相対性理論の上手い例え
以前、カオス理論のバタフライ効果について、
「もし自分が10年前に目の前に落ちている五円玉を拾っていたら、今の自分の人生は全く異なるものになっていたかもしれない」
という例え話で説明されている話を聞いて、すごく興奮したことがありました。
(もちろん、これが理論をあまりに単純化した、専門家からすればあまりにも下らない例えであろうことは理解しています)
これに関連して、一般相対性理論と特殊相対性理論に関しても、数式などを一切使わず、小学生にも分かるような平易な例え話を用いて、思わず膝を打つような話を以前どこかで聞いたことがありました。
が、この話をあろうことか忘れてしまったのです。
ですので、相対性理論に詳しい皆様、どうか単純明快な例えを用いて、相対性理論についてご説明いただけませんでしょうか?
繰り返しますが、こういった例えが専門家からすればどれだけ荒唐無稽かというのは重々承知しております。
それでも、相対性理論の一端だけでも理解したいという馬鹿な文系人間の知的好奇心を満たそうという方がもしいれば、ぜひともお答えください。
よろしくお願いします。
お礼
ありがとうございます、参考にさせていただきます。