• ベストアンサー

命題「死刑はは悪法である」

1)「死刑はは悪法である」という命題を、展開し「よって被害者遺族であろうと死刑を望むことは悪である」と結論に至った場合または、 2)「人の死を望むことはあさましい」という命題を「それは死刑についても例外でない」「よって死刑を望む被害者はあさましい」といった結論が出た場合、反証にたる論法とはどんなものありますか? 2)については中前提とした「それは死刑・・・」に短絡があると思われますが。 蛇足ながら「死刑制度の是非」を質問するものではないですし、命題であるその性質上、「命題間違っている」といったご回答はご遠慮ください。(間違った命題なんて存在するはずもないですので) この質問に至った経緯を簡単に話しますと、アンケートカテで、「被害者遺族が死刑を望むことの誤り」について質問したところ、死刑の是非についての解答ばかりで、「誤っている、誤っていない」といった解答殆どはつかず、再三再四、回答くださる方の持論に付き合っていたら、論争に発展したと判断され削除されました。(まぁそうなるとは思っていましたが) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.2

純粋に論理だけいえば、 そもそも善悪というものそれ自体は命題の対象にはなりません。命題は価値判断ではなく、したがって人により判断が変わっていいようなものではないからです。そういう点でこれらの「論理」はそもそも命題論理として成り立っていないのですが・・・・・ (命題の定義についてはたとえば >http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%BD%E9%A1%8C 当たりを参照。) 従って以下の考察はそもそも空論であり問題外なのしょうが・・・その上で論理構造だけについていえば(もっともこういう本来社会的問題であるものを論理構造だけとりあげることの是非こそ問題のようにも思われますが) 1)については、法の是非と「望むことは悪」というのが飛躍しすぎていてつながりません。まず死刑というのは法そのものではなく法による規定ですから、正確にはこの法律の中で死刑規定があるため、法自体が悪法になっている、という展開でないと不正確になります。 次に、悪法によって処断されることを望むのがすなわち悪である、というのはどうですか・・・すくなくとも説明不足でしょう。悪法も法、という考えの是非や、死刑規定とそれを適用することの是非、それを執行することの是非はそれぞれ少なくとも程度の違った問題でしょうから、そこを論理だけで押しきるのならもういくつかの前提が必要な筈です。また、このあたり善悪の規定が曖昧なので(もともと善悪は価値判断であって客観的事実ではないので、命題として現実に成り立たせることが困難なのです)、やはり一種空論のように聞こえるでしょう。 2)も「あさましい」というのは価値判断ですからそもそも命題として成り立っていないわけです。ですから実は2)は論理の構造としては別に飛躍していませんが(例外でないことの証明はされていない、という点では飛躍というより説明不足ではありますが)、そもそも論理の対象となり得ないものに、いかに精密な論理を組み立ててもそれ自体に意味がない、空論なのではと思われます。 つまり。死刑についてはそれ自体が社会制度であって、「論理的に誤っている、いない」というものでは本来ありえないものですから(価値判断の対象です)「被害者遺族が死刑を望むことの誤り」を質問しても個人の価値判断しか答えられないのは当然でしょう。 つまり「誤った」というのを「論理的に誤った」とは通常解釈できない問題について論理的正誤に基づく答を期待できるか、ですね。ですから当然ながら各個人の倫理観に基づいて「倫理的に誤っている」などの答しか得られないのです。

de-niro
質問者

お礼

命題についての解釈について、ご提示のウィキペディアで見ると、私の誤りのようです。本題と外れてしまうのですが、以前こんな回答をしたことがあり↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1321115誤りを答えてしまって・・・。(若干釈然としない感もありますが) >通常解釈できない問題について論理的正誤に基づく答を期待できるか、ですね。 命題としたのがそもそも間違っていたんで、回答も困難であったことお詫びいたします。 私としましては、二極論の一方を主張する立場の時、多少の論理の飛躍や誇張は許容するとして、相手の結論に至る過程の論理矛盾や短絡発想を考察したかったのです。 参考になりました。ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (12)

  • j-k-n
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.13

ゴメンナサイ、できれば書き込みたくないんですがチョット引っかかったので。 >近代刑法は応報刑を否認する事を基本原理としているので遺族の復讐心を道義的に理解しようと、判決には影響しないはずです。 ということなら、de-niroさんの主張は成立しないのでは?近代刑法は応報刑を否認する事を基本原理としているわけですよね? >せっかくなので、私のスタンスをいいますと、死刑存置論のスタンスなんですが、その理由として、「被害者遺族の復讐権を認めよ!」というのがありまして、しかしながらそれじゃ「江戸時代の仇討ちかっ」となりますので、近代的法治国家における復讐権のようなものが、死刑制度かと解釈しております。 という解釈はおかしくなるのでは?

de-niro
質問者

お礼

>ゴメンナサイ、できれば書き込みたくないんですがチョット引っかかったので。 まったく問題ないですよ。疑問に感じて当然ですし。 >近代刑法は応報刑を否認する事を基本原理としているわけですよね? 実際に死刑制度について「基本原理を理解していない」といった批判は多々あるようですが、死刑の理由として被害者の心情を反映し執行に至ったなど、法的に正式に認められた事例は無いそうです。 裁判官、検察、弁護士とも人間なわけで、被害者や加害者の心情を全く考えない事(判決に左右しないとして)は不可能であり無意識のうちに、バイアスが掛かる可能性は否定できません(たとえ0.1%でも)。 なのであまり妥当な表現ではありませんが、建前上ってことでしょう。 ご指摘の近代刑法の基本原理と私の死刑存置の解釈は一致しません。近代刑法が復讐権を認めていないことは当然知っています。死刑存置論の中には、「公開処刑にすべき」とか「残虐刑を望む」といった敵討思考もありますし、当然、法の基本原理を熟知して論じる人もいます。 誤解を恐れずにいってしまえば、死刑制度が直接的な威嚇となり犯罪をとどまるものと、そんなものとは無関係に道義、常識として犯罪を犯さないもの、が混在する社会みたいなものかもしれません。どちらも理由は違えど結果的に犯罪は起きないのだから。 >解釈はおかしくなるのでは? そういった意味では私は「確信犯」です。(一般的に誤用されている確信犯でない方の)

  • konagoo
  • ベストアンサー率24% (67/276)
回答No.12

被害者が被疑者に殺意を持って殺された場合、その過程で被害者がこれを防衛するため、状況に応じ被疑者を殺害できる究極の正当性があるので、被害者が死に至った場合、被疑者は自分が死に至らしめられることに異議を持つことができない。 客観的なことなので1)被害者遺族が死刑を望む望まないは関係がない。2)人の死を望むことはあさましいことも、被疑者は自分が死に至らしめられることに異議を持つことができない事に関係がない。

de-niro
質問者

お礼

>殺害できる究極の正当性があるので 考えも及びませんでしたが、なるほど・・・・。 蛇足ですが、質問の対象は被疑者ではなく、被告もしくは犯人です。 ご回答ありがとうございました。

  • Ryu831
  • ベストアンサー率38% (241/621)
回答No.11

論理的思考力など全く持ち合わせておらず、回答も憚られますが、、とても興味のあるご質問でしたので、ない頭を振り絞って考えてみました。 まず、ほとんど回答になっていませんのでお詫びいたします(^^;)。 (1)についての反論ですが、 まず、「法」とは何であるか、どんな性質のものであるかで反論します(もちろん私は詳細などほとんど分かりませんが。。) 「法」はどんな法でも人が作り出すもので、「悪法も法」であります。法は、社会通念上の道徳と合致する必要はありません(人を殺す=社会通念上「悪」だが、法で人を殺すことは合法→なぜなら、「死刑」という法律が出来上がったから)。 そのため、遺族が死刑を望むことは、社会通念上、道徳の問題(人の死を望んでいる)として「悪」ですが、「死刑」を望むことは、法の執行を望むということとなんら変わりません。したがって、悪にはなりえません。。。 と考えます。 (2)については、、もう難しくて結論が出ませんでした。 「人の死を望むことはあさましい」が、「それは死刑についても例外でない」となってしまいますと、(1)の考えに即しますと、結びつきません。道徳的悪が前提となり、悪法についても例外でないとなってしまっているからです。 ですので、de-niro様のご質問に答える限界になってしまいました。。 私も考えることによってとても勉強になりました。 駄文どうぞお許しください。

de-niro
質問者

お礼

>論理的思考力など全く持ち合わせておらず・・・・。 私はRyu831様よりも、論理的思考力に劣っていますので・・・・・まったく恥ずかしい限りです。 質問に対する反証も私的に納得にたる回答が得られたと思います。結論的に書き込みますと、 死刑存廃論議というものは死刑廃止派による「提案」があり、それに対して死刑存置派が「反論」し、討議して死刑制度を廃止か否かの方向に行き着くものであると考えるに、web上では、「廃止すべきである」と言い放つのみでそれによる効果メリットについてほとんど記されておりません。そこで廃止論的意見を元に死刑制度について質問してみた経緯があります。 当然、ここでご回答いただいた意見がそのすべてをカバーするものではありませんが、 >私も考えることによってとても勉強になりました。 同様に、勉強させていただきました。 ご回答ありがとうございます。

  • j-k-n
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.10

自分なり回答です。  死刑が悪法であるとしても「被害者遺族であろうと死刑を望むことは悪である」は成立しない。なぜなら、被害者遺族の考えは死刑執行を左右しない(してはならない)からです。 例を挙げてみます。 A.父を自殺に追い込んだ詐欺師 B.娘をレイプした高校生(娘を殺してはいない) 上記の二人の被告がいるとして彼らに死刑を望む被害者家族は少数でしょうか? 個人的な考えですが半数近く(もっと多いかな?)は死刑を望むのではないでしょうか? ですが、上記二人に死刑が執行されることは無いと言って思います。 よって「被害者遺族の考えは死刑執行を左右しない(してはならない)」が成立すると考えられ、判決を左右しない以上被害者遺族が死刑を望むのは思想の自由の範囲内であり「被害者遺族であろうと死刑を望むことは悪である」は成立しない考えます。 カッコ書きにて、してはならないと書かせていただいているのは被害者遺族が存在しない場合が考えられるからです。被害者遺族の有無で同じような事件の量刑が変わる事があってはならないと思います。私見ですが死刑制度は被害者に対する償いと社会的信頼を裏切った罰のためにあり、遺族の復讐・報復のためにあってはならないと思います。

de-niro
質問者

お礼

>私見ですが死刑制度は被害者に対する償いと社会的信頼を裏切った罰のためにあり、遺族の復讐・報復のためにあってはならないと思います。 近代刑法は応報刑を否認する事を基本原理としているので遺族の復讐心を道義的に理解しようと、判決には影響しないはずです。 ご回答ありがとうございます。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.9

#6です。ご返事ありがとうございます。 少し補足させていただきます。 ◇ まず、「法律的に正しいことである」からといって、「積極的に推し進めるのが絶対的な善である」ということは言えないように思われます。 それは、人間が不完全な生き物である以上、「論理的である」ということと【(普遍的に)間違いのない真である】ということは必ずしも一致するわけではないと思わざるを得ないからです。 ◇ 1)の反証としては、 死刑の是非は別にして、現行の法律にこの制度が組み込まれている以上、【極刑】として死刑を望んだからといって悪とは言えない。 これを悪とするのであれば、当事者だけではなく、これを制度として成立させた過程に間接的とはいえ必ず組み込まれているはずの国民全てが悪であるという認識に立たざるを得ない。 これは、倫理的あるいは哲学的価値観の問題に帰趨すべき問題であって、この場でのそれ以上の論理展開は不可能である。 というような意味です。 つまり「死刑は悪法である」は、場所を変えて真偽を論ずる余地のある命題にすぎず、それによって導かれる結論も当然「真」とは限らない、 ということでもあります。 2)に関しては、 「人の死を望むことはあさましい」というのは真の命題であろうと私は思っています。 ただ、あさましくとも望まずにはいられないこと、やらざるを得ないことがあるのではないか、ということです。 ですから、 「死刑を望む被害者はあさましい」(A)という結論(正しい)と、 「死刑を望む被害者はあさましいから、死刑を望むのは間違いである」(B) という結論(正しいという論証はない)では意味が全く違ってくると思うわけです。 結論が(B)の場合であれば、 「あさましいからといって法律で許されている範囲のことを求めるのが誤りであるという論理は成立しない」 ということが反証と言えるのではないでしょうか。 これは、「死刑が悪法である」というのが普遍的真理を含んだ命題であるのかどうか、ということとはまた別の問題であろうと受け止めています。

de-niro
質問者

お礼

なるほど。 普遍的真理や絶対的正義といったものとは、実は存在せずしかし人間の尊厳にかけて追求し続けるものかな?と思っています。なのであえて誤用しますが至上命題といった捉え方ではなく(その部分は当然意識しながらも)今の今ここに存在する問題解決策として考えるのが、より実践的、であり実効性が高いように思います。 私としては、国に保障された人権すら疑わしいと思っていますので(後述)そのあとに来る「法律」なんてもっと疑わしい。がしかし、それを言い出したら収拾がつかないので、妥協点を手探りで探し出すしか方法がないと考えます。 地上の楽園、主体思想などを掲げ、その実、ミサイルを発射したり、拉致したり、収容所だらけだったりする国がありますが、それはその国民の人権意識が低いの訳ではなくて為政者の作ったシステムに支配されているだけです。 あの国でこんなことを自由に発言したら今ごろ収容所生活ですね。 38度線より上か下か西か東かで人権なんてこうも変わってしまうものかと。単なるイデオロギーかもしれません。 話がそれてしまいましたが、大変参考になりました。再度のご回答ありがとうございました。

noname#30044
noname#30044
回答No.8

こんにちは、 一般論かもしれませんが、宗教的に考えてみると(__) "死刑"の背景には、「これだけの罪を犯した、よって、死で報いるしか方法がない」という"感情論"が、先行の結果、得られた刑罰と私は思います。 重要なのは、その"死刑"の判決をくだす判事は当然、一般市民であり、TV、ラジオ等の報道によりデーターとして取り込み、平等的な立場を失っているかも、しれません。 この意味で、考えるとアメリカの裁判の制度は有効かとおもうのですが。 話を元に戻すと、つまり、宗教的に。 仏教では、原因が、あって、その果報により、良い現象、悪い現象が、おきるといわれています。 これは今生、過去世においての因による果が、訪れると。 で、判事の方々は仏教上、真理、法則をしらない人々で、ましてや、その時の感情に左右されるひと・・ですよね。 そのひとが、人の"死"を決定しても、良いのでしょぅか。 TVで時々、冤罪等の特集をやってますが、これが、一例のひとつと私は思います。 仏陀、釈迦無二が、いらっしゃったころ、王に死刑を先刻したなら、出家をさせなさい、ただし、出家の状況から逃げたなら、死刑もやもえない・・だったかな。詳細は忘れましたが(__)、あの祭祀を100人??、殺し、出家、解脱とした、アングリマーラーでさえ、死刑にはならなかった。 ただし、これは預言者から祭祀を100人殺したら"グル"と会え解脱できるだろうという助言を信じてのことですが。 結論は、神というものが、本当にいて・・特に閻魔大王??・・死の裁きをするとして、その代行を宗教をもたず、普通の市民が、"死"を他人に宣告しても、良いのでしょうか?? 特に、その行いの原因が、過去世の因を見極められることが、できない普通の市民が?? この答えを出すには、かなりの時間が、必要かもしれませんけど。長い回答でごめんなさい。 以上、参考になれれば、幸いです。

de-niro
質問者

お礼

文面全体が排他的で、差別的な印象を受けました。 >判事は当然、一般市民であり、 一般市民からの選出で問題があるならば、特権階級を設けるか、絶対的正義、不変の真理を持つ神を探し出すしか方法が思い浮かびません。凡夫の私としては。 >TV、ラジオ等の報道によりデーターとして取り込み、平等的な立場を失っているかも、しれません。 とすれば、弁護側、検察側、裁判官さらに犯人を逮捕した警察官・・・・すべて同等にその可能性がありますが。 >判事の方々は仏教上、真理、法則をしらない人々で、ましてや、その時の感情に左右されるひと・・ですよね。 信教の自由が認められているので、仏教徒の判事も存在するでしょう。まぁ仮に仏教徒の判事がいたとして仏教上の真理法則を体得してるかどうかはわかりませんが。 >宗教をもたず、普通の市民が・・・・>過去世の因を見極められることが、できない普通の市民が?? 何らかの宗教を持てば普通の市民から脱却できるでしょうか?宗教観の高さが人間の価値を左右するとでもおっしゃりたいのでしょうか? あなたの論法で死刑制度を批判するのは無理がありすぎです。宗教的立場からこの制度を批判する前にもっと全体的に捉えてください。現状、死刑制度は普通の市民の治安を維持するための手段なんです。ルールに反した時のみ執行される訳です。人を殺すために作られたものではありません。閻魔大王、神を探し出しその人を判事に任命するよりも先に、その制度の対象者を無くせば、死刑は執行されませんし、普通の市民も「死刑制度がありながら対象者がいなくてこまった」とはなりません。 宗教的立場の存在意義はそういったところにあると思います。 ご回答ありがとうございました。

回答No.7

御質問の趣旨を、なかなか呑み込めなかったのですが、ほぼNo.2様と意見を同じくします。 従って直接的に反証論法を示すことはできかねますが、ただ法制度というものの基本に人間の生活感情が大きく関与していることは間違いないところだと思います。 『目には目を、歯には歯を』 というコトバの真意は実は怨恨を持つ人間が直接にそれを晴らそうとするとき往々にして 『目には目以上の、歯には歯以上の』 行為に及びがちなことを踏まえてのものであるとか。 ために当事者ではなく第三者が判断を下し、それに則って執行する―余計な感情を排する、という目的が生じてくる。つまり「あさましい」といったようなことも含め情緒的全般は根本の部分で当然かかわっていることで、それだからこそ当事者でない第三者の介入が要請されるのであるという面の認識も重要であるかと思います。

de-niro
質問者

お礼

>御質問の趣旨を、なかなか呑み込めなかったのですが 論争回避の方法を色々考えているうち、今回のような難解で捉えどころのない質問となってしまいました。 >当事者でない第三者の介入が要請されるのであるという面の認識も重要であるかと思います。 死刑制度の是非を問うたスレッドを見ていると、あたかも被害者遺族の感情に左右され法が執行されているような書き込みが非常に多いです。 なので、今回の私の質問に対する回答として、「情緒的には反論不可であるろうが、法的見解からすれば、その限りでもない。よって答えようにない」といった回答でも私の納得にたるものなのです。 ご回答ありがとうございました。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.6

何か難しそうですが、勉強させてもらうつもりで参加してみますのでよろしくお願いします。 1)法律が成立する過程を考えてみれば悪法といえども法律であるから、現段階においてはそれに則って死刑を望むことが悪であるとは言えない。 2)については命題に対する反証はないように感じます。 つまり、「あさましい」という結論が間違いとは思わないということです。 ただ、「あさましいから死刑を望むのは不当である」という結論に達した場合であれば、 「あさましいという感情的理由で他者の行動を規制しようとするのは一種の暴力である。 あさましさは個人に対するしかも感情的な評価にすぎず、死刑という社会的制度の実行に関与して何らかの意味を付与できる性質のものではない」という理論が成立する、と思います。

de-niro
質問者

お礼

なるほど。 a1)について更にいえば、「それが仮に悪法であったにせよ」「よしんば悪方法としても」を付け加えるとより説得力が増しますね。 a2)についてその後思ったのですが、 「一般論(大前提)個別論(中前提)結論」の三段論法の構成ですが、a1)が真であれば2)の結論は偽であるといい得るような気がします。つまり「被害者遺族は、個人的感情を国の定めた法に委ね最高極刑を望んでいる、すなわち治安維持のための法の尊守を願っている」と説明できないでしょうか?若干無理があるかな。 >勉強させてもらうつもりで参加してみますのでよろしくお願いします。 私のコメントは、どうしても個人の思い入れが強く公平を欠くところがありますもで、皆様の回答を参考にしてください。 ご回答ありがとうございます。

noname#117439
noname#117439
回答No.5

魂の救済に役立つのが人間社会の法だと思います。 したがって被害者であっても犯罪者に対して許そうとする積極的な努力が本来必要だと思います。 蛇足ながら哲学カテなので解説しますが。 死の予感や死について、何がしかの悩みなりを抱えているときは、心の切り替えがうまくいかず、心の健康を損なっているものとお考えください。 心は絶えず動いており「気持ちを切り替える」「忘れる」など常に心の中の新陳代謝が起きています。 このとき無意識では自己の同一性と切り離された悪意の心の中の小さな死がおきているのですが、この代謝機能がうまく働かないと行き場を失った死の予感が意識にまで影響を与えます。 心の中の悪意の死は、日常で普通に繰り返されるもので、本来これは意識には認識されず、大病でも患ってない限り死について考えるのはそれ自体不健康であり煩悩の一種です。

de-niro
質問者

お礼

高尚なご意見ありがとうございます。私は煩悩の塊なんだろうと思います。しかし魂の救済を求めた質問ではないんですが・・・。 論争回避の為、死刑の是非は質問しておりません。 Q、反証にたる論法とはどんなものありますか? A,死について考えるのはそれ自体不健康であり煩悩の一種です。 すなわち、反論の余地なるものがあろうはずもないということでしょうか?(煩悩や不健康にプラスのイメージが持てないので) >被害者であっても犯罪者に対して許そうとする積極的な努力が本来必要だと思います。 加害者、被害者遺族ともに、精神面は言うに及ばず、経済面のケアが必要ですね。ちなみに 被害者遺族に当てられる費用年間約5億円、加害者に当てられる費用約450億円、あなたの貴重なご意見プライスレス! >死の予感や死について、何がしかの悩みなりを抱えているときは、心の切り替えがうまくいかず、心の健康を損なっているものとお考えください。・・・中略・・・死について考えるのはそれ自体不健康であり煩悩の一種です。 被害者遺族は無念や絶えがたい悲しみがあるにせよ、普通の精神状態じゃないんだよ。だから「死刑を望む」なんて恐ろしい事言って憚らないのさ、今は煩悩に支配されてるんだよ、まぁそれ自体は人間のメカニズム上理解に値するけどね。君だって喧嘩すると支離滅裂なこと言って罵ったりするだろ?それと同じだよ、でもね、一時の感情なんて時間とともに風化するものさ。「過ちを犯し、反省する」人生その繰り返しだよ。犯人も早く反省するといいね、今の状態じゃ結構時間かかりそうだけど。 文末は想像ですが・・・・。 また削除かっ。 ご回答およびご高説ありがとうございます。

noname#31063
noname#31063
回答No.4

死刑=人の死を望む社会、 共食いする思想があってはならない。 というのなら、死刑を無くせばいいのです。 つまり、死刑を望まれるほど悪いことをした人は 国民が自己責任において 合法的に銃や殺戮兵器を所持出来ることを認め その場で射殺する権利さえ貰えれば 国家の責任も軽減して 被害者不利な人権対策の不備も一気になくせます。 あだ討ちは出来るし、 まだあさましい人はそれ以降激減してしまえます。 税金の大幅な節約にもなります。 私はそこまで望みません。 被害家族にすれば 自分の手で殺したいくらい加害者が憎いはずなのですけど 死刑制度賛成派ですね。

de-niro
質問者

お礼

せっかくご回答いただきましたが、死刑制度に賛成か否かは質問内容ではありませんので・・・・。 せっかくなので、私のスタンスをいいますと、死刑存置論のスタンスなんですが、その理由として、「被害者遺族の復讐権を認めよ!」というのがありまして、しかしながらそれじゃ「江戸時代の仇討ちかっ」となりますので、近代的法治国家における復讐権のようなものが、死刑制度かと解釈しております。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A