- 締切済み
砂浜の砂はもともと何だったのか。
息子の自由研究の手伝いをしています。テーマは砂浜の砂はどこからきたのかです。 私の予想としては、上流にあった石が流れてくるとともに削れて砂浜になったのだと思うのですが、いかがでしょうか? 答え、もしくは調査方法を教えて下さい。お願いします!!
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kenji503y
- ベストアンサー率0% (0/0)
北陸限定での情報 能登半島は砂浜の砂の違いを比べると非常に面白い。 加賀市の黒崎海岸は磁鉄鉱を非常に多く含んだ黒い砂でできている。 千里浜は非常に細かい砂でできている。 増穂が浜は貝やウニなどの死骸(ユウコウチュウ)でできた白い砂浜。 さらに琴ヶ浜は鳴き砂で石英の割合が非常に多い。 砂の収集に100キロドライブを楽しんでみてはいかが。 渚100選に選ばれた海岸も多く、景色は美しい。 またナホトカ号座礁後の海岸清掃や、千里浜の浸食の問題とか、ダムの建設や護岸工事等の影響について考えるいい機会になるでしょう。
- tanagotti
- ベストアンサー率40% (88/219)
自由研究の内容ですので回答ではなく、調査方法について少しアドバイスさせてもらいます。息子さんが何年生かわかりませんので少し難しいかもしれませんがご容赦を。 目的の浜でサンプル(砂・小石)を採集してきて、含まれる小石や鉱物(砂の成分と思ってください)を虫眼鏡で見て分類します。小石や砂の色で分けるだけでOKだと思います。浜の近くを流れる河川の砂や石を上流・中流・下流で同様に採集や観察を行い含まれる鉱物を分類していくことで共通項を見出せるのではないでしょうか?鉱物の名前を知らなくても見た目で分ければいいので小学校中学年でもうまくやれば結果を導くことができると思いますよ。観察時に虫眼鏡をお忘れなく^^
- LTE
- ベストアンサー率0% (0/5)
海底の砂が海流で運ばれて、砂浜を形成することもあります。
- Kamogawa27
- ベストアンサー率23% (108/455)
どうもこんにちは。 皆様書かれているように川を土砂が流れて岩が石が小さくなって海に流れ出し海流に乗って沿岸に漂着してたまった物が砂浜の砂ですね。 なので日本ではダム建設によって土砂がダムにせき止められて 川から砂が流れ出さない為に砂浜が減少してきてます。 また新潟市沿岸部のように信濃川を手前で新しい水路を作り海に流した為に もとの砂の流れと代わり砂浜が年々減っています。 これらを食い止める為に砂浜に海に向かってコンクリート部を伸ばしたり 100mくらい先に防波堤を作ったりしています。 No3さんの福井から石川への砂の細かい変化は調べると面白いと思います。
- maho-maho
- ベストアンサー率44% (725/1639)
そのように習ったと思います。 ちなみに川から遠くなるほど運ばれる砂は小さくなるので堅く締まった砂浜になります。その砂浜が日本で唯一、砂浜の国道「なぎさドライブウェイ」(石川県の千里浜)です。バスも走っているそうです。
お礼
回答ありがとうございます! 私は富山県に住んでいるので今度の休みにでもおっしゃていた なぎさドライブウェイに足をのばしてみようと思います。
- ginlime
- ベストアンサー率27% (280/1031)
日本では河が運んだものと考えています。
- 久保 泰臣(@omi3_)
- ベストアンサー率24% (254/1030)
鳥取砂丘の砂は、 たたら製鉄や 銀山の精錬で、 山の木が切られ、流れ出した砂が堆積したものです。 珊瑚の欠片は南方の島だけです。
お礼
回答ありがとうございます! なるほど、ダムのせいで砂浜が減少しているのですね。参考になりました。 この場をかりて質問の付け加えをしたいのですが、逆のパターンで、河からではなく、海底にある砂が波とともに流れ、砂浜が形成される、といったことはあるのでしょうか? またよろしければ回答をおねがいします!!