大戦終了までの歴史って、西欧の力にどうやって対抗しようか、その一点が最重要課題で、余裕なかったですよね。当然精神にもない。私見では、この70年くらいは綱渡りで来た歴史だと思っています。その後遺症が抜けきれないんですよね。

その他の回答 (12)

回答No.2

ギャグとかジョークなどのユーモアのセンスは、文化によって様々みたいです。 例示のイギリスのユーモアは、皮肉的な表現が多いです。代表的なものは、Monty Pythonなどのグループのジョークでしょうか。日本人のセンスで見ると、英語が分かる人でも「何がおもしろいの?」と首を傾げてしまうような、社会的背景や政治的な事情を含んだ単純ではないものが多いです。例えば、肥満の人がレストランで食べ過ぎて破裂するシーンがあるのですが、私は、面白みを理解しても笑えませんでした。 その点、イギリスのジョークは、日本の笑点に似ているかもしれません。政治、時代の人、時事ネタを混ぜて「なるほど」と思わせる点が似ていると思います。 そう考えると、日本人にイギリスのようなユーモアがないとは言えないと思いますが、東日本と西日本では「笑い」の質も違いますから、一概には言えないでしょう。アホキャラなど、相方を馬鹿にして笑を取る漫才もありますし、ヒロシのような一人漫才もありますね。 ただ、対外的に見ると、日本人は大衆的に体当たりギャグが好きだと思われているようです。具体的にはドリフやたけし軍団などのアクションコントなどです。「いつのだ!?」と思うような古い番組でも、海外では珍しがられて視聴されています。 協調性を好む日本人ですから、逆に「飛びぬけて-変な人」「飛びぬけて-変なアクション」が笑えるのかもしれません。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%B3
noname#32495
質問者

お礼

確かに「皮肉」というパターンが多い気がします。だから強烈なんです。 私はどうもご指摘のような日本的ギャグに波長が合わないんですね。なにか品がない気がします。

  • CKbe
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.1

ギャグというより、ユーモアと言ったほうが適切でしょうか。 確かに、欧米では知的なブラックユーモアが多く、にほんではあまりそういった機知に富んだものは少ないのかもしれません。 しかし日本にも江戸時代から、人生の機微や世相・風俗をこっけいに、また風刺的に表現した川柳というユーモア溢れる文化がありますよ。

noname#32495
質問者

お礼

日本も伝統文化的にあるんですよね。あまりそっち系は知りませんけど。

関連するQ&A