• 締切済み

3歳半の息子について

息子は3歳半になります。 発達検診のときに、他の3歳児に比べて幼いといわれました。このままでは小学校に上がるころには少し辛いかもしれないとカウンセラー?の人に言われました。出来るだけ言葉かけをしてください、また半年後に発達相談を行います、と言われましたが、今は特に何もしなくていいのか、不安になってきました。 息子は単語はたくさんいえますが、どうしても単語ですまそうとするくせがあるので、二語文が話せません。こちらが言ってることに対してニコニコ笑ったりしますが、本当に理解してるのか疑問に思うところがあります。 簡単なこと‥例えば、あれ取って、とか順番待とうね、とかトイレの電気消してとかそんなことは理解できます。 ただ、今日どこ行ったの?と聞くと何でも「こうえん」と言ったり、「はい」と返事したり、答えがちぐはぐなのです。 着替え、靴を履く、トイレなど生活習慣の部分は出来ますが、やはり話せないため、お友達と遊べず一人の世界に入ってます。 発達検査のときに、あまり積み木や絵合わせが出来なかったため、知能が少し遅れてるのか、すごく心配になってきました。 やはり、病院で専門的な検査をしたほうが良いのでしょうか?

みんなの回答

noname#10008
noname#10008
回答No.8

うちには、発達障害のあること、発達障害はなくて、言葉がおそいこがいます。 発達相談もお気軽にどうぞ、などと言っていらっしゃる小児科の先生が近所にいらっしゃいませんか? そういうかたに話して、 いま言葉がどれくらいのレベルにあるのか?(を計る簡単な問診があります) 行動に気になる点がないか?を、さりげなくおもちゃであそばせながらみてくれます。 (ぁ、補足で、病院にいかれるとのことですね。) うちの子は、助詞を使わない、色の名前が分かっていない、などなどで、当時2さいはんでしたが、2歳レベルでした。 医学的には問題がなさそう、といわれて、保育園などに入れたら?というアドバイスをもらいました。言葉はおぼつかないのに、たくさんしゃべり、反応もよく返ってくるし、、小学生にまじって遊んだり、知らない人に抱っこされたり、ちゃっかりしています。(女の子だし、上の子がいるし、性格もあると思います。) あと、わたし(母)が、言葉少なく、ジェスチャーでやってしまうので、言葉が少なくても不自由しない環境というのが。遅い原因のようでした。 もし、発達障害があった場合ですが、それでも、その子にあった環境で、その子も落ち着いた安心した環境なら、もってる能力が伸びやすいようです。治る治らないは、私はわからないのですが… LD(学習障害)など、ちょっとほかの子と、違うみたい…という感じの子供の、発達障害について、分かりやすくかかれた本があります。 絵本のような感じですが、怖くない、いい感じのほんなので、立ち読みでもお奨めします。 "十人十色のカエルの子”教育か、障害教育のコーナーにあると思います。 発達にハードルをもつ子、その子にどう援助すればいいか?のヒントがかかれていました。 うちの子はLDとは違う発達障害ですが、親戚に会うたびに、成長したね!といって誉めてもらったり、励ましてもらっています。障害があったらどうしよう、と不安でしたが、 いま思えばですが、発達障害とわかって、環境を変えてよかった と思います。 ほかの子と比べる人から見たら、年齢の割に…ということになるのでしょうが、その子のペースで成長、それを援助、という形もあっていいと思います。 発達障害をもつ子供は、割といるようです。

  • milk_77
  • ベストアンサー率20% (20/98)
回答No.7

♯5です。 LDの場合、治ると言うよりは苦手なことにも うまく対応できるようになってくると言う方がいいかもしれません。 LDの場合、個人差によりますが 大人になってもLDと付き合っていく人もいます。 ハリウッドの俳優さんでもいましたよね。 子供の場合の対応ですが、 言葉の理解力や会話が苦手なようなら 指示を出す時、しかる時など、分かり易い言葉で 短く伝えることがポイントです。 色々説明をしても、それを捉えることが苦手な子が 多いようですね。 LDでないとしても、会話がにがてなようなら、 簡単な言葉で短く伝える方が子供にも分かり易いですよ。

  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.6

再びこんにちは。すこしだけ補足を。 「お茶取ってちょうだい」は「お茶+取って+頂戴」で、三つの単語の構成で、まだ今の息子さんには難しいかもしれません。まず主語と一つの動詞だけの二つの単語を結ぶのです。「お茶+ちょうだい」「お茶+欲しい」でもいいと思います。 それから、大人が早口ではありませんか?子どもは聞き取れず、耳が付いて行ってない事が意外と多く見受けられます。「お・・ちゃ、ちょーーだい、・・・よ。」と言う風に、ゆっーたりと話す、これがコツかもしれません。補足でお聞きした感じですと、これで二語文は出て来るのでは、と思いますよ。 本日7時半からのNHKのクローズアップ現代、でLDをテーマに特集があります。もしお時間があれば、ご覧になってみては。

  • milk_77
  • ベストアンサー率20% (20/98)
回答No.5

同じような発達の子供を預かっていますが、 その子は病院でLDかもしれないと言われました。 そしてどういった分野が苦手なのかを調べ、 訓練に通っています。 「小学校に行くのは少し辛いかも」と言うのであれば 少しでも早くその子にあった対応が必要になります。 苦手なところが分かれば、家でも接しやすくなりますよ。

cocomi777
質問者

補足

すいません、LDって学習障害ということですね?今度、病院で検査してもらうんですが、もしLDと診断された場合でも早期療育していくと治るものなんでしょうか?それもやはり個人差があるのでしょうか?

  • wakimf-w
  • ベストアンサー率24% (21/85)
回答No.4

検診の時にそのような事を言われると、悩み出しますよネ。 でも・・・、お母さんが言われる事に対しニコニコ笑われるって事は、充分理解してみえるのではないでしょうか? そのうちに、スラスラと長文でも話されるようになると思いますよ。 で、そのために・・・は、まずはお母さんご自身が変わられたらどうでしょう? 毎日の生活の中でお母さんご自身が、息子さんからの言葉につい単語で済ませてしまう時がありませんか? 最近はこの事に意識し言葉かけをしてみえるからそのような事がなくても、それまでどうでしたか?生まれてからどうでしたか? 忙しさのあまりつい単語で済ませてきた事はなかったでしょうか? 子供は親の毎日の生活の中で育っています。 だから親がいちいち教えなくても、親の生活がお手本となり親が単語で返せば、子供はそれを習います。 単語で済まそうとする癖があると気づいてみえますから、もしかしたらお母さんも単語で済ませる癖をお持ちじゃなかったでしょうか? その癖を息子さんは学び身に付けられたのでは・・・? 大丈夫ですよ、癖なら直りますから! まずはお母さんご自身が単語で返す癖を直し、もちろん息子さんにだけでなくご主人さんにもですよ。 ご主人さんとの会話の中で単語で返していたら、それを息子さんは学び身に付けますから・・・。 そこをお母さんご自身から、直していくと息子さんは変わりますよ。 生活の中で付いた癖は、生活の中で直ります。 例えば、親が人の悪口を言う生活の中で育った子供は、それを身に付け友達の悪口を言いいじめます。 これを直すには親が人の悪口を言わない生活に変えると、その中で育った子供はだんだん変わっていくのです。 親が人に親切にする生活の中で育った子供は、友達に親切にするという事が生活の中で身に付くのです。 どうか、今一度、毎日の生活の中でご自身が単語で返している時がないか点検してみて下さいネ。 子供のお手本にしたような事はなかったか・・・と。 息子さんのちぐはぐな答えも、息子さんとの会話の中で的の合った答えをお母さんが返していたか振り返ってみて下さい・・・ネ。 息子さんが「アイスクリーム買って!」と言えば、「買ってあげる。」「寒いから、また暖かい日にしようネ。」が的の合った答えで、「いつも、アイスクリームを見たらすぐ欲しがるんだから。」とか「ちょっと食べるだけで最後まで食べないじゃない!」はちぐはぐな答えです。 ご主人さんが「あ~、今日は疲れた~。」と帰ってみえたなら、「お疲れ様!」が的の合った答えで、「なによ、私もこの子の子守で疲れたのよ!」はちぐはぐな答えです。 子供はこの親のとくにお母さんの毎日の生活の中で、言葉を学びます。 だから、お母さんが変われば、子供は変わりますよ。 どうぞ、頑張って下さいネ。

cocomi777
質問者

お礼

ありがとうございます。私はフルタイムで働いてるため、あまり息子を構ってあげなかったのも言葉の遅い原因のひとつだと思います。出来るだけ、子供の目線に合わせて言葉掛けするようにしていきます。

  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.3

ご心配よくわかります。「実年齢よりも幼い」というのはADHDやLDなど、発達障害のお子さんによく見られる症状の一つなのですが、この年齢ならまだまだ他のお子さんと大した区別もつかず、子を一番良く知る親だけが不安になったりします。専門機関で白黒はっきり診ていただくのが一番不安を解決する良い方法だと私も思いますよ。 単語を沢山知っているなら、二語文は促したら割とすぐに使えますよ。空のコップを持って「ない」とおかわりを要求してくる時などに、「牛乳・ちょうだい。なのね?」と親が代弁してやるのです。犬を指差し「ワンワン」と言うなら「ワンワン・居たねぇ」と。ぶつけて「イタイ」と言うなら、「ここ・痛い痛いねぇ」って。とにかく代弁するのです。パパは寝る前に「パパ・ねんね。お休み」(私はこれから寝ます、お休みなさい、の意味)と声を掛けます。単語だけで済ませないように、もし「オウム返し」で返事できるなら、「牛乳・ちょうだいって言って」と促してもいいですよ。言葉は伝達のツールですから、大人の物分りの良すぎで、単語で通じ、済んじゃうと、それ以上の必要が出るまで、覚えようとしない事がありますよ・・・。

cocomi777
質問者

お礼

ありがとうございます、私も息子が「お茶」と言うと「お茶とってちょうだい、でしょう?」と言い直すんですが、そうすると今度は「とって」と言います。なので「とってちょうだい、でしょ?」と言うと「ちょうだい」と言って、やはり分けて使います‥。気長に息子と付き合っていくしかないみたいです。がんばります。

回答No.2

ご心配ならば病院で検査を受けることをお奨めします。 ただ、発達は個人差があるのであんまり気にしなくてもいいのではないかと個人的には思います。 姪がやはり2歳の時に言葉が出なかったので、専門の病院に見てもらいました。先生は「個人差があるので、気にしなくてもいいですよ。気を付ける点は、言葉掛けを親がしてあげること、決して叱らないことの2点。もし、気になるなら他の子どもと交流が持てるように幼稚園・保育園に通わせてあげてください。」と言われて、3歳になる年に幼稚園に通わせました。すると、自然に言葉が出始めて、今は4歳半になりますが、うるさいぐらいです。 個人差があるので、何が標準でまた標準でないのかはよく分かりませんが、親として何ができるかをよく考えて、やれることをやってあげるのが親の努めではないかと考えます。頑張って下さい。

cocomi777
質問者

お礼

ありがとうございます。気持ち的には、やはり個人差と思いたいのですが、他の子と違う所が目立ってきたので一度病院に診てもらうことにします。

  • gotaro-m
  • ベストアンサー率21% (447/2039)
回答No.1

LDの検査をおすすめします。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/LD-kujira/

関連するQ&A