• 締切済み

化学の疑問

これはアボガドロの法則の例です。 標準状態で22.4lの気体は期待の種類に関係なく、6.02*10^23個の"分子"を含んでいる。 これは何で分子かが分かりません。定義なのでしょうか。超基本的なことだとは思いますが、宜しくお願いします。

みんなの回答

  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.5

厳密には気体の種類によって微妙に違います。 No.4で、希ガスの場合について言及されていますが、希ガスの場合も「単原子分子」といって、 1つの原子で1つの分子と考えますから問題はありません。

noname#21649
noname#21649
回答No.4

アボカドロの時代と今とではいつくかの違いが有ります。科学技術が進歩したことがこの違いです。 まず当時希ガス類が発見されていなかったはずてす(記憶があいまいなので年表で確認してください)。つまり「げんしじょうの粒子」が存在しません。発見されていても「分市場で存在するはずだ」として分けることを研究されていたはずです(MSが発見されるまでこの議論が続いていたと思います)。 ですから「分子」しか考えません。 現在は希土類が発見されていますので「原子」も含みます。以下「粒子」と書きます。 既に有るように数学的にこの法則を導くことができます。 ただし次の条件が損ざいします。 1.粒子は球体である 2.粒子は剛体である 3.りゅうしの体積は0である。 有効桁をアボガドロの時代の「せいぜい2桁3桁目は怪しい」という条件を入れると.当時発見されていた「気体」についてはほとんど全部成り立ちます。 冷害は.「さんじゅうてん付近の水蒸気」です。 気体が液体になるという付近は. 2つの粒子が1つになる(会合, 名称疑問)という現象が起こっている。「粒子と体積に比べて移動する空間の体積が極端に大きいわけではない」となり.3.の条件が満足できません。 会合が起こっているから分子の数が変化しているためと説明されていたような記憶もあります。実際にどのような説明をされていたかはわかりません。

noname#62864
noname#62864
回答No.3

アボガドロの法則自体は、経験的に発見されたものでしょうが、これに対する理論的な説明がなされていなというわけではありません。 一般的には気体の分子運動論によって説明されます。すなわち、分子という微小な粒子が、容器の中を飛び回っていて、その容器の壁への衝突が圧力の原因になっているということです。もちろん、実在気体と理想気体の間には多少のずれはありますが、比較的高温で定圧の場合には良い一致を示します。 気体の分子運動論によれば、気体分子はその種類(分子量)に関係なく、温度が同じであれば、同じ運動量を有しています。すなわち、小さい分子は速く、大きい分子は遅く動いているということです。 その結果として、どのような気体であっても、温度、体積、分子数をそろえれば、同じ圧力を示すことになります。また、その運動量は絶対温度に比例しますので、同一の容器に入った気体の圧力は絶対温度に比例します。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

何故アボガドロ数が成立するかには今の科学では答えられません。事実そうなっているということだけしか言えないのです。これはよくあることで、たとえば万有引力が何故働くのかという疑問に今の科学は答えられないでしょう?

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

気体の分子を含んでいるんです。 定義なんてもんではありません。自然界を調べたらそうだったというだけのことです。 分子ってご存じですか? 原子と原子が共有結合で「強力に結合」していて、1つの粒になったものです。これを分子といいます。 理科というものは理論で自然を考えるものだと勘違いしているようですが、全くの逆ですよ。 自然界を考え、自然界に眠っている理論を見つけるのです。

関連するQ&A