※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:共同生活の清算について)
共同生活の清算について困っています
このQ&Aのポイント
同居していた彼女の親との金銭的トラブルで困っています。
彼女との同居の期間や費用の管理方法などを箇条書きにしました。
彼女の親が提出した清算書に不満があり、理由を述べています。証文の書面はないものの、口頭での承諾や暗黙の了解が存在すると考えています。
同居していた彼女の親との金銭的トラブルで困っています。
過程の全部をお話するとすごく長くなりますので、箇条書きにします。
1、僕も彼女も同じ大学の3回生。
2、借用の証文はない。口頭での承諾のみ。
3、同居は親も認めていた。
4、19ヶ月間同居。
5、彼女の生活に関わる費用は「当然用意する義務がある」という親の発言がある。
6、金銭管理は僕が行い、同居中の彼女の収入は100万、支出は140万(彼女の分)だった。
7、同居を解消させたのは彼女の親。
8、親から同居の清算書の提出を求められた。
9、清算書で僕が請求したのは自動車免許取得費用とパソコン代の34万。
10、僕の清算書の後に親が独自に作成した清算書で僕が作成したものと違う点
家賃は30%しか払わない。(当方50%)
自動車免許にかかった費用は半額しか出さない。
前のアパート退去による損失の補填。
新しいアパートの入居にかかった費用の請求。
11、親が最終的に払うと言った額は2万足らず。
10に納得がいきません。理由は以下です。
・家賃30%の根拠不明。
・彼女が自動車教習所に入る際、しぶる親を説得した経緯がある。承諾が取れたので、費用の全額を貸した。半額しか返さないというのはその説得のせいらしい。しかし、それは理由にならないはず。
・前のアパートを退去したのは、本人と親の意思。僕がその責を負う必要はないはず。
・彼女を追い出したわけではない。よって、新しいアパートに移る費用を僕が出す理由はないはず。
証文をとらなかったのは痛恨の極みですが、免許や家賃については口頭での承諾もありますし、生活費等も暗黙の了解があったと考えています。
実際に、上記の問題4点以外については、光熱費など僕が提出した清算書の金額をほぼそのまま流用しておられたので、その点は認められたみたいです。
長文すみませんが、補足に続きます。
お礼
お礼が遅れて申し訳ないです。 まずは、借用書を書いてもらおうかと思っています。 細かいところまでのご回答、本当に感謝いたいします。 ありがとうございました。