• ベストアンサー

よろしくお願いします.

今日は!外国人です。 いつもこちらの皆様のお世話になります。 今J-TESTの模擬テストをやったのですが、いくつかの問題に疑問を思っています。ネットや辞書で調べましたけど、いまいち分からないので、何方かご教示していただけましょうか。 1.( )すべての人がどれか一つ外国語を習っている。 (1)だいたい  (2)ほとんど 2.今までしてきた仕事を( )され、課長になった。 (1)評価    (2)評判 3.彼の言うことにも一理ある。一理あるの意味はどれですか? (1)わからないわけがない  (2)分からなくもない 私は全部(1)を選びましたが、正解は(2)です。その理由は分からないんです。 後は、「やりなさいよ。当たって砕けろよ」と「課長ともなると、何かと気を遣うことが多いそうです。」の意味は何でしょうか。 何方かご存知の方教えていただけましょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.8

1、 基本的には、 「だいたい(大体)」はabout。 「ほとんど」はalmost。 ただ、「掃除は大体終わりました」などのように、almostの意味で使われることもあるので紛らわしいといえば紛らわしいです。 どちらにしても、「大体<ほとんど」ですから、少なくとも「すべて」の修飾としては「ほとんど」が正解ということになります。 2、 「評判」は名詞ですから「評判する」という使い方はしません。 3、 「一理ある」というのは、直訳すると字の通り「一つの理由はある」という意味です。 つまり、「全ての理由(=完全な理由)ではない」と言うための表現です。 『彼の言っていることは、ある一つの方面から考えると正しいと言える理由はあるが、他の面からも考えてみると必ずしも完全に正しいということにはならない。』 ということになります。 4、 「やりなさいよ。当たって砕けろよ」は、 『やりなさい。「当たって砕けろ」という箴言があるけれど、そのとおり。 失敗したら砕けるつもりで度胸を据えて体当たりでやってみなさい。』と励ましている内容です。 「よ」は強調の終助詞で色々な意味を持っていますが、 「やりなさい【よ】」は「軽い命令」、 「当たって砕けろ【よ】」は「言い聞かせ」の意味になると思います。 また、原文は一般的には女性のセリフと考えられます。 このような場合、男は「よ」という語尾は使いません。(「よ」という言葉自体は、他の場面であれば男でも使います。) 「やれよ。当たって砕けろだ!」などとなるでしょう。 5、 「課長ともなると、何かと気を遣うことが多いそうです。」 課長はいわゆる中間管理職で、上司の命令に従う立場であると同時に、部下に命令し使いこなしていかなくてはなりません。 上司も部下も感情のある人間ですから、 『使われるにせよ、使うにせよ気を遣うことが増える』 という意味です。 課長になるまでは部下も少なかったので苦労はあったがそうでもなかった。 ところが、課長という重要な役職と【いうことに】もなると、気を遣うことが増えるだろう。 というように【】内が省略された表現と考えて良いと思います。

someimei79
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 hakobuluさん、ありがとうございます。 よく分かりました。

その他の回答 (7)

noname#75315
noname#75315
回答No.7

「やりなさいよ。当たって砕けろよ」 当たって砕けろの意味・・・ 成功するしないに関わらず、進んで決行すべきであるということ。実行しなければ何事も成就しないということ。 例:「男は当たって砕けろ」 要するに、「物事は、実行してみなければ、結果は判らない。(Things do not understand a result if they do not try to carry it out.)」というのと同じ事かな。 「気を遣う」 「気を配る」と同意語。意味は、「さまざまに注意を払う。配慮する。(I pay attention variously. I consider it.)」 Yahooの翻訳ツールを使って英訳してみたけれど、これで意味が判ってもらえるかなあ?

someimei79
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 よく分かりました。 ありがとうございます。

回答No.6

1.( )すべての人がどれか一つ外国語を習っている。 (1)だいたい  (2)ほとんど ⇒「だいたい」というと、過半数(50~60%)程度の数を表しています。したがって、【だいたいすべて】という言い方はありません。 ⇒「ほとんど」というと、ほぼ100%に近い数を表していますので、すべてにくっつけるときは【ほとんどすべて】になります。 2.今までしてきた仕事を( )され、課長になった。 (1)評価    (2)評判 ⇒課長に昇進するということは、勤務姿勢や仕事の内容が正しく評価されたということです。 ⇒残念ながら「評判される」という言い方はありません。 ⇒評判というのは、人々の間で話題になるということですから、もしもここで「評判」を使うのであれば、 【今までしてきた仕事が評判になって、彼は課長になった。】となります。 3.彼の言うことにも一理ある。一理あるの意味はどれですか? (1)わからないわけがない  (2)分からなくもない ⇒「一理」とは、「ひととおりの理由」とか、「いちおうのわけ」という意味です。 ⇒したがって、【彼の言うことにも、ひととおりの理由がある。】と書き換えることが出来ます。 ⇒ひととおりの理由があるのであれば、全くダメというのではなく、すなわち、まったく分からないというのではなく、分かる部分もあるということになるのです。 ⇒「わからないわけがない」というのは、「分からないということ自体がおかしい」→【分からないなんてことは無い】→【全面的に理解できる】ということになります。 「やりなさいよ。当たって砕けろよ」 ⇒かなり難しい状況に追い込まれたとき、何とかその事態に立ち向かわせるときの言葉です。 ⇒「やってみなさい。その問題に自らぶち当たってみないと、出来るかどうかは判らないじゃない。駄目なときには砕け散ればいいんだから」 ⇒「当たってみて、ダメなら、砕ければ良い。当たらないうちに諦めてはダメだ」という意味ですね。 ⇒同じような言い方で「ダメもとで頑張れ」「ダメもとでやってみろ」「ダメもとで行ってみろ」「ダメもとで行ってこい」という言い方があります。 ⇒「やってダメだって仕方が無い、やらないで諦めるより、ダメでもともとと思って頑張れ」という意味です。 「課長ともなると、何かと気を遣うことが多いそうです。」 ⇒これはほとんど「読んで字の如し」です。 ⇒「課長に昇進したとなると、今までに無いような、いろいろなことで気を遣うことが多くなるようですよ。(部下の掌握とか、人間関係作りとか、上司へのゴマすりとか・・・・)。」ということでしょうね。

someimei79
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 とても分かりやすい説明でありがとうございます。

  • maho-maho
  • ベストアンサー率44% (725/1639)
回答No.5

1.はNo4さんと同じ。 ただ、ほとんど=95% だいたい=80%~90%ぐらいのイメージです。それは人や場合によると思います。 実際には「だいたいすべて」も使っています。 普段はほとんど同じように使われていて、言葉に厳しい人はわけていると思われます。 2.評判はありえない。 「評判され」は言わない。 評価は価値を見定めること。 評判はウワサに等しいです。 例)近所(会社)での彼の評判は良い。 3.わからないわけ(理由)がない わからないという理由がない→とうぜんわかる(わかるを強調) わからなくもない(わからないをさらに否定)→ わからないということもない→わかる部分もある。

someimei79
質問者

お礼

お礼が遅くなりました申し訳ございません。 ご説明ありがとうございます。

noname#24122
noname#24122
回答No.4

1.は成語(イディオム)として覚えたほうが早いです。 ほとんどすべて で覚えましょう。 すべて(all)=100%  ほとんど(almost)=80%~95% (100%ではない) だいたい=60%くらい だいたい と すべてを くっつけると、 60%~100%で範囲が広すぎるので、 ほとんどとすべてをくっつけて、 95%~ 95%以上ということを表現します。 ちなみに、ほとんどない(hardly)=1%~5%くらいです 2.は問題が悪いですね。 その文章だけでは、答えはどちらにもなります。 私も最初1を選びました。。 3.1理ある。   ↓  1理しかない。 日本語では1という数は、少ないということを表現しています。 理=(reasonable) 理がとても少ない、しかし少し理がある。 よって2の分からなくもない。です 「~~~なくも ない」  というのは 少し~~~~である。/~~~。 という意味です。 だから、分からなくもない は、 少し 分かる です。

someimei79
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 ご説明ありがとうございます。 よく分かりました。

noname#20925
noname#20925
回答No.3
someimei79
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申しわけございません。 ご親切ありがとうございます。

  • devil51
  • ベストアンサー率34% (16/47)
回答No.2

1.(2)ほとんど …「ほとんどすべて」でalmostとほぼ同じ意味です。 2.(1)評価 …「評判する」とは言いません。 3.(2)分からなくもない …「一理ある」というのは、「100%正解ではないが100%間違いでもない」や「納得できる部分もある」といった意味です。(1)の「わからないわけがない」だと、「わからない」を完全に否定している、つまり「わかる」と言い切ることになってしまいこの場合はふさわしくありません。 「当たって砕けろ」は、失敗を恐れて逃げるよりはチャレンジしろ、という励ましの言葉です。 「気を遣う」は、周囲の人やいろいろなことに注意を払いスムーズに物事が進むようにする、ということです。この場合は、課長という責任ある立場になった人が仕事をうまく進めるために「気を遣う」わけです。

someimei79
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 とても分かりやすい説明でありがとうございます。

  • toshi_2000
  • ベストアンサー率30% (306/1002)
回答No.1

>3.彼の言うことにも一理ある。一理あるの意味はどれですか? (1)わからないわけがない  (2)分からなくもない 「わからないわけがない」とは、「全てわかっている」という意味です。 「一理ある」とは、「少しのわけがある」とう意味です。 「分からなくもない」とは、「すこしはわかる」という意味です。

someimei79
質問者

お礼

お礼が遅くなりました申し訳ございません。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A