'基本'という言葉の使い方
こんにちは。
'基本'という言葉の意味と使い方について教えてください。
ある社会人の女性と会話をしていたときに、その女性が「~(部署名)基本で~」という言葉を使っていました。
話を聞いていたぼくは、意味がわからず「~(部署名)基本ってなに?」と聞くと、その女性は「そんなのもわからないの?ここでいう基本っていうのは自己中心的なニュアンスよ、社会人になったら使うから覚えておきなさい。あなたもうすぐ社会人でしょ?そんなのも知らないなんて心配だわ」と言われました。
彼女によると、たとえば営業部基本という言葉だと、営業部の常識をスタンダードに考えるということらしいです。話の文脈は、他部署の人間が他部署の仕事や常識をうちの部署に持ち込んでめんどくさいという感じだったので、~基本というのはネガティブに使っていました。○○基本と使っていた場面に遭遇したのがそれが初めてでしたので、彼女と別れた後に、辞書を引いてみましたが、そういう使い方が載っておらず、質問させていただきました。
実際に、そのような使い方をするのでしょうか。
もしそのような言葉を使っていましたら、具体的な用例を含めてご教授してくださいますように宜しくお願いします。
そんな使い方なんてしないという意見もあれば回答してください。