- ベストアンサー
今頃ですが、確定申告(医療費控除)について
今年の4月2日にに出産いたしました 昨年戸建てを新築を購入したこともあり、出産直前になんとか3月に初めて医療控除をしようとしたところ、税務署の方が「出産に差し支えてはいけないから、出産後も5月中なら大丈夫だよ」といって下さったので、延期しました。 しかし、今になって国税庁のHPなどを見ると特にそのような記載はないのですが、今からでも大丈夫なのでしょうか? またあわせて以下のことも教えてください。 産婦人科への通院の際、11月までは通勤用の定期券で通うことが出来ました。12月からは体調不良のため休職したので、定期券は期限ぎれで使えず、しかも付き添いを要し2人分の往復交通費を使いましたが、対象となりますか? 上の子の子供の治療のための通院で、医療費は市の補助で窓口支払いはありません。しかし親の交通費が毎回1000円ほどかかっています。病院の明細書もなく交通費だけ記入しての請求は認められますか? これらの諸事情による交通費などは、明細書や各病院のレシートに「交通費○○円」と添え書きしたり、別紙に書き出すだけで認められるのでしょうか? 出産後勤務先の健康保険組合から、妊婦検診のうち一部の検診費用4000円×10回分を負担し銀行振り込みしますとの連絡が来て手続き中です。年をまたいでのことになるのですが、それらを返金してもらったものと仮定して、生命保険などと同じように差し引かなければならないのでしょうか? 雑多で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- kamehen
- ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.3
- haiirosagi
- ベストアンサー率40% (27/67)
回答No.2
- jjprum
- ベストアンサー率27% (39/143)
回答No.1
お礼
色々具体的に回答いただき、大変参考になりました。 初めての確定申告に、領収書も今年は100枚以上あり整理の方法にも困惑していました。 健保からの返金は、出産手当一時金ではなく、妊婦検診費用の補助なのですが(4000円×回数分の領収書をもとに返金)、これを申告してしまうと医療費控除自体も余り意味がなくなったり、福利厚生にもならず、ただ書類だけが流れてゆくことになってしまいます(苦笑)。 皆さんのご回答を戴いて大分整理がつきました、後は税務署へ確認してみたいと思います。 ありがとうございました。