• ベストアンサー

子供の発育について

我が家の長女は2歳4ヶ月になるのですが、未だにまともな単語を話しません。様子を見ていると、大人のしゃべっていることは大分理解しているようなのですが、話す方となると、例えば「目」とか「手」という一語で住む言葉以外(それもせいぜい10個程度)はまるっきりNGです。また、市の検診の知能発育テストなどでは「不器用(多分発達が遅れていると言う意味なのでしょう)」と言われたり、初めて歩いたのも1歳を大分過ぎてからだったので、お世辞にも発達が早くないとは感じていますが、さりとてあからさまに「どこかが妙」というほどではないようにも思います。家内は自分が30代の後半になってからの妊娠だったので、「高齢出産で何か問題が生じているのでは??」としきりに気にし始めています。こんな状態なのですが、本当にどこか問題がある可能性があるのか、おわかりになる方、ご経験のある方がいらっしゃったら宜しくお願いします。ちなみに一人っ子です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

検診とかで、生れてからの月数で何がしができるとかいった発育基準に基づいて おこさんの健康をしるのは、よいことなのですが・・・ SAT40さんが、『?』に感じておられるようなこと 子供を持つ親御さんならば、一度は必ずといっていいぐらい 同じ思いにとらわれたことあると思いますよ。 検診などに訪れる際はなおのこと心配になりますね。 同じ月数のお子さんがこられているので、比べてしまいます。 本来、比べるべきものではないのですけどね。 育てている環境、生れた時の大きさ、すべてスタ-トが 同じじゃないんですから・・・ かといって、では、検診に意味がないのかといえば・・・ そんなことありませんよね。 それはそれで、何かの障害があったりする場合 発育基準がもうけられているおかげで、早い段階で 病気を発見する手立てにつながりますからね。 さてさて、2歳4ヶ月のおこさんがいらっしゃるそうですね SATO40さんのお家は何人でお暮らしですか? あなたと、奥さんとお子さんの3人で生活をされているのでしょうか? 子供の言葉の発育においては、環境のちがいで差がでてくることもあります。 ご夫婦二人で、たくさん言葉を子供に送っているといっても日中はおくさまとおこさまだけの生活になりがちですね それとは別に、おじいちゃん、おばあちゃん、おにいちゃん、おねえちゃん達とともに暮らす大所帯の中で育つ おこさんでは、自然と耳に入ってる言葉のかずが ちがいますよね。 そんなお子さんの方が当然、学習する言葉数の量的にも おおいです。 そんなことで違いが生れますね。 同じ兄弟でも早くから話すこ、なかなか上手く言葉を はっしないこいろいろです。 性格のちがいもあります。 3歳ぐらいまで言葉数が少なかったのが、 幼稚園にあがったとたん別人のようにせきを切ったようにはなし始める・・・ なんてこともあります。 きっと、のんびりやさんのおこさんだとおもいますよ。 慎重タイプとでもいいましょうか~ それよりも、今以上に言葉かけをしてあげてくださいね。 あぁぁ・・・それから、『歩き出したのが・・・』ともいっておられましたね もしかして、おこさんはからだがおおきかったのかしら~ 赤ちゃんの頃、体重が重い場合寝返りも遅いということもありますし もちろん、歩き始めるのもおそくなります。 大人でもけっこういい体格してる(太る)と、 動作遅くなるでしょ― 心配ないようにおもうんですよ。 気になるようであれば、小児科等でご相談されてみては いかがでしょうか~?(保険所でも相談に乗ってもらえます)

その他の回答 (6)

  • naopi
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.7

私のお友達のお子さんは,幼稚園に年中さんで入園するまで,「ママ」とお姉ちゃんの名前しか言わない子でした。 あとは何にも喋らない子だったです。 でも,幼稚園にいってから凄い喋るようになり, 「この子は面倒臭がりやなだけだったのね・・・」 っていってました。 他の方も書いているとうり,子供の成長はそのこそれぞれで,のんびりやな子は本当にのんびりしてたりするものです。 家の子達3人も全然成長のしかたは違いましたしね。 気にしすぎは行けません! 頑張ってくださいね!

SAT40
質問者

お礼

みなさんに親身な回答をいただき、大変に感謝しております。私自身、気にしないふりをしつつも一抹の不安はやはりありましたが、いただいた回答を参考にしながら、もう少しこのまま見守っていこうと思います。 以上、naopiさんの回答に場をお借りして、皆様にお礼申し上げます。

noname#250565
noname#250565
回答No.6

ご心配ならば、小児科で相談してみては? 安心できると思いますよ。 我が家にも子供が2人おりますが、2人そろって成長がのんびりしています。 長男の場合、4ヶ月健診の首すわりチェックから1才6ヶ月健診の言葉面での遅れ・3才健診でも言葉面の遅れで常に再健診でした。 ちなみに次男は現在1才7ヶ月ですが、同じように保健所の健診では要指導になっています。 歩き始めは長男が1才3ヶ月・次男が1才6ヶ月でした。 かかりつけの小児科では「成長には個人差があるから…あなたの家のお子さん達はゆっくりなんですよ。 保健所では取りこぼしが出ると大変だからチェックが厳しくなっているようですね。まぁまた健診で病院に行ってくださいと言われる可能性はありますね。でも大丈夫ですよ。」と言われました。 私の住む地域では保健所の健診での指導によって余計に気になって心配してしまう親が多いのです。 ご近所でもその話はよく聞きます。 「子供に話かけが足りないんじゃないですか? 外で友達と遊ばせたりしていますか? TVばかりつけていませんか?」と【親の子供への接し方が足りない】と言われているように感じてしまうのです。 さて次男は別件で地元の大きな病院にかかっているのですが… 先日、役所の1才6ヶ月健診に行ってきました。 保健婦さんは初めの頃「ちょっとゆっくりですよね…」と非常に気にしているようでしたが「○○病院に通っていて、小児科の先生にはゆっくりなだけで特に異常はないですよ。と言われているんですが…」と言ったところ、「あ~、そーですか。 じゃあ大丈夫ですね。」とアッサリ終わってしまいました。 やはり病院での健診結果の方が重要視されるようです。 「成長に何か問題がある場合は大体親が変だと気付くことが多いですよ。 それに兄弟の成長は似ているので上の子供の成長がゆっくりなら下の子供もゆっくりなるものなんですよ。」と小児科で言われました。 話すのがゆっくりな子供は言葉を蓄積しているそうで、しゃべり始めるとすごい勢いでベラベラしゃべるようになると聞きます。 うちの長男の場合は、その通りでした。 3才8ヶ月の現在ではウルサイくらいのおしゃべり君です。 私自身の経験ですが何かの参考になれば、うれしいです。

回答No.5

検診とかで月数によって何ができるとか言う基準がありますが、これは、その月数までに「これが出来ないといけない」というものではなく、あくまで平均です。 当然、早くできる子もいれば、遅い子もいます。 学校・社会の仕組上、「いつまでにこれをやらなくてはいけない。」のような教育を受けすぎたせいかもしれません。でも、子供の発育はそんなものさしでは計れません。 家の次男は、SAT40さんと似たような状況でした。 2足歩行をしたのが1歳半位、3歳半から4歳くらいまで ほとんどしゃべりませんでした。祖母などは、必要以上に心配して市の保険センターに連絡してみたりいろいろとしてくれましたが、何も効果はありませんでした。 自分はというと、耳が聞こえる(話しかければ反応する)、声が出せる(泣き声・アー・ウー等)親の言っている事を理解しているようなので心配ないと感じてました。 もし障害等があるなら検診・通院をしたときにわかりそうだし、見るからに障害のある感じではないのでただ遅いだけと思っていました。 今はというと、「いいかげん静かにしろ!!!!!」と怒鳴る毎日です。 今思うと、kaochanさんの 「親御さんたちが,お子さんの欲求に対して,言葉で求める前に,やってしまってはいませんか。親がおしゃべりだと、子供は言わなくても済むと思ってしまうんですよ。子供が話してくるまで待つことを学んでください。」という事ではないかと・・・ 最近は、子供の数が少なくなって来ているせいで、親の目が子供に行き届きすぎるらしいです。現実、家も子供が泣くと「お腹減った?」「うんち」「だっこ」等など親が子供の欲求するものを用意してあげていた傾向がありました。 もっと、子供に意思表示をさせてあげるようにしてあげていれば・・・・・(後の祭りですけど) もちろん、この事がSAT40さんに当てはまるかなんて分かりませんが、こんな所もあるんだな~程度に 似たような経験をした父親の気持ちを感じたので・・・

  • clutch
  • ベストアンサー率17% (23/132)
回答No.4

検診などはちゃんと行かれているようで、とても良いことだと思います。確かに高齢の出産はいわゆる奇形の子供ができやすいようです。しかし、一人歩きは12-15ヶ月であれば普通です。それまでの発達(首のすわり3-4ヶ月など)が書かれていないのでなんとも言えませんが、それまでの発達は比較的良好ではないでしょうか。 2才のときできるといわれていることを挙げてみたいと思います。 階段のぼり、ボールけり、4つほどの積み木、ページをめくる、「まま、おんも」など2語文をしゃべる、大便を教える、スプーンを使える等でしょうか。 他には、周囲への無関心や、視線をあわさない、表情に乏しいなどがみられたら、自閉傾向、精神発達遅滞の疑いがあるようです。 子どもさんの言葉の発達はテレビなどの真似も有るとは思いますが、やはり両親からのものが一番でしょう。わかってなくても絵本を読んであげたり、話しかけてあげることで少しづつでも覚えるのではないでしょうか。 ご心配であれば小児科へ相談されるのが良いと思います。

  • osapi124
  • ベストアンサー率42% (95/224)
回答No.2

身近に似たケースが多かったので書きます。 「そんなこと全然気にすることないですよ」とか 「それはやっぱりおかしいですよ」なんて ここで回答をもらっても、実際にお子さんを見てないし、 医者でもなければ感覚で答えているに過ぎませんね。 成長が「早い」「遅い」は、白黒はっきりしたものでは なく、ある端から逆の端までにグラデーションのように 無限の段階がありますから、何をもって遅いというのか わかりませんよね。まあ、いずれにしても早いうちに 専門のお医者さんに見てもらうことをお勧めします。 そこで見てもらって、なんでもなければいいんだし、 何かあっても早く対応できるに越したことはないですよ。 保健所とか児童相談所、近くに総合病院(できれば小児専門) があれば、相談してみてください。 まあ悩みすぎずに!案ずるより生むがやすしですよ!! osapi124でした。

  • kaochan
  • ベストアンサー率2% (1/34)
回答No.1

 子供は10人いれば10通りの発育をして当然ですが、私の長男も、市の定期検診のたびに「要注意」マークを受けていました。  結果としては情緒的な遅れが認められて、県の児童相談所の検査を受けて、今は特殊教育学級に通っています(4年生です)。  その時に,言われた事が「親御さんたちが,お子さんの欲求に対して,言葉で求める前に,やってしまってはいませんか。親がおしゃべりだと、子供は言わなくても済むと思ってしまうんですよ。子供が話してくるまで待つことを学んでください。」と…  耳鼻科へ行って検査も受けましたが,そっちの方は心配なかったです。 市の検査では,大まかにしか話してくださらないので、心配でしたらかかりつけの小児科医に相談するか市の福祉課に出向いていって,相談をなさってみてはいかがでしょうか?  また、市によっては同じようなおかあさん子供たちの集まれる機会を提供してくれる場合もありますので、行ってみてください。

関連するQ&A