- ベストアンサー
2歳前の男児の成長・発育について心配
- 2歳前の男児の成長・発育について心配しています。言葉の遅さや動き回り、偏食などの特徴が見られます。不安を抱えながらも、家族で対応する方法を模索しています。
- 2歳前の男児の成長・発育についての不安があります。言葉の遅さや指差しのない行動、偏食などが見られます。専門家の判断は難しいとわかり、家族で話し合いながら対応していくことを考えています。
- 2歳前の男児の成長・発育に関して心配しています。言葉の遅さや動き回りの活発さ、偏食などの特徴が見られます。家族で連携し、専門家の意見も取り入れながら対応策を考えています。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私は、一歳5ヶ月の息子を持つ母親です。偏食は最近出てきましたし、呼んでも振り向いてくれない時は、多々ありますし、よく走り回り、じっとしてませんが、皆に発育がよいね!と言われます。 この度、回答したのは、私の子育て体験でなく、妹の話です。 私は、一歳前に、母が3つ机を叩けば、3つ叩いて返したり、よくお喋りをし、笑い、夜泣きして、ほとんど寝ないで、よく動いていたのに、妹は、寝てばかりだったので、わざわざ起こしておっぱいあげてたり、2歳半まで言葉が出ず、反応も薄く、手がかからなすぎて不気味だったそうで、両親は、知的障害専門病院に通院させていましたが、先生は、様子をみましょうとしか、言われなかったそうです。医師と言えども、所詮、人の子だろうなと、悲しい思いをしたそうです。小学生までは、勉強は、私はクラスでいつも上位でしたが、妹は、何でこんな問題で間違えるの?って、思いたくなる間違いだらけでした。 しかし、妹は、県内トップの県立高校を出て、国立大、国立大大学院を出て、一流企業の研究所で働いています。 私は、高校で落ちこぼれ、普通の私大、普通の主婦です。 人の人生なんて、わからないと思います。 次男さんは、大器晩成タイプかもしれないので、専門家に見せて、脳に欠陥なければ、心配せずに、妹のように能力はなくても、粘り強く、努力する子に育てたらよいと思います。 奥様のおつらい気持ちはお察ししますが、ご主人がこんなに熱心に育児に向き合ってくださる家庭なので、きっと二人共、いい子に育ってくれると思います。
その他の回答 (5)
- pooh1978
- ベストアンサー率58% (50/85)
こんにちわ。補足、ありがとうございます。 遅くなってすみません。 こちらの言っていることはほぼ理解できるようですね。 視点に関しても、数十秒も合うのであれば、問題ないと思います。自閉症などの子は、こちらが顔を持って無理やり目を合わせようとしても、数秒合うことは難しいです。 耳の聞こえも異常ないとのことなので、大丈夫ですよ^^ うちの子も、健診で引っ掛かったほどではないですが、まだ単語(名詞)があまり多くないので、2歳くらいになったらまた電話で様子聞かせてください~って、保健師さんから言われています。けど、このように言われる子って、実はすごく多いんです。なので、あまり心配してないです(しないようにしている??かな) お互いに、心配はつきないですよね。。でも、少しずつでも子どもは成長しています。心配しながらも、大きな気持ちで見守っていきましょう!!
お礼
回答、ありがとうございます。 視線については、ちょっと書き違いをしてました。実際には数秒から、長くて十秒位です。 似たような例は珍しくないんですね。 ですが、下の子については、今まで大した心配をしておらず、その裏返しでかまってやることが上の子の時と比べて疎かになっていました。やはり、少しずつの成長を読み取ることが大事なのだと、改めて思いました。
- taka-two
- ベストアンサー率30% (7/23)
昔のうちの子と同じです。 今4歳の双子ですが、双子弟は2歳前くらいの時 全くそんな感じでした。 ●外出するとどこかへ行って呼んでも戻ってこない。→うちの双子は2人共そうでした。 ●指差し →双子兄よりも指差しの頻度は少なかった。 ●偏食が激しい →うちの双子もそうでした。 吐き出すのは双子弟がよくしてました。 でも注意していくうちに 今ではしてません。 偏食に関しては今でもあります。 ただ、保育園では残さずチャチャッと全部食べています。 ●名前を呼んでも振り向かない。 →これは双子弟は頻繁でした。 独り遊びの最中、TVを見ている時は全く振り向きませんでした。 今でもあります。 集中しているんですね。 ●後追いもなければ、夜泣きもない。 →双子弟もそうでした。 双子兄の夜泣きが無くなった1歳後半頃から夜泣きをするように。 ●絵本への興味がない →3歳すぎてから興味を示すようになりました。 それまでは読んでいても、どこかへ行ってしまっていました。 今だから言えるのですが 「ただそうゆう性格」で何も心配いりません。 至って普通です。 すぐどこかへ行ってしまうのは、歳を重ねてくれば 危ない事が分かるので、少なくなりますよ。 他のお子さんや育児書と比べると出来ない事にだけ目がいってしまい 「うちの子はまだできない」等で悩んでしまいます。 だけど、双子でも成長には差がありました。 今でも、1人はできるのに1人はできない。 そんな事は沢山ですよ~。 得意な分野、不得意な分野がありますから 気になさらずに。
お礼
回答、どうもありがとうございます。 個人差については、頭ではわかっていてもつい不安になってしまします。 でききない事に目に行きがちになってしまっていることは、少し自覚が足りませんでした。 もう少し、個人の得手・不得手を考えなければなりませんね。 男親なので、やはり他の子・自分の子含めて、お母さん方と比べて接する機会は少ないので、参考になります。
- pooh1978
- ベストアンサー率58% (50/85)
う~ん。。文章を拝見するだけですと、思いっきり普通だと思うのですが・・ 言葉に関しては、本当個人差が激しいです。特に男の子は全体的に成長が遅い子が多く、言葉も2歳過ぎてもあまり意味のある言葉を話さない子なんて、たくさんいます。よく言われるのは、「突然話し出す。話し始めたら止まらない・・」。いとこの子は、3歳近くなってようやく意味のある言葉が増えましたが、もう今じゃうるさいくらいのおしゃべりさんです・・。うちの子も質問者様と同じくらいですが、パパ、ママ、バーバ、アンパン、ちゃちゃ(お茶)くらいです。あとは、いわゆる宇宙語がほとんどですね。 動き回ってじっとしていない、なんて、うちの子も周りの子もそうです。。どこまでも走って行きそうな勢いです。特に外は家の中より刺激になるものが多いので、嬉しくて仕方ないのだと思います。 指さし、はその子のブームもあるし、これも個人差と言うか、ほとんどしない子もいます。確かに成長の目安にはなりますが、絶対に必要な行動ではないですし、指さしして訴えなくても周りがわかってくれる環境であれば、しなかったりしますし。 偏食、も難しいですよね。うちの子も偏食と言うか、食べムラが激しいです。このくらいの子どもは味、食感、見た目を切り離して理解しているところがあり、例えば同じにんじんにしてもそのままの輪切りだと食べないけどつぶすと食べたり、ジュースにすると飲む、みたいに1つの食材でも調理の仕方で変わります。食べない子は偏食どころか固形物をほとんど食べずに苦労されている親御さんもいるので。 振り向かない、のは何かに集中しているからでは。呼んで振り向かないと自閉症を疑う人もいますが、大人でも何かに集中していると気がつかないこともあります。特に小さい子は未発達でシングルフォーカスな部分がありますから。 後追い、夜泣き、人見知り、しない子もいます。親にとってはある意味楽です(笑) 絵本も、好きな子も嫌いな子もいます。うちの子は好きですが、いとこの子は興味がないようで、いつも投げて遊んでいます・・。 他の方も言われていますが、耳の聞こえに異状はないですか。また、お子さんと目は合いますか(こちらが目と目を合わせようとすると視点が合いますか)。大人の言っていることは理解している様子はありますか(靴下取ってと言ったら取ってくれたり探したりしますか) それがクリアなら、それほど気になる症状はなさそうですが・・。 発達障害などが3歳未満での診断が難しいのは、それだけ個人差が激しいからということです。3歳になったからすぐ診断すると言うことでもなく、3歳くらいから様子を専門的に見て、正式に判断されるのは5歳以上がほとんどです。 正しい知識を持つのは、とても重要なことだと思います。間違った知識で偏見を持たれる方も多いですから。でも、だからこそ神経質になったり、不安になりすぎても、と思います。 私自身、知的障害児と関わる仕事に就く1歳児の母です。うちの子も障害児と似たことするかも、、なんて思うこともあります。でも、逆にうちの子がしているのではなくて、(障害を持つ)彼らの方が、赤ちゃんのような行動をしているのだ、と思っています。 知識があるからこそ不安になることも多いですが、大事なのはその子自身と向き合ってその子に合った対応をしていくことだと思っています。 長文で失礼いたしました。
お礼
知識があるゆえの不安でもありますが、かつ、こういった場での知識を深めることで、不安にも向き合えました。何よりも大事なことは、子供に向き合うことですね。 そのことを気づかせてもらうことができました。どうもありがとうございます。
補足
回答、ありがとうございます。 障害を持つ子供に関わられるお仕事とのことなので、大変参考になります。 発達障害の判断は、やはり難しいのですね。 言っていることの理解は、前の質問のお礼に書いたとおりですが視線、視点は十秒位から数十秒程度は合います。ただ、いつもというわけではなく、単に気まぐれなのかこっちを向いてくれないときもあれば、すぐプイと横を向いてしまうこともあります。 恐らくは、普通のことなのだろうとは思うのですが、この程度ならば様子見でも問題ないでしょうか?
- dakedakepuru
- ベストアンサー率20% (1260/6200)
3歳の男の子がいる母親です。 ・言葉が遅い…うちも同じような感じでしたよ。単語のみ(しかも車のメーカーなど自分に興味のある単語だけ)です。 でも2歳半を過ぎた頃からべらべらしゃべり始めました。2語文・3語文一気にすっ飛ばしました(笑) うちの場合はいわゆる「ママ友」みたいな近所でいつも遊ぶ同世代のお友達はいないんですけど、 この春からプレ幼稚園に通いだして集団生活を始めたということも大きかったと思います。 男の子は得てして言葉が遅い方なので、今は貯めてる時期だと思ってた方がいいかも。 うちも小児科の先生に相談したところ、見極めるポイントは「言ってる意味を理解してるかどうか」だそうです。 例えば「あのオモチャ持って来て」って親が言って持ってこれるとか、「やめなさい」って言ったことに対して やめられるかという「言葉の意味」を理解してるかどうか。 ・動き回ってじっとしていない…うちも同じです。いろんなものに興味があるんでしょうね。 3歳になっても親がいなくて泣き叫ぶというのは全くありません(涙) 外はただでさえ家に比べて刺激が強いですし。 ・指差し…1歳健診で引っかからなかったのであれば、指差しブームのピークが過ぎただけかと思います。 大人だって四六時中指さししませんよね? ・偏食が激しい…イヤイヤ期が始まる時期なので、ここは発達障碍とは一概に言えません。 「初めて食べさせるものは吐いてしまいます」というならあまり新しいものは食べさせないほうがいいかもしれませんね。 体重が増えない(成長曲線より下)など別の点で問題があるのであれば、小児科に相談したほうがいいと思います。 ・名前を呼んでも振り向かない…遊びやテレビに夢中なんでしょう。2歳児検診で聞こえのテストもあると思いますが、 何もしてない状態で振り向かないのであれば、発達障害というよりは耳の聞こえも気にしたほうがいいかもしれません。 ちなみに耳の聞こえが悪い=周りの言葉が聞こえないから言葉を覚えられない、指示に従えないってことがあるので、 言葉が遅いのは耳が聞こえにくいからということも考えられます。 あとは名前が「自分の名前」って認識がないかもしれないので、名前以外で呼びかけてみるという手もありますね。 ・後追いをしない、人見知りをしない…ママは必ずそばにいると安心してるんでしょう。 人見知りの点も心配ないと思います。これからの時期は人見知りがないほうがいいですよ(笑) ・夜泣きをしなかった…うちも夜泣きしません。ぐっすり朝までコースです。 ・絵本への興味…個人差です。「読んで」って持ってくるようになったのはつい最近かな…。 経験者としては、発達云々というより耳の聞こえの分だけちゃんと調べたほうがいいと思います。 (これは小児科の先生に言われたことですが)耳の聞こえの分だけは早いうちに症状が判明したほうが、 いいということです。耳が聞こえないっていうことは言葉も覚えられないし、指示も聞けないということですからね。 その点がクリアできたのなら、あとは個人差ですから様子見でいいと思いますよ(^^)
お礼
回答、ありがとうございます。 聴力は問題ないと思います。物音には反応しますので。 個人差や、概して男児のほうが、言葉は遅いということは分かっているんですが、ついつい心配になります。 見極めのポイントと仰る「言ってる意味を理解してるかどうか」については、簡単なことなら半分位は通じているような気がします。「コレをママに渡して」と伝えると、それはできることのほうが多いので、少し不安は和らぎました。 貴重な体験談、ありがとうございます。もう少し、様子を見るようにしてみます。
- obugyosama
- ベストアンサー率21% (61/281)
今日の朝、ちょうど、子供の発育障害に精神薬を投与のする問題についてテレビでやってました。 発育には個人差があり親が発育に不安があっても脳の発育が年齢に合うように追い付くそうです。 発育障害に心配した親が病院に行き、誤った処方により逆に障害を持つ問題が多くなっているようです。
お礼
回答、ありがとうございます。 不要な治療による問題が起こっているんですね。知りませんでした。
お礼
回答、どうもありがとうございます。 やはり先のことは、人間、分かりませんね。 しばらく、愛情を持って見守ってゆきたいと思います。