- 締切済み
集合の基本論で恐縮なんですが・・。
X=1 → X=1,2,3 (X=1ならばX=1または2または3) これが真ということがなんとなく、納得できません。 (たぶん真ですよね?その根拠はX=3ならばX^2=9は真と教科書に載っていたからです。) X=1 ⊂ X=1,2,3 ということはわかります。定義的に言えば納得したことになるのもわかります。 でも、現実問題、X=1ならば、X=1,2,3ってなんかちょっと違う気がしません?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Caper
- ベストアンサー率33% (81/242)
私のこの回答がまちがっている場合は、ごめんなさい。 taku1233 さん のご質問に、まず通し番号をふらせてください。 X=1 → X=1,2,3 (X=1ならばX=1または2または3) ■ … (1) これが真ということがなんとなく、納得できません。 (たぶん真ですよね?その根拠はX=3ならばX^2=9は真と教科書に載っていたからです。)■ … (2) X=1 ⊂ X=1,2,3 ■ … (3) ということはわかります。定義的に言えば納得したことになるのもわかります。 でも、現実問題、X=1ならば、X=1,2,3ってなんかちょっと違う気がしません? ■ … (1) 数学記号の使いかたにおいて、省略が多すぎるように、私は思います。私でしたら、次のように表記します。 ( x = 1 ) ならば ((( x = 1 ) または ( x = 2 )) または ( x = 3 )) ( x = 1 ) → ((( x = 1 ) ∨ ( x = 2 )) ∨ ( x = 3 )) なお、上記では、集合とその要素をはっきりと区別するために、エックスを小文字で表記しました。 さらに、taku1233 さん は「 または 」を , ( コンマ ) で表わしていますが、それはやめておいたほうがよいと、私は思います。といいますのは , ( コンマ ) は「 かつ 」を表わすのに用いると、私は記憶しているからです。 ■ … (2) 「 その根拠は … 」の部分についてですが、なぜこのような根拠が述べられるのか、私には全然わかりませんでした。私の頭が悪いのでしょうか … 。 ■ … (3) この表記のしかたは誤っていると、私は思います。例えば、次のように表記してはいかがでしょうか。 (( X = { 1 } ) かつ ( Y = { 1, 2, 3 } )) ならば ( X ⊆ Y ) < * 注 > (( X = { 1 } ) ∧ ( Y = { 1, 2, 3 } )) → ( X ⊆ Y ) taku1233 さんは上記の (1) と (3) との区別がついていないのではないかと、私は推測します。(1) と (3) とでは、真であることの示しかたが異なります。 まず、(3) が真であることを示すには、「 X の 任意の要素が必ず Y の要素であること 」を示します。 (1) が真であることを示すには、真偽表を作成して、(1) が トートロジー (= 恒真命題 ) であることを示します。( x = 1 ), ( x = 2 ), ( x = 3 ) をそれぞれ ( 命題 A ), ( 命題 B ), ( 命題 C ) と単に表記することで、真偽表が作りやすくなりませんか。そのように表記することで、(1) は次のように表記されます。 ( 命題 A ) → ((( 命題 A ) ∨ ( 命題 B )) ∨ ( 命題 C )) < * 注 > X ⊆ Y は「 X は Y の部分集合である 」の意です。なお、(3) の場合は、X ⊂ Y すなわち「 X は Y の真部分集合である 」とも言えます。「 Y の 特定の要素が X の要素でないこと 」を示せますので。
- stomachman
- ベストアンサー率57% (1014/1775)
「現実問題、X=1ならば、X=1,2,3ってなんかちょっと違う気が」するんですか?そりゃ困ったな。 「1歳、2歳、3歳の方は無料で飲み放題!」と看板に書いてあるミルクホールに1歳の方がお越しになった場合でやってみましょ。 アルバイトのウエイターが 「あの、お客様。失礼ですがお歳のほー、何歳になられられれますでしょうか?」 「ばぶ!」 「あ、1歳になられれれますか。ええと、1歳、2歳、3歳の方ですとですね、無料なんですが、お客様は1歳でいらっしゃいますから、1歳、2歳、3歳とはなんかちょっと違いますので、無料にはなりません。申しわけございません。」 このウエイター、どうしましょう? ばぶ!
- SortaNerd
- ベストアンサー率43% (1185/2748)
集合論で言う「ならば」という言葉の意味は日常語とは異なります。 AならばB というのは、「Aである場合は全てBである場合に包含されている」という意味です。 Bである場合のうちAでないものについては何の情報も与えません。 X=1 ⊂ X=1,2,3 と全く同じことを言っています。
- mangou-kutta
- ベストアンサー率33% (42/124)
No.1です。 -と=のミスの訂正をしときます。 x-1=0ならば(x-1)(x-2)(x-3)=0 は納得できますか? x-1=0はx=1と同じ (x-1)(x-2)(x-3)=0はx=1,2,3と同じ なんですが。 命題と集合の区別をきちんとしておくことは重要です。 命題x-1=0の集合は{1} 命題(x-1)(x-2)(x-3)=0の集合は{1,2,3} 命題(x-1)(x-2)(x-3)=0は 命題x=1,2,3(x=1または2または3) と同値 その集合{1,2,3}は1と2と3の集まり 同じ,(カンマ)を使ってありますが意味をきちんと理解しておきましょう。
- yanasawa
- ベストアンサー率20% (46/220)
x=1 or x=2 or x=3 が真であるとは、「少なくとも」一つが真であることと同値です。x=1 ならば、確かに少なくとも1つ(この場合 x=1)が真ですね。 日常の「または」とちょっと意味合いが異なります。
- mangou-kutta
- ベストアンサー率33% (42/124)
x-1=0ならば(x-1)(x-2)(x-3)=0 は納得できますか? x-1=0はx-1と同じ (x-1)(x-2)(x-3)=0はx=1,2,3と同じ なんですが。