こんばんは
例の、government of the people, by the people, for the people の演説ですね。私も昔勉強しましたので、懐かしいです。日本語訳を見たことがありませんが、原文の冒頭部分を訳してみました。
Four score and seven years ago our fathers brought forth on this continent, a new nation, conceived in Liberty, and dedicated to the proposition that all men are created equal.
87年前、われわれの祖先達はこの大陸に、自由のうちに芽生え、万人は生まれながらにして平等だという理想に捧げられた新しい国家を誕生させた。
proposition は、提案、主張、前提、命題などの意味を持ちますが、ここでは「共通の考え」という意味に解して、敢えて「理想」と訳してみました。
さて、conceived in liberty の部分ですが、「自由でうち立てられ」という訳が主流なのですか?私にはこの意味がよく分かりません。「自由によって打ち立てられて」の意味なのか、「自由のうちに打ち立てられ」なのか、「自由を材料にして」なのか、よく分からない日本語です。ですが、敢えてはっきりと分からない表現にしているとも考えられます。その理由は、以下を読んで下さればお分かりになるかと思います。
conceive という単語は大雑把ですが、「考えを抱く」「想像する」という意味と、「女性が子を孕む、子を宿す」という意味があります。それで、conceived in liberty の conceive は両方の意味を持っていると考えられます。Audrey Carvilleさんは、前者の意味に解したわけですね。でも、どちらかと言うと、後者の意味が前面に出ていると思われます。何故かと言いますと、聖書などで conceive は、「妊娠する」「受胎する」で使われるからです。つまり、この演説のこの部分は、かなり宗教的な表現をしています。もっと、全体を見てみましょうか。
リンカーンは、われわれの祖先達がこの国家を生んだ、誕生させたと言っています。そして、この国家という幼子は、自由のもとで芽生え(まだ生まれてはいません)、そして、理想に捧げられて(神に捧げられてみたいですよね)、この大陸に生まれたと言っています。ですから、conceived は、「着想され」というより、むしろ「着床され」に近いですね。ジョークみたいになりましたけど。
最後は尻切れトンボみたいになりましたが、お役に立てば幸いです。