• 締切済み

中和滴定のレポート

学校でカルピスの原液を使って中和滴定の実験をやりました。 それでレポートの提出がもちろんあったのですが、あまりにも適当に書いてしまったので、ひどい評価でした(-_-;) そこでもう一度提出することにしたのですが、考察で何について調べたらいいのかわからなくて困っています。 レポートをかなり重視する先生なので、化学の成績がとてつもなく悪い私はなるべく完璧に近い状態にして提出したいと思っています。 どんなことについて調べたらいいか教えてください。お願いしますm(__)m

みんなの回答

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.3

再びADEMUです。 実験には「なぜ」が大切なことばです。「なぜ」がなければ進歩はないのです。「あ、そう」ではそこで学問は終わってしまいます。「なぜ」こそ学問の1歩なのです。 つまり、実験をやってみて何も疑問はでませんでしたか? 例えば、「どうして、指示薬は色がかわるのだろうか?」とか「なぜ、水酸化ナトリウムで滴定しなければならないのか?」、「空試験て何のためにするのか?」とかありません?疑問が。 それを調べてこそ勉強です。

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.2

参考URLの実験B-6で同様の実験を行っています。 ただ、丸写しはだめですよ。 よく考えて、理解した上で提出するように。 でないと後のためになりませんし、すぐここへ質問する癖がつきますから。

参考URL:
http://www.bunseki.ac.jp/experb.htm
mifa0226
質問者

お礼

ありがとうございました。 でも参考サイトより具体的に何を調べたらいいのか教えていただきたいのです。 わざわざ回答してくださったのにスミマセンm(__)m 回答してくださったことに感謝します。

  • kumanoyu
  • ベストアンサー率41% (156/380)
回答No.1

「実験レポートで何を書くべきか」は実験が終わってから考える(調べる)ものではなく、実験を行う前に「何の目的でその実験を行うのか?」がわかっていれば迷うことではないはずだと思いますが???  実験の前にその実験の目的、意義等について先生から説明があったはずです。目的を良く確認せず実験を行ったとしたら、その時点で不合格ですねぇ。 何に注意して、何を観察するべきか、わからずにやっていた、ということになりますから。  「カルピス原液の中和滴定」だけでは先生が何を意図してその実験を行うように指示したのか、よくわかりません。おそらくどのような性質の酸or塩基が含まれているか?等が考察できるかと思いますが、実験の目的をわかっている人に確認する方がいいですね。

mifa0226
質問者

補足

実験の目的は「乳酸菌飲料を材料にして、中和滴定の原理を学ぶ」です。 ですから中和滴定に関することを調べればいいと思うのですが、具体的に何を書けばいいのかわからないのです。 ちなみに実験は先生から説明を受けたわけではありません。

関連するQ&A