• ベストアンサー

名字の事で追加質問を

名字、姓のことがあまりに難しくお返事が遅れていたのですが理解をしながらお返事を書いていました。 そこでまた疑問が思い浮かんだのですが〆たのでお聞きできません。 きちんとお礼を書くためにも聞いておきたいのですが、豊臣は姓だと教えていただきました。 「徳川」は名字ですよね? そうすると、豊臣秀吉は歴史の時間で姓で教えられていますが、徳川家康は歴史で今の時代に名字で流通?しているということになりますか? 織田信長や、その他の有名な歴史人物はほとんどが名字での登場となりますよね? 豊臣秀吉は名字は何だったのでしょうか? 名字と姓の区別さえも知らなかったので混乱しています。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.6

まず、姓の大前提は、天皇から賜るものであるというのは、前にも述べました。 姓は数えるほどしかありません(ただし4つではないため、失礼ながらNo4の方は間違っておられます)。源平藤橘の4つと、菅原、大江、在原、中臣などなど・・・ 苗字(名字)とは、本来的には、自分の住んでいる場所とか、そういったものを現すために出現したのですね。姓との最大の違いは「自分で勝手につけること」です。 平家物語は学校の教科書に乗っていたかと思います。その一文で多く使われているのが・・・敦盛の最期、でしょうかね。 そこにて、敦盛を討ち取る武士、熊谷直実の名乗りがあります。 「我こそは武蔵国の住人、熊谷次郎直実(クマガヤ(エ)「ノ」ジロウナオザネ)」。 熊谷とは、現在の埼玉県の熊谷のことです。首都圏一暑くなるところ(ヒートアイランドのあおりをもろに受ける土地)ということで、案外有名かと思います。 熊谷は、姓ではありません。しかし、この名乗りには「ノ」を入れています。 どういうことかというと、当時はまだ姓をそのまま名乗っている家が存在していました(源頼朝とか、平清盛とか)。 で、名字というのは「~というところの何某」の「~というところ」、つまり、(○国)の○○の土地の~という意味なのです(ちなみに熊谷直実は平氏後裔としていますから、姓は平です)。 これが名字というものの原風景でして、あくまで、「何とか(地名)というところの~」というものをあらわすためのものだったのです。公家だと、京都の○○小路というところに家があったから名字が「○○小路」とかなっているので、わかりやすいかと思います。 有名な人では・・・毛利元就ですが・・・毛利の出自は大江姓ですが、相模の毛利っていう土地に住んだ大江の子供が、毛利って名乗りだしたのです。 近藤(近江の藤原)、遠藤(遠江の藤原)なんていうのは、非常にしゃれたつけ方をした名字で、実際には、地名と一緒(村上っていう土地だから村上、足利って言う土地だから足利、という具合)です。 姓のみの一族というのは、鎌倉で消滅しています。平と源がいまだに残っていたのですが、どちらも名乗っていた本家が消滅したため、みんな名字のみになります(室町時代以降にいたると姓だけで突き通していた家は、武家については私は知りません)。 さて・・・徳川の場合は、実は例外中の例外みたいな名字です。天皇家から名乗るのを許された「名字」なんです。本来は松平が名字ですね。でも、賜ったわけではないので、あくまで名字。 豊臣秀吉の場合は、本来は木下、または羽柴が名字です。そのため、死ぬまで名字では「羽柴秀吉」、姓では「豊臣秀吉」となります。 しかし、彼の場合は豊臣を名乗って以降は羽柴を使いたがらず、周囲にばら撒いていました。本来外着である姓を、普段着にしていたという非常に珍しい例です。 なお、わからないことがありましたら、締め切る前にお礼か補足にて、コメントをつければ、答えてくれる人がいるかと思います。

その他の回答 (6)

  • babel3
  • ベストアンサー率27% (9/33)
回答No.7

すみません、また本筋とは少しずれてますが… 名字、姓以外にも 氏は氏上を中心とした地域的にもっているなもの、 部も職能集団?として与えられたもの 名字、姓以外にもあるんですね。ちょっとその関係の本調べました。 江戸時代でも、苗字ゆるされたなくても、農民でも公式文書以外では、昔から引き継いでいた、地域の氏でなのっていたものなどで名字が書いてある文書があるそうです。 そういった専門書を読んでみるのも良いと思います。

  • babel3
  • ベストアンサー率27% (9/33)
回答No.5

すいません、すごい勉強になりました^^ 江戸時代「名字帯刀」を許すという格式がありましたが 姓とは違うんですね。今ではもうホントウの意味の「姓」を知ってるヒトは殆どいないんでしょうね。 名字の話の補足…江戸時代、名字を名のれない武士以外の人たちも商人として「屋号」を名乗ることは許されました。 坂本竜馬の「坂本」は武士の株をかってついた名字、才谷は造酒屋からはじまった才谷屋の屋号ですね。 また農民から医者になったりすると屋号がなのれる、など。(江戸時代、医者になるのに免許いらなかった) ちなみに私は「粟飯原」という千葉氏系の名字らしいです。 すみません、横スレ的な内容で…

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.4

この問題には色々な人が既に回答しているので、まとめとして回答します。 姓(かばね)とは天皇陛下から頂いた「一族の名」です。 源平籐橘といいますが、源、平、藤原、橘の四つが代表的です。このうち、前者二つの源と平は、天皇家から分かれた家系の姓です。たとえば源は清和源氏というように、清和天皇から別れた家系(別の物もある)が一つの流れになります。 名字とは、それぞれが他と混同しないように、ある意味勝手に名乗ったものです。例えば○藤という名字が多いのは、近藤ならば近江の藤原、遠藤ならば遠江の藤原という意味です。このように、当初は地名が多く付けられます。後には、百武や羽柴など、その武将が主君から拝領したり認めれた名字も生まれますが、ごく単純に言えば「津田沼の太郎」を津田沼太郎と呼んだこととさして変わらない原理から来ています。因みにこの場合の名字は津田沼です。 通常は、天皇陛下から姓を貰うということはありません。しかも、源平籐橘以外の姓は、日本にはありませんでしたから、ほぼ全ての日本人がこの何れかを名乗ることになります。 が、例外が秀吉です。 彼は、豊臣という「姓」を天皇陛下から頂いたので、彼の姓(かばね)は「豊臣」になります。この子孫が代々続けばまた違ったのかも知れませんが、豊臣を名乗ることのできる血筋は徳川幕府の成立と同時期に絶やされてしまったので、「豊臣」姓は彼と秀頼までで終わってしまいました。

  • tachiuo
  • ベストアンサー率32% (92/279)
回答No.3

秀吉の名字は、木下と、既に回答者の御指摘のある羽柴です。そのうち「木下」については、本来秀吉は姓はおろか名字もない家に生まれ、妻おねの名字である木下を名乗ったという説があります。「羽柴」は丹羽長秀と柴田勝家にあやかったものです。そして、「羽柴」の名字を気前よく家臣に与えていますから、これが終生の名字ということになるでしょう。 「豊臣」は天皇から賜った新たな「姓」です。織田家家臣の時は、主君信長が名乗っていた「平」、藤原背摂関家筆頭の近衛家の養子という形で関白になった時には「藤原」が姓です。 既に御指摘があるように「とよとみの」が正しいのですが、ここは「慣用」ということでしょう。なお、これは、別の質問で答えたことなのですが、明治維新で「姓」を名乗ることは禁止され、「名字」だけを名乗ることとなりました。このため、「姓」と同一のものでも「名字」と扱われています。また、その多くは「姓」にあやかった「名字」の可能性が高いと考えられます。よって、現代の「姓」と同一の「名字」の人に、「の」を付けるのは変なのです。「きよはらのかずひろ」や「ふじわらののりか」とは言いませんね。それでよいのです。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

姓は古代からあるか天皇から賜ったもので、豊臣の姓は天皇からもらったものですが、苗字の羽柴は織田信長の許可を得て名乗ったものです。

  • ventus
  • ベストアンサー率37% (12/32)
回答No.1

羽柴秀吉です。 豊臣は本姓なので、正しくは「とよとみの」と読むのが正しいのでは、という説もあるようです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E8%87%A3%E7%A7%80%E5%90%89