• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:理論化学の計算過程)

理論化学の計算過程

このQ&Aのポイント
  • 化学の計算過程が複雑な問題に取り組む際に、数値が大きくなりすぎて途中でわからなくなることがあります。
  • このような複雑な式を解く場合、計算する順序やコツが存在します。
  • 例えば、分子量を求める問題では、各数値を適切に代入し、計算の順序を間違えないようにすることがポイントです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

普通に計算すれば、普通の値(約32)になると思います。 10^3×(27+273)=3.0x10^5 となりますよね? これを分母と相殺すれば3.0になります。 要するに10^3とか10^5といった部分をまとめてしまうことです。その後に、それ以外の部分をかけたりすれば良いことになります。 それと、最終的に「常識」でチェックすることも必要です。たとえば、桁を間違えて、320とか3.2とか0.32になったとしても、化学的常識から判断してあり得ない数値ですから、計算を再チェックするということも有効です。 まあ、いずれにせよ訓練は必要です。

sugakiya
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。 なるほど。累乗を使って数字を小さくすればいいのですか。 教えていただいた知識を使って、早速なにか問題を解いてみようと思います。

その他の回答 (1)

noname#69788
noname#69788
回答No.1

気体定数が8.3×10^3ならば、密度の単位はkg/m^3にしなければなりません。化学で受験するならば計算練習もしなければなりません。

sugakiya
質問者

お礼

見落としていました・・・。これは本腰を入れて計算の訓練をする必要がありそうです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A