- ベストアンサー
古典
いつもお世話になっています。 古典で「あひかまへて」「よしなけれ」などなどの言葉はやはり暗記でしょうか。 また古典が苦手なのでコツなどありましたら教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
遅くなりました。自分も古文の全単語を覚えているわけではないので,不安で探してしまいましたが・・・。 「よしなけれ」は形容詞「よしなし」の已然形です。恐らく,上に「こそ」があるので係り結びになっていると思われます。 「よしなし」は,「理由がない」や「どうしようもない」の意。 まず「よしなし」などの意味は丸暗記です。重要古文語は確実に。 ただ,それがなぜこのように活用するのか,この文中ではどのような意味になるのかは,はっきり言って慣れしかないと思います。 受験学年でないのならば,音読をおすすめします。繰り返し繰り返しその古文を声に出して読む,ただそれだけです。しかしそうすることで,古文慣れし,丸暗記以上の効果が望めます。試してみて下さい。
その他の回答 (2)
- zono7
- ベストアンサー率42% (24/57)
まず「あひかまへて」。 これをこのまま暗記するよりも,分けて覚えて下さい。 「あひ」にはお互いに,の意味があります。 「かまへて」は準備して,ぐらいの意。 また,この単語で覚えるのではなく,今回出てきた文の中で「お互いに準備して・・・」という意味だととらえられるように訓練して下さい。 「よしなけれ」は,少々お待ちを。
- soutanbu-
- ベストアンサー率29% (50/172)
試験対策に関する質問でしょうか?それとも単に古典を得意になりたいという質問でしょうか? 勝手に試験ということにしておきますが(違ったらすいません)、とりあえず現代文も古文も設問の種類自体に大差はありません。だからとにかく文章を読めるようにすることが大事です。 確かに古語は一見すると全く意味がわからなかったり、現在と意味が全然違ったりすることがありますが、文章は現代文となんら変わりはなく、普通に頭から読んでいけばいいのですから、古語辞典片手に小説読むように読んでいったらいいです。 英単語と同じで古語も重要なのはたいてい決まってますから、やたらめったら覚える必要はないでしょう。 古文の文法で混乱しがちなのは、動詞の活用ですが、それも慣れてしまえば簡単なものですし、文章を読む力がついてくれば、情景から過去なのか詠嘆なのかは、いちいち「このタリは…」とか考えなくても自然に理解できると思います。 小説を読むのが嫌いでなければ、古典を読むのもそう苦にはならなくなるはずです。頑張ってください。
お礼
ありがとうございました