• 締切済み

受領書発行に伴う手数料について

知人から35万円を借り利息5000円を付け返済を行いました。 支払った証明を残すため受領書を下さい。と伝えたら「受領書を発行するのには2万、3万かかります。」と言われてしまいました。なぜ、受領書を発行するのに金銭が発生するのか疑問です。2万、3万支払って受領書を貰った方が良いのでしょうか?借りたお金に対し受領書を発行していただく事は出来ないのでしょうか?現金を手渡しで渡しているので証明になる物が残らず不安です。後で、また返済してくださいと言われそうで・・・。このような場合、貰わなくても大丈夫でしょうか? 良きアドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • ten-kai
  • ベストアンサー率61% (98/160)
回答No.3

基本的に受領書(受取証書)の発行代金を支払う必要はありません。 相手方は、「2万、3万かかります」と言っていますが、契約に受領書発行の定めがあったなら、それほどアバウトな金額を言うとは思えないので、このような定めがない場合をまず検討します。 そもそも、民法には「弁済をしたものは、弁済を受領した者に対して受取証書の交付を請求することができる」(486条)との規定があり、弁済した者に受領書の交付請求権を認めており、これに対して弁済を受領した者は交付の義務を負います。 では、受領書の交付にかかる費用はいずれが負担するかというと、受領書の交付が弁済を受領した者の義務とされていることから、弁済を受領した者が負担します。 このことは、手近にあった文献では ○末川博ほか編『民事法学辞典』71頁(昭和39,増補版,有斐閣) 「なお,受取証書は債権者において作成し交付すべきであるから,その作成・交付の費用は債権者が負担する.」 ○内田貴『民法III』72頁(2004,第2版,東京大学出版会) 「交付の費用は,特約がない限り,弁済受領者(債権者等)の負担とされている.3万円以上の受取証書には,印紙税法により印紙を貼ることが要求されているが,これも原則として受領者の負担ということになる.」 のように記載されています。 つまり、法律上、あなたは1銭たりとも払わずに、受領書を請求できます。 では、もし仮に弁済者が費用負担をするとの特約があった場合はどうでしょうか。 確かに合意はあると言えます。 しかし、 ・契約締結時に、金に困っている借主と貸主の立場が対等ではないこと ・通常要する受領書作成・交付費用とは桁違いの対価を要求していること から、「権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない」(民法1条2項)とする「信義誠実の原則」に反し、このような特約は無効(あるいは相当費用分を超える部分の無効)ではないかと考えられます(受領書の交付は、弁済受領者にとっては「義務の履行」です)。 よって、このような場合であっても相当な費用を超える金額については支払う必要がないと考えます(ただし、相手は反発すると思いますが…)。 ちなみに、 民法487条は、借用証書などの「債権に関する証書」がある場合に、弁済者が全額の弁済をした場合には、この証書の返還を請求できると規定して、全額弁済した者に証書の返還請求権を認めています。これに対し、弁済を受領した者は証書を返還する義務を負います。 債権に関する証書の返還に関する費用も、弁済を受領した者が負担します。これは、(法律上の話なので難解かもしれませんが)弁済によって債権が消滅したにもかかわらず、債権に関する証書を所持することが不当利得(民法703条)となるため、返還費用は不当利得返済債務の弁済費用にあたるため、返還義務者である弁済を受領した者が費用を負担するのです。 このことは、手近にあった文献では ○田山輝明『債権総論』239頁(1992,第2版,有斐閣) 「証書を所持することが不当利得となる者が返還義務者である。証書返還の費用は不当利得返還債務の弁済費用であるから返還者が負担する(四八五条)」 ○我妻榮『債権総論』297頁(1964,新訂版,岩波書店) 「債権証書返還の費用は返還者の負担とすべきである。けだし、不当利得返還債務の弁済費用だからである(四八五条)。」 のように記載されています。 借用証書がなければ、二重払いの請求もできなくなると思いますので、借用証書の返還も併せてお求めになるのがよいかと思います。

  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.2

>なぜ、受領書を発行するのに金銭が発生するのか疑問です。 金銭貸借契約をし、その契約書に書いてあるのでしたら支払う必要 があります。そうでないのでしたら法的に認められていない費用で すから、発生の原因は知人に聞かないと誰にも分かりません。 知人が貸金業又は、お金を貸して利息を取る事を反復して行ってい ない場合。(知人が善意で質問者さんにお金を貸した場合) ○受領書の印紙税について  http://www.taxanser.nta.go.jp/7125.htm  印紙税は非課税です。 ○受領書の発行について  知人の名刺の裏に、平成○○年○月○日 金35万5千円 を確かに  受取りました。その下に、自筆で署名してもらえば、法的に有効  な受領書となりますし、その受け取りに印紙を貼る必要もありま  せん。これで心配ならば、文房具店で売っている領収書を質問者  さんが持って行って、知人に書いてもらい、但し書きや、印鑑も  押してもらえば尚、安心できます。 知人が貸金業又は、お金を貸して利息を取る事を反復して行ってい る場合。(知人が商売として質問者さんにお金を貸した場合) ○受領書の印紙税について  http://www.taxanser.nta.go.jp/7141.htm  17号文書の売上代金以外に該当しますので、200円の収入印紙が必  要です。 ○受領書の発行について  貸金業(等)であり、かつ受領書の発行に別途2万~3万かかるとの  言動は悪意を感じます。受領書を再度要求し、それでも断る場合に  は司法書士、弁護士等に相談されるほうがよろしいかと思われます。    知人が、再度貸金の請求する場合、合理的に返済を証明する手段  があるならば事前に用意されておくことをお奨めします。  (もしも銀行振込でしたらその受取等)

回答No.1

普通の人は返済時に(返済後ではなく)「受領書をくれ」といいます。 交換です。受領書をくれなければ返済しませんし、受領書発行手数料が有料なら、返済金から充当します。 もう遅いから、すぐ弁護士に行きましょう。

関連するQ&A