- 締切済み
高校の古典の勉強の仕方
僕は高校二年生です。 タイトルの通り古典の勉強のコツを教えてください。できれば、漢文のコツと古文のコツとを分けてアドバイスをください。おねがいします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- -yuko
- ベストアンサー率50% (13/26)
古典限定になってしまいますが… まず、誰が何をしているのかをしっかり把握することが大切です。 特に、主語が書かれていないことが多いので、出てきた人物に「A」「B」と略称をつけてみてください。 たとえば、○○天皇を「A」さん、源朝臣を「B」さんと略称をつけて、話の中にこの人物が出てきたら、名前の横に線を引いて(マーカーとか、赤線とか)「A」「B」…と書いておきます。 主語が無い時はこれは「A」さんが話した言葉、というように文章の右上のほうに書いておいて、誰が何をしているのかをしっかり把握するようにします。 そして、もう一つ大切なのが、助動詞です。 ちょっとしたことで、すっかり意味が変わってしまうので、しっかりと見極めることが大切です。予習をしていて、助動詞が出てきたら、ひとまず線を引くなり枠で囲むなりして、その助動詞の意味や用法を辞書や教科書の付録(後ろの方のページ)しっかりと調べてください。 あとは、よく出てくる単語をしっかりと覚えることです。 現代の使い方と違う使い方をしている単語は要注意。多分、授業中に先生が教えてくださると思います。 古典のノートですが、皆さんが書いてらっしゃるように、原文と訳文を対にしておくと便利です。あと、ノートは贅沢に使って下さい。 それでは、長くなりましたが、勉強頑張ってくださいね。
- s0107k
- ベストアンサー率20% (14/68)
勉強のこつというよりもノートのとりかた(古文)になってしまうのですが・・・ (1)普通の大学ノートを横にして、2:1くらいになるように線を引きます。 (2)上の広い部分に文を写します。このときの注意→字は大きめに書く。2行 とばしにして書く。 (3)赤ペンで:本文の右側に歴史的仮名遣いに丸をつけて読み方(現代仮名遣 い)を書く。難しい読みをする漢字振り仮名を振る。 (4)青ペンで:本文の左側に辞書で調べた単語の意味や教科書に載っている意 味を、単語に線を引いたうえで書く。 (5)下の狭い部分に上の古文に対応する訳を書く。(1行の古文に対して3行 分のスペースがあることになります) (1)~(5)までを授業の前にやっておいて、授業の時は先生の言ったことや板書したことを余白に書き込んだり、訳が間違っていたら色ペンで棒引きして 横に正しい意味を書きます。 ノートに写している暇なんてないということであれば教科書に(3)からやってもいいと思います。(ただ、写すことも勉強になるようです) 長々と書きましたがこれは私がやっている方法であってすべての人にやりやすいかはわかりません。ただ、この方法だとわりときれいにノートがとれて 満足感が味わえます。もしお気に召しましたら、試してください。
- chima1125
- ベストアンサー率19% (8/41)
古典などは現代語とは意味の違う言葉が多いので、その意味がわかってないと全体の内容がわからない・・・ってことありますよね。ひとつの方法として有名な古文や漢文などを、現代語訳の読みやすい文章で読んでみるのはいかがですか?私も高校生の頃「あさきゆめみし」(源氏物語を 題材にした漫画)を読んだりして、あらすじを先につかんでいたものは、古文で読んでも古語と対応させて読みやすかったですよ。 ノートの使い方も自分のやりやすいやり方を探すのがいいと思います。漢文や古文の得意な友人のノートを見せてもらうといいアイデアが見つかるのでは? 私は原文をノートに書く、または教科書の原文をコピーして貼るときに余白を大目にとっておいて、意味のわからない単語の横にラインを引いて現代語訳を書き込んだり、その他のポイントを書き込んだり(文法上のことなど)してました。ページの下の方を線を引いて区切って、そのページに出てきた覚えてない単語などを書いて、覚えることの コーナーを作ったり・・・。とにかく見やすいノートだと 試験前に見返すときにも自分がわかりやすくてはかどるので、ぜひ工夫してみてくださいね。がんばってくださーい。
- ShaneOMac
- ベストアンサー率39% (356/898)
漢文は句形を覚えること。まず読み下しの順序くらいはそのまま覚えて読めるようにならないと話になりません。上、下、一、二の順に読むとかレ点でひっくり返るとか。読めるようになったら参考書に出ている文例を全部読むこと。問題に出てくるような句形というのは限られています。一冊ある中の例文を一通り読めばだいたい把握できるくらいです。あとは句形集をくって用例の確認する。最後は練習で問題集をいくらかやる。それで出来上がり。反復して問題を解いていけばどんどん分かるようになるはず。 古典はしょせん日本語ですからたくさん読んでいるうちに慣れます。単語は現代語と用例や意味が異なるので英語と同様で単語集片手に日夜暗記にいそしむしかありません。後は基礎としてやっておくべきなのは、助動詞を接続別に活用を全部覚えること。助動詞の接続と活用は絶対に丸暗記しましょう。この基礎がないと古文読めません。
- Mintcream
- ベストアンサー率41% (239/578)
内容を覚えてしまうくらい読むこと。 特に漢文は、文章自体がそんなに長くないですから 暗誦できるくらいになること。 口語訳を楽しんで読むこと。 (けっこう古文や漢文の内容って、面白かったりためになったりするんですよね) 問題集は、答えだけでなく解説まで覚えてしまうこと。 私が高校3年のときに、古文、漢文の問題集は丸覚え。 問題集そのままの小テストがあって、一問でも間違えると補習ということをやってました。 (あらかじめ問題と答えがわかってるんだから、できて当然なんですけどね) おかげで受験のとき、問題集の例文と同じ部分が試験に出て 解説までバッチリ覚えてたので楽勝だった経験があります。 参考になるでしょうか?
ひとまずどのようなことを重視するか、また何をやっているか、を書いてくれるととても回答しやすくなります。