- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:原子形状因子(キッテル固体物理学))
原子形状因子(キッテル固体物理学)
このQ&Aのポイント
- キッテルの固体物理学の逆格子のところを読んでおります。
- 形状因子(原子散乱因子)r:ベクトル G:逆格子ベクトル f_j=∫dVn_j(r)exp(-iG・r) 積分は1個の原子に属する電子密度全体にわたって行う。G・r=Grcosα α:Gとrのなす角 d(cosα)について-1と1の間で積分 f_j=2π∫drr^2d(cosα)n_j(r)exp(-iGrcosα)
- のところで、微小体積要素が2πdrr^2d(cosα)となることを導くには、どのような図を描いたらいいのでしょうか? ちょうど2章の49式の下のほうなのですが、cosαで積分するという見慣れない式なので・・・。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
d(cosα) を実際に計算してみればわかるのではないでしょうか? よく見る形になるはずです。
お礼
すいません、今理解しました。 cosαを-1から1まで変化させるってことは、 αを-πから0まで変化させる。 これを0からπまでαを変化させるようにすれば、 sinαは奇関数、cosαは偶関数ですからこれで つじつまが合いますね。ありがとうございました。
補足
d(cosα)=-sinαdαですよね。 極座標の体積要素はr^2sinθdrdθdΦで、Φを2πまわせばいいんでしょうけど、d(cosα)=-sinαdαでマイナスがでてくるので符号があわなくなってしまいます。これはどう対処すればいいんでしょうか?