ベストアンサー 臨床心理の英語の勉強方法 2006/05/02 19:14 臨床心理の大学院入試の英語の勉強方法は、どのようにすればよいのでしょうか? よく、ヒルガードを訳せばいいとききますが、もっと根本的な英文読解の力が必要なのではないかと、思うのですが、どうなのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー motiwo ベストアンサー率42% (14/33) 2006/05/06 21:18 回答No.2 こんにちは。 つい最近指定大学院に入学したものです。 質問者さんが根本的なところは必須と感じておられるならば, そこからはじめればよいと思います。 私の勉強方法で恐縮ですが,私は, 大学入試に使う,Z会の国公立2次向けの長文問題集を解きました。 ヒルガードは難しそうなので使いませんでした・・・(^^; 私は単語の語彙力が不足していると感じていたので, 解いた問題は,英文と訳を1文ずつセットにして何回か復唱しました。 何かの参考書で読んだのですが,英語の文章は音読すると自然と単語力や 文法の力がつくそうです。 短期間でしたので,文法の力がついたかは定かではなかったのですが, 単語力はつきましたよ☆ ちなみに,英語の心理学用語は,英単語が併記してある事典やキーワード集を見て覚えたものが多いです。 あとは,実際に過去問を何回かといてみると,よく出てくる心理用語もあるなぁという印象を受けました。 入学後にクラスメイトに聞いたのですが,Z会の添削を受講すると,ヒルガードを例文にした 単語の本(ヒルガードの一部が例文として引用されていて,それの訳もすでに載っているようです。) が購入できる(おまけとしてついてくるんだったかなぁ・・・??どっちかよくわかりませんが・・・すみません)そうです。 がんばってくださいね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) zyoze ベストアンサー率25% (1/4) 2006/05/05 22:46 回答No.1 こんにちは。 私も院の入試を目指して勉強しています。 naokiさんの英語がどのくらいの力かわかりかねますし、受ける院のレベルにもよりますが、わかる範囲で書かせていただきますね。 院入試の英語の勉強については、ヒルガードも確かに良い方法です。やはり試験では論文を読んで訳させるのですから、心理の論文に慣れていなければいけません。 高校の時に英語の勉強をなさったと思いますが、基本的に院入試の英語はセンター試験レベルがあれば大丈夫とは言えませんが、それ程問題はありません。 とは言えやはり相手は論文で、センター試験の時と同じではありません。専門用語も沢山出てきますし、文章形態もセンターのようなわかりやすい短文ではありません。勝手が違います。 そこで、まず基本として、お使いになったことがあるかもしれませんが、Z会の出している速読英単語必修編をまず肩慣らしとして始めてみてはいかがでしょうか。 なかなか良いテキストで、これをマスターしていれば論文もそれ程とっつきにくいものには見えません。 そしてそれだけでは不十分ですので、心理の論文を日々継続して読むことが必要になります。ここでクセのある論文に慣れるわけです。 その時にヒルガードの登場となります。ここで多くの論文を読んでおけば、論文には似たような言い回しや文章が多用されていますので、入試の論文もスラスラ読めるのではないでしょうか。 しかしヒルガードを院入試の誰もが読んでくるわけではなく、読まずに合格する人もいるそうです。 また、ヒルガードだけでなく、今は心理の大学院入試用のテキストも沢山書店に並んでいますので、その中から自分に合っていそうなものを選び、自分の訳と回答を照らし合わせて勉強を進めてもいいかと思います。 ヒルガードは訳がなくて、自分の訳が合っているか不安だと言う人もいますのでね。 院の入試に当たっては、とても参考になるサイトがありますのでURLを載せておきます。 ここでは英語の本も、勉強の仕方も紹介されています。 実際に大学院に行かれた方のサイトですので、とてもお役に立つと思います。 差し出がましいようですが、まずはご自分の大学院の英語の論文レベルを調べて、それからそのレベルに合った勉強方法を見つけるのがいいかと思います。 この回答が少しでも問題解決のお役に立てればいいと願っています。 お互い頑張りましょうね(^^) 参考URL: http://www8.plala.or.jp/psychology/ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学心理学・社会学 関連するQ&A 臨床心理士の大学院 臨床心理士になるには指定大学院に入らなければならないということなんですが、入るために何を、どうやって勉強したら良いのかわかりません。大学院のサイトをいくつか見たのですが、漠然とした「英語」とか、「臨床心理学」とかしかかいてありません。良い本や、学校があればおしえてください。お願いします。 臨床心理の大学院を受験するのに必要な英語の勉強の仕方を教えて下さい。辞 臨床心理の大学院を受験するのに必要な英語の勉強の仕方を教えて下さい。辞書はどんなものを用意したらいいでしょうか?持ち込みようも含めてお願いします。 臨床心理士になるには?? 漠然とですが、臨床心理士に興味を持っています。 現在社会人4年目で、雑貨屋の接客スタッフをしています。 大学在学中になんとなく心理学をかじった程度で、心理学の勉強をきちんとした経験はありません。 まだまだ”なんとなく”の段階ですが、臨床心理士を目指すとしたら、大学院はどんなところで、いくらくらいお金が必要なのだろうなど、わからないことだらけで、質問させていただきました。 下記の4つを主に知りたい内容として質問させていただきますが、その他アドバイスなどいただけるととても助かります。よろしくお願いいたします。 (1)臨床心理士ってどんな仕事ですか? (2)大学院ではどのような生活をして過ごすのですか? (3)また、大学院の受験勉強はどのようにしましたか? (独学か、通信講座かなど、また、その費用はいくらくらいかかりましたか?) (4)大学院に通うのに、お金はどのくらいかかりましたか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 臨床心理 臨床心理の大学院を受験しようと思っているのですが、大学では心理学ではなく別のことを勉強していました。 心理学といっても大変広く、臨床心理、社会心理、異常心理、など色々あります。 そこでどんな教材を使って勉強するのが一番効率がいいでしょうか? ヒルガードの心理学、だけではやはり不足ですか? 臨床心理士になるために 臨床心理士になりたくて、大学院受験を考えています。 臨床心理士になりたい動機ははっきりもっていはいるのですが、門外漢で心理学の勉強をしたことがありません。大学は経済学部卒です。昨年USのコミュニティーカレッジを卒業しました。大学院でかかる費用を考えると、予備校や通信教育に使うお金はないので、独学で目指そうとしています。 アドバイスをいただけないでしょうか。参考文献等教えていただけるとありがたいです。大学院は社会人枠で受けるので、英語はありません。 臨床心理士について はじめまして。 臨床心理士に興味を持ち始めた23歳です。 私は大学を卒業後さらに1年を費やして小・中・高の教員免許を取得しました。教員になることを考えていたのですが、最近臨床心理士に興味を持ち始めました。 しかし、私は体育学部を卒業しましたので、心理とは全く違った世界でした。(多少は児童心理などの心理学について勉強しましたが) 臨床心理士になるには、まず指定大学院に入学しなければいけないということですが、全く未知の世界で何もわかりません。 どのような勉強をすればいいのでしょうか。 もう一度大学に入り直して心理のことを勉強して大学院を目指した方がいいのでしょうか。 よろしければ教えてください。 臨床心理士にならないのに・・・ 小さい頃から人の心の働きに興味があり、大学ではきっと心理学の勉強をしようと決めていたのですが、 いろいろ大学について調べ、親にも詳しく説明していくうち、 「臨床心理士にならないのに心理学を勉強してどうするんだ。」 と言われるようになってしまいました。 勿論臨床心理士の資格が取れればいいと思いますが、我が家にわたしを大学院まで世話する余裕がないのは分かっているので・・・。 両親は大学を出てから仕事に直結するような勉強をしてほしいみたいです。 でも私は進路を変えたくはないので、両親を説得したいと思っています。 そこで質問なのですが、臨床心理士にならないけど心理学を学ぶにあたって説得力のある理由はないのでしょうか? 私が何を言っても「夢だけじゃあなぁ・・・」と言われてしまうので。。。 皆様のご意見を訊かせてください。 臨床心理士になるには 臨床心理士に興味があります。 数年前に、大学院に行き心理系の研究をしました。 その後、臨床心理士になりたいと思い始めたのですが、 臨床心理士になるには、大学院に入り、国家試験に受からなければなりませんよね。 ただ、私は心理系の単位はかなり持っているので、 臨床の実習をとれば、必要単位は確保できそうなのです。 もし、大学院の科目等履修生で、その実習の単位をとれれば、 大学院に入り直さなくても臨床心理士になれるのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。 臨床心理士の指定大学院での勉強 この春高3になります。 国公立大学志望です。 将来、臨床心理士の資格を取るための指定大学院にも進学するつもりです。 ですが国公立は私立と比べて臨床心理をしっかり学べる所が少ない気がします(汗 大学院での臨床心理士の勉強は大学で臨床心理をやっていないと大変ですか? 臨床心理士になるための大学院に行くには… 福祉系の大学を卒業後に医療ソーシャルワーカーとして病院にて5年間勤務しました。 色々な経験を通して臨床心理士というものが気になるようになりました。 調べたところ大学院を卒業し、臨床心理士の資格試験合格が必要とのこと。 大学で心理学や英語等も学びましたが、大学院を受験して合格出来るレベルではないと考えます。 では一体どうすればいいのか… 予備校があればと探したり、対応してもらえるかもといくつかの予備校に問い合わせもしましたが私が通える範囲にはなく…通信や教材で個人で勉強する方法しかないのかなぁと考えています。 それともそういった予備校等がある都道府県に行くのか…金銭的に現実問題やはり難しい。 1人で勉強となるとかなり精神的に強くなければなりませんよね。 大学院に行くとはやはりそれぐらいないといけないのかなとは思いますが、不安です。 個人差はあるとは思いますが、客観的に見ての意見や経験者の方の意見 心構えや方法など 無知な私に色々教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 心理学において英語を勉強する意味 こんばんは。今月の頭に心理学専攻の大学院に入学した者です。 いくつか質問があります。 入試が終わってからも、なんとなく英語を勉強したいと思っているのですが、目的が無いためにイマイチ行動に踏み切れません。 そんな中、心理学を学ぶのならば、英語も学び続けるべきだという声を聞きました。 理由は、心理学の論文は英語で書かれているものが多い為、英語で書かれている論文や洋書を読むことで、日本語で読める範囲の論文を読んだ時よりも、ずっと広い範囲の論文や先行研究に触れることが可能だからというものです。 ちなみに将来は日本国内において臨床心理士として働きたいと思っています。 もちろんクライアントの方に対して出来る限り、貢献したいとも考えています。 英語を学ぶことで海外の心理学の論文や洋書が読めるようになり、自分の能力や質・知識(臨床経験も勿論大事ですが)を高め、間接的にクライアントの方に貢献するのであれば、是非勉強したいと思っています。 そこで質問です。 日本語で書かれた論文や書籍を読むだけなのと、それに加えて英語で書かれた海外の心理学の論文や書籍を読んで勉強するのとでは、本当にそれほど大きな差があるものなのでしょうか?実際に海外の心理学の研究が日本と比べ、どれほど規模が異なるのかも詳しく教えて頂きたいです。(日本が諸外国に比べて、心理カウンセラーの設置が遅れていることくらいしか分からない状態です。) また、日本人の臨床心理士が、海外の論文投稿サイトに英語で書いた論文を投稿することは可能なのでしょうか?それに関しては、どのようなメリットがありますでしょうか? ご回答お願い申し上げます。 臨床心理士になるために 働きながら、大学院に行き、臨床心理士を目指そうと思います。大学院に入学するための勉強方法をどなたか教えていただけませんでしょうか・・・?大学院は通信制度のある学校へ行こうと考えています。 ちなみに大学は法学部出身で、心理学は全くの素人です。 ぜひぜひ どなたか アドバイスをお願い致します。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 臨床心理 臨床心理士指定大学院、社会人入試では、試験科目に 小論文が多く出されますが、たとえばどのような問題が でるのでしょうか? 臨床心理士になるには 臨床心理士になるには指定大学院を修了する必要があるようですが、これは指定大学院にさえ入れて修了できれば、大学や大学の学部は指定がないということでしょうか? 例えば南山大学大学院は臨床心理士指定にはなっていないのですが、南山大学人文学部心理人間学科から臨床心理士1種指定になっている中京大学大学院に進学したとして、修了すれば受験資格は得られるのでしょうか? 臨床心理士指定大学院のある大学を卒業しなければならないというのを耳にしたのですが本当ですか? 臨床心理士について 以前、認定心理士・臨床心理士について質問した者です。 臨床心理士になるには、特定の4年生大学を卒業していないと、臨床心理士の受験資格をとることのできる大学院には入れないのでしょうか? わたくしは、文系ではないので心理学等の単位はありません。個人的に勉強している範囲でしか知識ありません。 そんなわたくしがいきなり大学院の試験を受けるのは無理なのでしょうか? 難しいけれど入れるのと、資格がないからはいれないのでは大きく違います。 他のサイトを拝見してもよくわからなかったので、再度質問させていただきました。 御回答、よろしくお願いいたします。 臨床心理 こんにちは。 現在、大学で心理学を勉強しています。 先日、臨床心理の授業を受けていたときに、臨床心理はいくつもの情報源に基づきアセスメントを行うと学びました。でも、情報源の数は、人によって違うと伝えられました。 そこで、様々な人の意見が聞きたいと思いました。 あなたは臨床心理のアセスメントの情報源はなんだと考えますか? また、アセスメントの意義と問題点はなんだと考えますか? 英語の勉強方法について。 現在大学生です。 中学の5W1Hから英語につまずき、英語への苦手意識からずっと英語から逃げていました。 大学入試も英語を使わずに終わらした程です。 ですが、今になり自分の大学での学問分野は今後の英語の論文を読むことが必須です。(美術系なのですが、おもな論文がほとんど海外のもの) そのため、春休みから英語の勉強に取り組もうと考えています。 ただ、自分の必要な英語の勉強方法がわかりません。 以前英語の論文を読み込むことをやってみたのですが、基礎ができていないのでほとんど読むことができませんでした。 英会話も考えたのですが、会話を学ぶことより長文読解のほうが必要なので、少し違うかなと思っています。 それとも基礎を学ぶ上でやはり英会話からやるべきでしょうか。 経験者の方や英語に詳しい方、アドバイスお願いいたします。 臨床心理士になるには・・・ 「大学院卒」というのは必ず必要なんですか? 臨床心理士について、できるだけ簡単に説明お願いします(^^; 臨床心理学 臨床心理士にあこがれて大学院に外部受験をしようと考えているのですが、 心理学の経験が全くない人が受験するのは無謀ですか? もちろんそれなりに勉強はさせていただきます。 臨床心理士と年齢 現在38歳、家族ありです。 仕事をしながら、ある大学の通信で心理学の勉強をしており、 来年卒業します。 研究したい分野があり、臨床心理士になるべく大学院に進むことを希望していますが、 今後院に進み順調に資格が取れたとして、年齢は41,2歳になります。 一人前の臨床家になるには、20年の修行が必要と聞きます。 年齢的な事が気になり、院進学をどうするか、大変悩んでおります。 今からのスタートでは正直キツイでしょうか? 現在臨床心理士としてお仕事をされている方、 勉強中の方からの、率直の意見を頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など