- ベストアンサー
処女が良いとされる思想の輸入
従来の日本観では、処女でなくともまったく問題がない、ということを聞きました。 現在では(少し前?)、処女が良いとされています。 この思想はいつ、どこから、どのように輸入されてきたのでしょうか。 文化人類学の本を読んで気になりました。ネットで調べても出てこなかったのでご教授ください。
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
処女信仰、広まったのは実は戦後です。 貞操の概念自体は以前からありました。キリスト教の布教や開国と共に離婚は駄目だとか、一夫一妻が良いという西欧思想は入って来ましたし、儒教との絡みでの縛りはありました。 が、絶対一夫一妻、セックスなんて駄目!だったかと言うと一般の認知具合は微妙です。 というのも、明治の戸籍には「権妻」というものが記載されているからです。 権妻とは何か? 正妻以外の妻、つまりお妾さんです。 これを戸籍に載せられる事自体、妾が市民権を得ており、一夫一妻も怪しかったという事では? それからこちらは戦前生まれ(出来れば戦前にもう子供以上だった方)に聞いて頂ければ解ると思うのですが、戦前までは「歌垣」というものがさかんでした。 「花いちもんめ」という唄をご存知でしょうか? 要は「あの子が欲しい」と意中の子を名指しし、自分の所に貰ってくる歌遊びなのですが、実際そうやって好きな異性を貰って来てラブラブになる、というのが歌垣です。 主に祭りの日などに催され、この日は(主として若者ですが)自由恋愛が許されました。 実際参加した事はなくても、見た、聞いたおじいちゃんおばあちゃんはまだ生きていらっしゃいます。 それから、戦後まもなく、判例として戦前の細かい民法、地域法を集める調査が学者によって行われました。こちら調査結果は法学系の大学図書館でしたら閲覧可能だと思われます(ちょっと名前を失念しましたが)。 その調査の中で岡山だったか四国だったかの地方の慣例法で「夜這いOK。何人通ってもOK。もしその相手が妊娠した場合、女の下へ通っていた男の中で、一番金持ちの男がその子の父親と定められる」というものもあったそうです。 これだと処女も何もフリーセックスですよね? ここまで行かずとも、これに近い慣例法は全国各地に散らばっていたようで、調べた人達が目を丸くしたとか。 貞操観念とは一人の主人に仕える事を決めた後から発生するものであって、それまでの間についてはそこまで咎めも無い模様で、戦前までは(地域差はあるにせよ)結構大らかだった模様です。 では何故これほどまでに処女概念が広がったかと言うと、それはメディアと交通網の発達のせいでしょう。 アメリカナイズされた生活やドラマ(昔のアメリカは寧ろ1人のダーリンに1人のハニーというのが当たり前なホームドラマとか作ってましたし)、それから政府の政策、また他地域との交流によって「そういう事をしなくても良い」または「そういう事をするのは恥ずかしい事」という風になってしまった結果と思われます。
その他の回答 (13)
- 安房 与太郎(@bilda)
- ベストアンサー率27% (228/822)
a-koshino さんが示された原文では、「世をまだ知らぬにもあらず」 「思ふ心は知りたまヘりや」とあるのを、晶子が“知らぬ”を“処女” と翻訳したのは、出版社の意向による露骨な性的表現ではありません。 いささか話が飛躍しますが、《旧約聖書》の日本語訳で“知った”と ある部分は、ほとんどが性行為を指しています。 知恵の実であるリンゴを食べたのも“知った”ことの寓意なのです。 紫式部は《源氏物語:絵合せの帖》で、《竹取物語》を「物語の出で 来はじめの祖(おや)」と述べています。また《万葉集・巻十六》には 《竹取翁の物語》が歌われ《羽衣伝説》にも酷似しているそうです。 日本最古の文学(0759)が、処女を主人公とする“処女崇拝”であり、 《日本書紀・神代》にしても、山幸彦の妻となる豊玉姫(海神の娘)が “非処女”では、まとまる話もまとまらなかったでしょう。 文化人類学者の外来説は、とても衝撃的で、あまりに矛盾しています。 また“ロリコン”の俗称も、わずか半世紀に足らないので、光源氏に 冠するには違和感があります。“若紫”も幼女性愛ではありません。 <PRE> Nabokov, Vladimir Vladimirovich 18990423 Russia America 19770702 78 / ── 《Lolita 1955 France 1958 America 1959 Japan》 ── ナボコフ/大久保 康雄・訳《ロリータ 1959 河出書房新社》 </PRE>
自分の考えは、まず、自分が童貞であってはじめて女性に処女を求めるべきだと思います。初めて同士が初夜を営むということこそ契りを結ぶということだと思います。そういうことこそが男女平等ではないかなと思います。
- a-koshino
- ベストアンサー率23% (102/441)
源氏物語とは面白いテーマなので、原文をば ひさましたまふに、人のけはひ、いとあさましく柔らかに、おほどきて、もの深く重き方はおくれて、ひたぶるに若びたるものから、世をまだ知らぬにもあらず、いとやむごとなきにはあるまじ、いづくにいとかうしもとまる心ぞと、かヘすがヘす思す。 かの片つ方は蔵人少将をなん通はすと聞きたまふ。あやしや、いかに思ふらむと、少将の心の中もいとほしく、またかの人の気色もゆかしければ、小君して、「死にかヘり思ふ心は知りたまヘりや」と言ひ遣はす。 どのように訳すかは質問者様に調べていただき、納得してもらうべきでしょうね。 前半、源氏の好みに処女性があったのは、個人の趣味として言えるでしょう(ロリコンだし・・・)。 ただ、後半に処女性を持ち出すのは、与謝野晶子がこだわりすぎているような。まあ、性的な表現を露骨にした方が売れるという編集サイドの意向もあったかもしれませんが。 与謝野晶子のころ、日本の識字層には処女性を尊ぶ価値観があったという証拠にもなるでしょう。
- 安房 与太郎(@bilda)
- ベストアンサー率27% (228/822)
せっかくの処女性(virginity)外来説ですが、日本最古にして最大 の長編小説《源氏物語・第四の巻:夕顔》によれば“非処女”について、 一千年も前に、つぎのように述べています。 ── 驚くほど柔らかでおおような性質で、深味のあるような人でもな い。若々しい一方の女であるが、処女であったわけでもない。貴婦人で はないようである。(33) ── もう一人の女は蔵人少将と結婚したという噂を源氏は聞いた。そ れはおかしい、処女でない新妻を少将はどう思うだろうと、その良人に 同情もされたし、またあの空蝉の継娘はどんな気持ちでいるのだろうと、 それも知りたさに小君を使いにして手紙を送った。(131) ── 紫 式部/與謝野 晶子・訳《全訳源氏物語(上巻)19710810 角川文庫》 http://www.asahi-net.or.jp/~AQ3A-IMI/syoko/kindai/yosano/genji/04f.html <PRE> ♀紫 式部 上東門院の女房 0973ca‥ 京都 1014‥‥ 41 /天延 1.ca‥ 長和 3.以後 ♀与謝野 晶子 鉄幹の妻 18781207 大阪 19420529 65 /鳳 宗七の長女 </PRE>
- eroero1919
- ベストアンサー率27% (3007/11113)
「処女は善である」という思想が日本に最初に輸入されたのは実は戦国時代です。日本に来た宣教師によってもたらされました。 ルイス・フロイスは本国に送った手紙に「日本人に『処女は大切に』とお説教しても笑ってとりあってくれない」とボヤく手紙が残っています。 ただ、当時は毎日どこかで戦争をしていた時代ですから、「明日死んじゃうかもしれないから今のうちキモチいいことやっちゃおう」ってところも多々あったと思います。当時は、生まれた子供は誰の子供でも育てるって価値観があったそうですし、時代が下って江戸時代に後家さん(未亡人)が妊娠すると「菩薩様のお恵みだねえ」で済んじゃったらしいので、かなりおおらかだったようですね。 日露戦争の乃木将軍の奥さんが「貞女は二夫にまみえず」なんて言葉を残してますから、少なくとも大正時代には貞操概念はあったってことですね。明治になって脱亜入欧なんて言葉がありましたから、当時の知識人はそういう思想を取り入れていた部分はあったと思います。でも明治34年に「みだれ髪」が出て話題作になりましたからね。みだれ髪ってのはずばりセックスして乱れた髪のことですから。内容も「あなたに抱かれてあー良かったなって胸にのの字を書いてるの」とか「人生論ばっかいっちゃってさ、そんなことより抱いてよ」とかそんなんですからね。 でもアメリカで今保守ブームらしいんですが、保守的な地域を中心に「貞操の誓い」というのが流行ってるらしいんです。でも、どっかのジャーナリストが余計なことを調べて、そういう地域の妊娠中絶の件数は全米でもトップクラスなんだそうでして、洋の東西を問わず貞操教育は苦労しているようです。
- a-koshino
- ベストアンサー率23% (102/441)
貞操の概念など、西欧の人々にお上品な価値観が広まったのは、イギリスのヴィクトリア朝(日本では幕末のころ)以降と思われますので、輸入されるのは明治より後でしょうね。 タテマエとしては、カトリック教会により、セックスに快楽を求めてはならないなどの戒律は中世からありましたが、教会自体が売春宿になっていた状況では、一般に広まらなかったようです。 十字軍のころ、東西交易などで長期間不在になる商人向けに、貞操帯が販売されましたが、注文を受けた業者は、すぐに裏口へ回って、奥方から合い鍵の注文も同時に受けていたとか。亭主が異国で客死でもしたら大変なので、当然ですが。 父親の名を隠したい子どもを産む場合、西欧では処女懐胎だと主張すると、けっこううまくいったとか。あるいは夢魔という悪魔に犯されたことに・・・。夢魔はキリスト教・イスラム教・ヒンドゥー教に登場します。悪魔さん大忙しですな。 日本では隠したい妊娠がわかると、しばらく山に隠れて、神隠しになる手法が取られたようですね。山岳信仰の影響でしょうか。 雑談ばかりですいません。
いつどこから輸入されたか正しいところはわからないのですが・・・ もともと、貞操観念を重んじていたのは西洋のキリスト教の方です。 これは女性の自己防衛策です。 むしろ日本の神道は処女性を重んじていません。 その関係の人に聞いた話なんですが、皇太子妃候補も処女でなくてもよかったそうです。 ただ、日本には「穢れ」という考え方があります。 一度使ったものは穢れたとして捨ててきた歴史があり、大和時代から統治者が変わるたびに都を移してきたのは、そのためだそうです。
北村透谷は明治25年に論文『処女の純潔を論ず』を発表しています。 >処女の純潔は人界に於ける黄金、瑠璃、真珠なり。 逆に言えば、明治25年の時点では処女性尊重はまだ一般的ではなかったと言えるでしょう。
お礼
ご回答ありがとうございます。 唱えられたのは、大体明治くらいだったのですね。 そう考えると短いです。
- koushirou29
- ベストアンサー率23% (73/314)
江戸時代までは日本の性に関する考えは だいぶおおらかだったようです。 明治時代以後、法治国家として体裁を整えていくためと キリスト教世界の欧州列強に対する対面的な問題も絡んで 一夫一婦制、「貞操」という概念が生まれたのでしょう。 中央集権国家としての管理の問題もあったと思われます。 戸籍を作ると実際誰の子供か分からないとまずいですしね。 しかし、実際は近世まで昔の風習の残っていた地域が多いみたいです。 やはり日本人はおおらかなのかなぁ。
お礼
ご回答ありがとうございます。 ということは、今の方が昔よりは、処女性を重んじているということですよね。 若い人を見ていて、なんだかな~、と思ってました。
- a-koshino
- ベストアンサー率23% (102/441)
西欧でも処女の血は悪魔の仕業として嫌われ、族長が穢れを払う(処女を奪う)習慣があったようです。 これが後に、領主の特権(初夜権)となったため、処女の価値が高まったのではないでしょうか。
お礼
ご回答ありがとうございます。 西欧でもそのような習慣があったのですか。 驚きました。
- 1
- 2
お礼
ご回答ありがとうございます。 皇太子妃候補も処女でなくて良かったのですね。 ちょっと驚きました。 おそらく、今の王族はテレビで見ている限りは処女っぽいですね。