• ベストアンサー

ある言葉に当てる漢字はどれが正式である等あるものでしょうか?

例えば、穴を「あける」は、 辞書をひくと「開ける」が正しいようです。 (用例で書いてある為) ただ、「明ける」と書く人もいます。 どちらが正しいのでしょうか? 言葉は生き物と言われていると聞いたことがあり、 時代の流れで変化している過程なのか、 ただ間違えた人に他の人が右に習えをしたのか、 それとも両方使い方によって正解なのか・・・。 明らかに”この漢字しか使わない” という言葉もありますが、 ここのカテゴリに質問がありましたが、 「穴」と「孔」の使い方の違い等 誰がそれを決めているのでしょうか。 若しくは、それが何%の国民が使っているから それを正式な漢字としよう、などを判断している人。 それとも数学みたいに答えが一つではないのが 国語だ・・というべきなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.3

(1) >穴を「明ける」と書く人もいます 誤用です。「明ける」ものは、「夜」「年」「喪」などです。 (2) >言葉は生き物・・・時代の流れで変化 そのとおりです。間違いが定着してしまうこともないとは言えません。 (3) >「穴」と「孔」の使い方の違い等誰がそれを決めている 本来中国で漢字が造られたときには一字一字意味が違い、日本に入っても近年までは使い分けられてきました。したがって、ご質問の違いを誰が決めたかは、大昔の中国人ということになります。 例外的に日本で造られた「国字」もあります。「峠」「榊」「辻」など。 (4) >国民が使っているから正式な漢字としようと判断している人 一般の国民が使用する日本語、学校教育としての国語は、昭和24年文部省設置法により設けられた「国語審議会」が判断します。国語審議会のルーツは昭和9年までさかのぼります。 新聞・放送などの分野では、それぞれの社が独自の規準を設けている場合もあります。

sakocchi
質問者

お礼

日本で造られた字もあるんですね。知りませんでした。 決めているのは「国語審議会」ですか。 それとは別に各社独自ってのもあるのですね。 ってことは、「明ける」でもOKとしている 会社があるかもしれないってことですね。 む・難しいものです。 適切なご回答、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

文春新書の「漢字と日本人」著者:高島 俊男さん を読みましょう。 たぶん知りたいことが書いてあります。 目からうろこの本です。 答えとしては、多分「あける」の場合ひらがなで「あける」と書くのがよろしい、と言うことになるんじゃないでしょうか。「あける」というのはもともと「やまとことば=純然たる日本語の祖先」だと思いますが、漢字は中国の文字ですね。 やまとことばにどの漢字=他の言語の文字を割り当てるかは、時代時代「テキトーに」行われてきたので、そんなことに腐心する意味はない・・・。と言うのが著者のスタンスみたいですね。 ちょうど、日本語をヘボン式ローマ字で書くのが正しいのか、訓令式ローマ字で書くのが正しいのか、と言う議論と同じこと・・・(漢字もアルファベットも、同じく日本の文字ではないですから)。 この本、漢字があまり使われずにかかれているので読みやすいです。漢字があまり使われていない理由は、読み進めばわかります。

sakocchi
質問者

お礼

まだ読んでいませんが、面白そうですね。 探してみます。 確かに、日本独自の言葉を中国独自の言葉に 1対1で当てはめるのは難しいでしょうね。 英語を日本語に訳すのと同じ感覚でしょうか。。 ありがとうございました。

  • charin
  • ベストアンサー率23% (8/34)
回答No.2

国語とくに漢字表記は難しいですね。 時代とともに、その意味が変わってきたりします。 そんな漢字の使い方のメルマガを紹介します。 バックナンバーにあるかもしれません。

参考URL:
http://www10.ocn.ne.jp/~kid/mmtop.html
sakocchi
質問者

お礼

そうなんですよね。難しいです。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

  • tatata716
  • ベストアンサー率18% (63/344)
回答No.1

何が質問なのかよくわからないんですが。。。 漢字ってそれ自身に意味を持っていますよね。 だからじゃないのでしょうか。

sakocchi
質問者

お礼

分かりにくい書き方でした。 すみませんでした。

関連するQ&A