ベストアンサー 貸付金返済金受領時の対応 2007/07/27 16:36 会社から従業員に短期の貸付を行いました。後日、返済期限に全額が返済されました。その際、受領書等を発行していないのですが、受け取ったという事実の証明の為にやはり必要ですよね? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー newbranch ベストアンサー率30% (319/1053) 2007/07/27 16:47 回答No.1 一般に、会社の貸付制度では、先ず、社員からの貸付稟議書が発行され、会社が許可し、貸付が実施されることになりますね。其の時点で、貸付者に関する貸付金台帳が作られるのではないかと思います。(返済計画が稟議書に組み込まれていると思います)従って其の台帳に入金金額が記入されていき、貸付残高がゼロになった時点で貸借関係が終了したことになりますね。従業員からの返済は、給与の天引きで実施されると思いますので、給与明細に記録されていくと思いますが、会社側として、正式な、貸付契約が終了した旨の貸付金完済の証明書(受領書で可)の発行が必要だと思います。 質問者 お礼 2007/08/13 14:10 ありがとうございます。大変参考になりました。 会社で財務・経理を担当していますが、こういった一般常識的な疑問がしょっちゅう出てきます。 また、利用させてもらいます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事経済 関連するQ&A 貸付金 従業員 経理担当者をしております者です。 現在、弊社は金融機関からの借入金が1,800万ほどあり従業員へ住宅購入資金として600万ほどの貸付金があり、仮に会社が倒産した場合、金融機関は、金融機関からの借入金1,800万-従業員600万の貸付金=1,200万の返済なのか、あくまでも会社と従業員との金銭契約だから600万は会社で取り立てて1,800万を全額返済しろと言うのでしょうか? 宜しくお願いします。 受領書発行に伴う手数料について 知人から35万円を借り利息5000円を付け返済を行いました。 支払った証明を残すため受領書を下さい。と伝えたら「受領書を発行するのには2万、3万かかります。」と言われてしまいました。なぜ、受領書を発行するのに金銭が発生するのか疑問です。2万、3万支払って受領書を貰った方が良いのでしょうか?借りたお金に対し受領書を発行していただく事は出来ないのでしょうか?現金を手渡しで渡しているので証明になる物が残らず不安です。後で、また返済してくださいと言われそうで・・・。このような場合、貰わなくても大丈夫でしょうか? 良きアドバイスをお願いします。 受領書の発行について 受領書の発行義務について質問です。 お客さんから注文があった際には大抵注文書が送られてきます。 その時に複写で受領書がついているので受け取った証明として受領印を押し、受領書を渡します。 (そこまでは何の疑問もありません) お客さんへ品物を納品する際、こちらは納品書(複写で受領書)を渡し、受領書に受領印をもらい受領書を持って帰るのが普通だと思いますが、納品先から納品先が発行した受領書をもらう場合があります。 (ここで疑問です。受領書がほしいのはうちなので、納品先がわざわざ自分達で受領書を発行しておく必要はないように思うのですが、どうなんでしょう?) また、受領書なしに受け渡しをした場合には、「受け取ったor渡した」でトラブルが起きた場合にどちらの責任になるのでしょうか? 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 従業員の貸付金について 長年勤めていた会社が倒産しました。私は従業員として働いておりましたが個人的に会社から貸し付けを受けておりまして、それを給料天引きで返済をしておりました。もちろん他の会社に勤め、返済する気はあるのですが、今後の返済はどのようにすれば良いのでしょうか?分かる方教えて下さい。 従業員 貸付金 従業員への貸付金は会社が倒産した場合には返済しなくてもいいのでしょうか? 会社は保証協会付けの借入れがあり、金融機関もしくは保証協会に返済するのでしょうか?もしくは、倒産後も社長?に返済するのでしょうか?お願いします。 短期貸付金を役員報酬で返済(相殺?)する際の源泉所得税等の仕訳を教えてください。 例えば、会社から役員に短期貸付金として100万貸し付けたとします。 これを、毎月の役員報酬で返済していこうと考えたとき、役員報酬満額を返済に 充てられるわけではなく、いくらか源泉所得税分等を預かり金にしないといけませんよね? その場合の仕訳がわからなくて質問させていただきました。 役員に貸し付けた際の仕訳は以下で正しいですよね? 短期貸付金 100万 / 普通預金 100万 で、通常役員報酬を支払う際の仕訳は以下になろうかと。 役員報酬 20万 / 普通預金 ×× 預かり金 △△ 今回質問したいのはこの「預かり金 △△」が、役員報酬で短期貸付金の返済をしていくのに どうかかわってくるか、ということがよくわからなくて質問しました。 短期貸付金 20万 / 役員報酬 ○○ 預かり金 △△ というようになるのでしょうか。 これにさらに利息が関わってくるんですよね?もうチンプンカンプンです。利息は年に1回 決算期に計上したらOKという話も聞いたような気がしますが・・・ ご教授くださいますよう、お願いいたします。 貸付金(短期貸付金から長期貸付金へ科目変更可能?) お世話になっております。 2008年5月に短期貸付金として、海外の関係会社へ資金の貸し付けを10万ドル 行っております。 当時は一年以内に返金してもらう予定でしたが、関係会社の資金繰りの都合上 まだ返済してもらっておりません。 現在2012年3月になりますし、こちらの科目を長期貸付金へ変更することは 可能でしょうか? ご指導の程、よろしくお願いいたします。 出資金・貸付金が回収出来なくて困っています 知人から新事業を始めるので出資しないかと誘われ資金を提供しました。 ですが正式に出資だと手続きが面倒ということで契約書は貸付金になっています。 知人の会社の登記簿上も出資者にはっていません。 「共同出資・共同経営」という話で参加しましたが実際は知人のワンマン経営状態で 当方には事実上決定権などはありません。社員総会なども一度も開催されていません。 資金については「返済する」とのあちらの意思によりこれまで一部返済されました。 ですが両社合意の完済期限も何度か反故にされ、この会社の今後を考えると時間経過とともに 全額回収が難しくなりそうです。 そこで早めに回収したいと思いなんどか話し合いはしているのですが応じてくれません。 そこで以下の点について教えていただきたいと思います。 ・出資として扱うべきか、それとも貸付金として扱うべきなのでしょうか? ・「出資なので返済義務はない」という知人の主張が正しいのか? ※書類上出資にはなっていません。私も登記簿上出資者になっていません。 ※これまで一部返済された部分は「貸付金の返済」として処理されています。 ・もし出資金と判断するならば、「持分の買取」や「解散請求」で回収する事になると思います。 「持分買取」に応じるとも思えないので、「解散請求」する事になると思うのですがこれは可能なのでしょうか? なお、知人の会社は有限会社です。資金を提供した当方も有限会社です。 出資か貸付かあいまいな事例で申し訳ありませんがどうしたらいいかご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。 借りた覚えの無い貸付がありました。 私は消費者金融(デ○ック)から3年前に借入をしました。借入してからは返済のみで、私は新たに借入はしていません。 ですが借入残高がほとんど変わらなく、不振に思い先日今までの全ての取引が掲載されている取引明細書を発行し、本日郵送されてきました。 すると、初めて借入をした日の2ヵ月後から私が返済する度に貸付をされている事がわかりました。 私以外の家族は借金の存在すら知らないですし、カードは常に財布の中なので、隠れてカードで借入をするのは不可能だと思います。 これは以前TVで見た【スキミング】かと考えたのですが、借入・貸付ともに暗証番号を入力しないとできません。 スキミングで暗証番号まで知る事は可能なのでしょうか? (不振に感じてからは金融会社に連絡し、貸付をしないように&暗証番号を変更したので新たな貸付はされていません) このような場合、新たに貸し付けられた金額(約20万円)の返済義務は私にあるのでしょうか? また、警察に行っても対処してもらえるのでしょうか? 金融会社にこの事を伝えても『わかりません。知りません。貸したのは事実なので返済を。』と言われただけでした。 このような事に詳しい方がいらっしゃれば、お答え頂けるとありがたいです。 短期貸付金の仕訳と返済時の利息計算について 経理初心者のためアドバイスよろしくお願いします。 今年5月末に会社役員へ50万円貸し付けました。個人の普通口座に振り込みましたが、9月末付けで返済することになりました。 (1)金利は年利3%の月割り計算するように言われましたが、下記のような計算でよろしいでしょうか。 500,000×3%×4/12=5,000 (2)5月末の時点で振込手数料も発生しましたが、50万円にプラスして金利計算するべきでしょうか。(貸付金)50万+振込手数料 (3)仕訳について 5月末の時点では (短期貸付金)500,000/( )としましたが、 返済時は?? 5月時点で間違えているのでしょうか? お手数をおかけしますが、宜しくお願いします。 前受金受領証について はじめて投稿致します。経理初心者です。 私の勤め先は宿泊施設なのですが、 お客様より前受金(宿泊代)を頂く際に受領証を発行したいのです。 その際に、2枚複写の領収証に (1)前受金の金額と(2)但書「内金として」を記載して、お客様には受領証としてお渡し致します。 宿泊当日にその控えをお持ち頂いて、それと引き換えに当日の利用料金で領収証を発行する。という流れにしたいと考えております。 その為、最初に発行する領収証はあくまで「受領証」としてお渡ししたいのです。 この場合でも3万以上は収入印紙を必ず貼らなければならないのでしょうか? 他の質問を拝見させて頂きましたが、どんな場合でもやはり収入印紙は必要なのかな・・・と。 もしお客様が「受領証」を領収証として貰いたい、とご希望された場合には収入印紙を貼ろうかと思うのですが、その場合「内金として」という但書の記載があっても問題はないのでしょうか? 稚拙な文章で申し訳ないのですが、ご回答宜しくお願いします。 貸付利息の領収書に印紙は必要でしょうか。 長期貸付金の利息だけ入金があったのですが、領収書、または受領書を発行する際、 収入印紙は貼らなければいけないでしょうか。ちなみに受け取った利息の金額は60万です。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 納品書の受領印 会社で納品書を発行するのですが、引き渡した時の受領印として先方の社判をもらってくるようにと言われています。 社判なんてそうやすやすと押してもらえるものではないでしょうから、 その場で押してもらうのではなく、 後日郵送のような形になってしまうのではないかと思います。 けれど、納品書の受領印って受け取った人がその場でサインするものなんじゃないかと、 疑問をいだいています。 納品書の受領印って社判でないと公的に有効じゃないんでしょうか。 親会社が子会社の従業員に貸付する 子会社の経営者で個人事業です 先般請負仕事の時期が遅れ 資金繰りが悪くなり親会社に70万の借入のお願いしました。 その際に書類に捺印にあがる際私事で不幸があり従業員代表の信頼のおける者に向かわせ署名と捺印をお願いしました その後親会社からその従業員代表に連絡があり従業員に支払うような内容の話が着ました 親会社の正式な書面の清算書に貸付金、又分納返済の金額も記載されております 事業の書面として記載されているのにも関わらず 個人への貸付と言われています。 これはどう対応すればいいでしょうか。 又 親会社が子会社の従業員に貸付する そんな事がそもそも成立するのでしょうか。 教えて下さい 社員が退職したが貸付金があります。 経理を担当しております。 この度会社の従業員が50万程の貸付け金を残したまま突然退職しました。 会社としては、社員であるという信用により、貸付けしました。 ですが、退職によってその信用はなくなるので、一括返済して貰いたい故伝えましたが、今まで通り月々返済すると言って聞きません。 しかも、「月々払います」と言うだけでどのような形で、期日など決定しないまま退職してしまい、踏み倒し状態です。 どのように対応したら良いでしょうか? 手形貸付と証書貸付 皆さんこんにちは。 最近経理業務に関わるようになった、まだまだ素人経理マンなのですが、手形貸付と証書貸付について教えて下さい。 現在、会社で1金融機関から複数の短期借り入れを行っていまして手形借入方式をとっています。借入金額は約1億円ほどになります。以前までは返済ゼロで手形の書替えを続けてきました。2年ほどまえから銀行の要請で、月10万ずつ返済をしています。 手形の書替えは3ヶ月毎に行っておりまして、そのたびに印紙代やら書替え書類の作成やらで、事務コストがばかにならないのが現状です。 いっそのこと証書貸付にしてもらえば楽なのになあと、ふと思ってしまいます。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、もし証書貸付になると返済が長期になるので多少金利も上がるとは思うのですが、事務コストなどを考えると得策なのではないかと思うのですが、実際のところ如何なものでしょうか。 手形貸付・証書貸付そのものの本質をあまり知らないのですが、後々になって証書貸付にしたことが裏目になるようなことだけはしたくないので、メリット・デメットも合わせてご教授頂ければ幸いと存じます。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 短期貸付金の利息について教えて下さい。 社長と従業員2人の会社の経理を任され3か月。。 簿記と経理の勉強をしながら業務に追われています。どなたか教えて頂けると助かります。。 社長と取引先の連絡ミスで、会社の売掛金が社長の個人口座へ3か月に渡り3回振込され、8か月が経過していました(私が経理を依頼されたのはその後です)。税理士の無料相談会に質問に行ったところ、社長への短期貸付金として処理し、なるべく早く返済をしてもらった方がいいとアドバイスをもらいました。が、その後、調べてみると会社から役員への貸付金にも利息が必要だという事が分かったのですが、どれだけ利息を支払ってもらえば良いのか理解が出来ず困っています。 ≪貸付を行なった日の属する年の前年の11月30日の公定歩合に4%を加算した利率≫ ネットで検索をすると、上記の様な内容で利息を計算する事は分かったのですが、恥ずかしながら意味が分かりません。。。貸付を行った日はH25/7/31、8/30、9/30 金額は約280万円です。 どなたか力を貸して下さい。よろしくお願い致します。 手形貸付借入制度について。 手形貸付とは、借入用の手形を銀行に差入れ、お金を借りるという方法です。http://ginkou.moo.jp/tegatakashituke.html この説明は読んだ通りなので良く分かるのですが、1つ質問をさせて下さい。 うちの会社は手形を一切発行してないのですが、この手形貸付を銀行から受けています。当座預金口座を持っていないのに、手形貸付を受ける事は出来るのでしょうか。当座預金はありませんが、実際に当社振出で銀行に手形を差入れています。(返済も済んでいます。)手形貸付を受ける為に、銀行がその場限りの便宜を図ったという事なんでしょうか。(当社は比較的キャッシュは潤沢にあり業績も好調な為、必要は無くても銀行が是非借りて下さいと日参している状況です。)この状況を解説して下さい。宜しくお願いします。 受領書を発行すべきなのでしょうか? 売上代金10万円を現金で頂いて10万円の領収書を発行しました。しかし会社に戻り現金をもう一度確認したところ 実際には1万円足りなく9万円でした。すぐに先方に確認したところ 不足分1万円が発見され後日届けていただいたのですが この場合、この後から届けて頂いた1万円に対しては 何か受領書や 預り証など 正式な書類を発行すべきなのでしょうか?また金額によっては印紙など貼らなければならないのでしょうか? 貸付金の回収方法と時効について 平成23年に父が亡くなりました。父は、家族経営の有限会社である質屋を営んでいました。 父の遺産に、その会社に対する貸付金が3000万円ありました。相続人は、私を含め子3人のみです。 その会社の持ち分は、父が生前、私以外の子2人に譲渡しています。従って、遺産には会社の持ち分は含まれていません。今は、私以外の子2人が経営しています。 遺産分割協議で、貸付金を子3人、各々1000万円ずつ相続しました。貸付期限にない貸付金ですので、私は、すぐに、返済を求めるつもりですが可能でしょうか?また、債権の時効は10年だと思いますが、父の貸付金は、貸し付けてから、すでに10年以上経過しています。返済してもらうことは出来ないのでしょうか? また、仮に返済請求が可能ならば、返済に応じない時はどのようにすればよろしいのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。大変参考になりました。 会社で財務・経理を担当していますが、こういった一般常識的な疑問がしょっちゅう出てきます。 また、利用させてもらいます。